SSブログ

『ミスマッチ』 [仕事の小ネタ]

ミスマッチ 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ

ミスマッチ 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ

  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2019/03/27
  • メディア: Kindle版
内容紹介
ビジネスとインクルージョン(包摂)は両立可能なのか? 元Microsoft、現在はGoogleで「包摂的なデザイン」をリードする著者が送る、現在のプロダクト/サービスづくりには欠かせない視点をもたらす一冊。デジタルプロダクトを中心に、より多くの人々がひとつの製品やサービスに触れるようになりました。それにより、身体的、心理的、文化的に対象ユーザーから排除されてしまう人々や、以前から実は排除されていた人々の存在が浮かび上がるようになってきています。本書は、そうした多様なユーザーを見えなくしている慣習を捨ててインクルーシブなデザインをビジネスで実現させるための、経営者やデザイナーに向けたフレームワークを提供します。思い込みのペルソナからあいまいなユーザー像を対象にデザインするのではなく、いかに個別のユーザーのために設計したプロダクトを、大勢のユーザーへとスケールさせていけばいいのか。「人々のために」ではなく、いかに「人々とともに」デザインしていくことが可能なのか。ユニバーサルデザイン、アクセシビリティ、そしてインクルーシブデザインの違いは何か?モノやインターフェイス、そしてサービスを設計するときに、必ず心に留めておくべきインクルージョンへの指針を与えてくれるでしょう。
【MT市立図書館】
インクルーシブデザインに関する書籍もこれで3冊目となる。2冊目としてご紹介した井坂智博『インクルーシブデザイン』が自分にとってはイマイチだったので、ちょっとモチベーションが下がっていたが、同じビジネスへのインクルーシブデザインの取込みを主張していても、『ミスマッチ』の方がまだ受け入れやすい気がした。おそらく井坂著『インクルーシブデザイン』と『ミスマッチ』は、言っていることの趣旨はほとんど共通なのだろうと思うが、前者の方は自社のワークショップのノウハウを売りたいセールス臭がプンプンしていたのに対し、『ミスマッチ』の方は問題提起にとどめていて、啓発は目指していても、何かをこれで売りたいという印象は受けなかった。

それは、デザインプロセスの初期段階から「排除される人」の関与を意識していても、前者の場合はその人自身がデザインされるものの直接的なユーザーとしては想定されていないように感じられたのに対し、本書の場合はそのプロダクトの利用者としてやはり想定されているからだとも思う。

それは、以下で引用したいくつかの点からも垣間見ることができる。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ: