SSブログ

現代インドの「美しく呪われし人たち」 [インド]

The Beautiful and the Damned: A Portrait of the New India

The Beautiful and the Damned: A Portrait of the New India

  • 作者: Deb, Siddhartha
  • 出版社/メーカー: Farrar Straus & Giroux
  • 発売日: 2012/09/18
  • メディア: ペーパーバック
内容紹介
21世紀にふさわしい作物の栽培に腐心する農家から、広大なカーペットが敷かれた会議室でのビジネスリーダーシップセミナー、小さな工場で仕事を探して町から町へ歩き続ける幽霊のような人物まで、The Beautiful and the Damnedは 、現代インドの、魅惑的だが矛盾した、暗い漫画のような物語である。著者であるシッダールタ・デブは、デリーでギャツビーのように振舞う有名人を含む5人のインド人を取り上げ、その魅惑的な生活の奥深くに読者を案内する。ギャツビーの趣味は、大きな予算のギャング映画の制作だが、それを誰も見ない。農民の自殺に苦しみ、埃にまみれた土地で農業を営むゴペティは、その町が暴動の震源地にもなっている。 また、北東部マニプール州出身のエステルは、生化学と植物学の2つの学位を取りながら、「シャングリラ」と呼ばれる高級ホテルで武器商人にスコッチを振舞うウェイトレスとして働いている。シッダールタ・デブは、小説家的アプローチから、その人々の混乱のなか、現代のインドの肖像を描く。その手法は野心的で魅力に溢れるが、絶望的でもあり、希望に満ちた作品に仕上がっている。まさに、「美しく呪われし人たち」である。。

F・スコット・フィッツジェラルドの1922年の作品に、『The Beautiful and Damned(美しく呪われし人たち)』というのがある。著者はインド北東部メガラヤ州シーロン出身のインド人だが、2012年に本作品を発表した当時は米国ニュースクール大学で創作文学を教えていた。本人にも発表された小説作品があるので、小説家ということができるが、本書については実際の取材に基づき、仮に登場人物が匿名だったとしても、それを除けばほとんどノンフィクションなので、ノンフィクション作家というのが適切なのだろう。

だんだん記憶が定かでなくなってきているが、発刊年月からみて、これも、2012年8月にインド出張に行った時に購入していた1冊だと思う。こうしてみると、この時の出張では4冊ものハードカバーをまとめ買いしていたことになる(『Jugaad Innovation』(邦題『イノベーションは新興国に学べ!』)『Churning the Earth(大地をかき回す)』『Behind the Beautiful Forevers』(邦題『いつまでも美しく』))。8年近くが経過して、ようやく4冊とも読み入ったことになる。長い道のりでした。

さて、本作品だが、ノンフィクション小説ということでは対比できるのは『Behind the Beautiful Forevers』だろう。実際、発刊年月が近いこの2つの作品は、並べて書評で紹介されることが多かった。かたやムンバイのスラムに焦点を絞った話だったが、『The Beautiful and the Damned』は、デリー、バンガロール、テランガナ州(当時はアンドラ・プラデシュ州)、そして著者自身も出身である北東州を舞台にした作品である。作品紹介には、5人の人物にフォーカスしたとあるが、ずっとこの5人に密着していたわけではなく、その周辺の人々にも取材して、各々のライフヒストリーを聴き出している。

5人だけのことだから、それぞれの章の概要を軽く述べておく―――。

1.The Great Gatsby: A Rich Man in India
この章は、デリー郊外でIIPMというビジネススクールを開校し、当時やたらとメディアで出まくっていたArindam Chaudhuriを中心に、その周辺でビジネスでの成功を思い描く人々を描いている。この、長髪を後ろで縛り、伊達メガネで笑顔をふりまく人物(写真)は、インドの主要週刊誌で2頁ぶち抜きのビジネススクール広告では頻繁に見かけたし、何かのイベントでボリウッド俳優シャー・ルク・カーンとツーショットで写っていたり、また経済ニュースのコメンテーターでも出演し、あのやり手のインド人に特有のまくしたてる英語でしゃべりまくっていた。本章はその虚像を暴くような内容で、IIPMがビジネススクールとしては成功していないことや、彼が趣味でハマって制作した映画が全くヒットしていないことなどを指摘している。(実際、彼は数年前に逮捕されている。)それでも、彼の華麗な姿に憧れた若者が当時は多かった。

Arindam.jpg

2.Ghosts in the Machine
この章は、一転してバンガロールのITエンジニアの話になる。引く手あまたのITエンジニアの豪華な邸宅と、その一方で子息は米国留学させてそのまま米国で就職するようになって、インド的価値観を失いつつあることとのジレンマを抱えている姿を描いている。この話の中で僕が興味を惹かれたのは、2002年に構想が発表され、貧困者でも使えるコンピュータとして話題になった「シンピュータ(Simputer)」(写真)のその後が描かれていることだ。シンピュータを初めて耳にした当時は米国駐在中で、ITにやたら造詣があった上司の下で働いていたので、ルーラルICTセンター(テレセンター)等と同様、僕が次に駐在するならインドに行きたいと思っていた理由の1つであった。その後実際に駐在した頃にはシンピュータのことは話題にものぼらず、テレセンターも昔推進していた方もやや懐疑的な立ち位置でおられた。シンピュータのその後が知れたのが本章の収穫だ。

Simputer.jpg

3.Red Sorghum
この章は、舞台がテランガナ州ハイデラバードから、100kmほど北に上がったところにあるアルムールという町が舞台で、紅コーリャンのタネ屋による農家搾取と、それによる農民の自殺問題が扱われている。行ったことがないエリアだが、このさらに北の綿花栽培地帯で、有機栽培への移行を支援するプロジェクトに僕も関わったことがあり、その関係者の方々から、「テランガナはかなり難しい土地だ」と聞かされたことがあった。農村に入りこんだ政治の問題―――州政府は当時はチャンドラバブ・ナイドゥ首相だったが、ビジネス誘致して経済自由化を進める政策で、農業部門への支援をかなり打ち切っていた。だから、反政府運動は左翼のマオイストとも連携し、拠点を農村に設けていたし、もっと近いところでは、種子を高値で売りつけようとするタネ屋もいて、ボディガードも雇って豪華な生活をしていたりもする。本章は、そのテランガナの農村の難しさの一端を、綿花ではなく紅コーリャンを通じて示してくれている。

4.The Factory
この章もハイデラバード郊外の話だが、もっと州都に近く、都市のスクロール化に飲み込まれて工場が次々と立地して行く州道沿線の話である。工場での雇用機会を求めて、州を越えて多くの求職者がやってくる。著者はその中で、北東州出身のグループに焦点を当て、さらにその近所に住む北部の貧困州ビハール出身の2人の労働者のライフヒストリーも描いている。印象的なのは、皆が州を跨いで職を転々としていることと、その多くが北部や北東部の貧困州からの出稼ぎだということである。また、普段居住する劣悪な住空間についても描かれている。

5.The Girl from F&B
第4章が男性の工場労働者と求職者の話だったのに対して、第5章は女性で地方出身のサービス労働者と求職者の話になっている。舞台はデリーで、描かれているのはマニプール州インパールから流れてきた女性。シャングリラホテルのレストラン&バーで働き、その後別のショッピングモールのレストランに移っている。このレストランには僕も行ったことがあり、取材時期からみてひょっとしたら会っているかもしれない。当時デリーのレストランで、ウェイトレスに出身を訊くと、「マニプール」と答える子がものすごく多かったのを思い出した。マニプールから直接デリーに流れてきたわけではなく、その間にも紆余曲折があるらしい。デリーにはマニプール出身者がまとまって暮らすコミュニティがあるらしい。兄弟姉妹が助け合いながら暮らし、国に残してきた老いゆく親のことを気にかける。ウェイトレスをやっていた子たちがどんな気持ちで、どのような日常生活を送っていたのか、垣間見れる章である。

取材自体もだいたいこの順番で時系列的に行われているので、一貫したストーリーになっている。また、著者の書く英語も叙述的でわかりやすく、時々難解な単語も出てきたが、前後関係で想像して読み進めた。(次回から洋書を読むときは、わからない単語を書き出しておくようにしたいと思う。)

余談になるが、本書で著者が取材した相手の労働者の中に、パンジャブ州の紡績工場で働いていたという人がポツポツいた。なんでそこを辞めたのかとの著者の問いに対して、「粉塵を吸って肺がやられるので、長く働くのは難しい」と答えた話が二度ほど出てくる。同じコットンビジネスではあっても、農家の有機栽培への移行を言ってる間はまだいいが、途中の縫製段階で、働いている人が健康被害に遭うリスクって、僕らはちゃんと見ているだろうか?そんなことを少し考えた。

積読蔵書の中には、未だインド絡みの本が3冊ほど残っている。2012年購入の4冊をクリアできたのは大きな成果だが、まだまだ積読蔵書削減プロジェクトは続く。

nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント