全国イノベーションプラットフォーム [ブータン]
政府、イノベーション情報共有サイト「Naykab Gokab」をローンチ
Government launches Naykap Gokab for innovators
YK Poudel記者、Kuensel、2023年5月6日(土)
https://kuenselonline.com/government-launches-naykap-gokab-for-innovators/
【ほとんど抄訳【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】】
包括的で革新的、かつ強靭なコミュニティの創造という国王陛下のビジョンに沿い、昨日ティンプーで全国イノベーションプラットフォーム「Naykap Gokab」がローンチされた。農家から学生、起業家から政策立案者、草の根イノベーターから技術イノベーターまで、すべての人がアクセスできる包括的なプラットフォームとして設計されている。
このプラットフォームでは、街灯の自動化、ブータン・モバイル・ゲーム協会、Gyelrab Analytics、Thinley Animation、HydroGarner 2.0などの革新的なアイデアが発表されたほか、様々なイベントが行われた。
このプラットフォームに命を吹き込んだのは、若手開発者のグループである「クレバー・クルー」である。クレバー・クルーは、経済省(当時)、DHIイノテック部、UNDPが主催したハッカソンに出場した22チームの中から選ばれた。プロジェクトのチームリーダーであるSangay Thinleyは、オープンアクセスのプラットフォームによって、ユーザーはアイデア、問題、解決策を共有するためにつながり、協力することができると述べる。「インターネットにアクセスできる登録ユーザーであれば、ポータルサイトで、自分が直面している課題だけでなく、ある課題に対してすでに講じられた解決策も共有することができます。」さらに彼は、「イノベーションと課題解決は、ICTとAIの進歩を活用して繁栄する」と述べた。
クリエイティブマインドのためのプラットフォームには、より多くの情報、様々なステークホルダーからの協力、そして徐々にグローバルなイノベーターとつながるための追加機能を必要とすると彼は言う。
2022年7月に始まったプラットフォーム形成の取り組みは、情報やデータの入出力のためのモジュールとして機能する8つのウェブページを備えている。商工業・雇用省のカルマ・ドルジ大臣は、イノベーションはどの国の発展にも不可欠であり、このようなプラットフォームによって、創造的な頭脳が専門知識を披露し、学ぶことができると述べた。「イノベーションとは、物事を行うための新しい、より良い方法を見つけることです。このプラットフォームが、政府や政策立案者に信頼できる本物のデータへのアクセスを提供し、情報に基づいた、根拠に基づいた国の政策を立案するのに役立つでしょう。このプラットフォームは、経済を変革し、人々の生活を向上させる足がかりとなるはず」と述べた。
UNDPのモハメド・ユヌス常駐代表は、このプラットフォームは、ブータンのクリエイティブな頭脳がデータセンターにオンラインでアクセスできる媒体であり、問題を共有して解決策を得たり、既存の問題に対する解決策を共有することができると述べた。「このロンチングは、地元の革新的なアイデアやソリューションを促進し、紹介しようとするブータン初のプラットフォームの記念碑となるでしょう」という。
ブータンには、「National Zorig Day」という記念日がある。「産業の日」とか「ものづくりの日」といった意味でお考えいただければと思う。ブータン暦の3月の15日目がZorig Dayと決まっており、今年の場合は5月5日(金)がこれに相当する。
当然、ものづくりに絡んでいる組織では、いろいろな式典が催される。CSTでも式典は開催され、かつ学生チーム10組による、試作品の展示会も開かれた。
同じ日に、商工業・雇用省やDHI、UNDPがこのウェブサイトをローンチングし、それが式典の目玉となるというのも、よくわかる。
Naykab Gokhabのウェブサイトをご覧になると、県別でポスト件数が表示されている。サムドゥップジョンカルがいつの間にか11件もアップしているが、ティンプーですら2件。あとのほとんどの県からは何も掲載がない。
そんな中で、チュカ県は4件上がっている。うち1件は我がファブラボCSTが「ファブラボ」というものをローカルイノベーションと位置付けてアップしたもので、チュカ県は昨年末時点で既に4件すべてアップして、ローンチ前から出来上がっていたハコの中で、唯一中味に貢献していた県であった。
当時、「1月1日にローンチする」とUNDPのコンサルタントから急かされ、慌ててデータ登録させられた。一時はウェブサイト自体がアクセスできない状態にあったが、ようやくアクセスできるようになっても、つい最近まで、このハコの中にはチュカ県の4件しか入っていない状況だった。Zorig Dayでローンチするのに、慌ててハコの中に案件をぶち込んで恰好を整えたというのが今の姿である。
年末12月20日過ぎにUNDPのコンサルタントが突然ファブラボにやって来て、案件登録に協力して欲しいと言われて慌ててやったあれは何だったんだろうと思うが、スーパーファブラボに対抗心むき出しの僕が、意地でもスーパーファブラボより先にファブラボCSTをアップしようと燃えたことは言うまでもない。スーパーファブラボの親元であるDHIイノテックも、ローンチングの共催者となっていても傘下の4つのファブラボをエントリーしていない状況なので、先行できて僕は溜飲が下がる思いがした。(たぶん「後出しじゃんけん」を喰らうだろうが…)
ただ、僕自身がそうだが、この手のプラットフォームって、参加者が少ないと、先に参加している人も興味を失ってあまり見なくなることが懸念される。それに、UNDPのコンサルタントから急かされて、全国に先駆けて参加したチュカ県の4つのローカルイノベーションがローンチング会場でまったく言及されることもなく、後からエントリーした別の企業や草の根の取組みが会場でハイライトされたという構図は、結構やる気を削がれる。
でも、前述のように、僕自身のモチベーションは、ファブラボCSTが他の国内のファブラボの模範となるような取組みをいくつも見せることにある。ここで立ち止まっていたらスーパーファブラボに「後出しじゃんけん」を仕掛けられる可能性もあるので、フロントランナーとして走り続けるしかない。残りの任期、このハコにできる限りの実績をぶち込んでおこうと思う。その間にどれくらいプラットフォームへの参加者が増えるのか、その中から新たなマッチメークが生まれるのかどうか、それを一参加者が懸念したってしょうがない。ファブラボとしてはできるだけ大きく見せて、コミュニティからの照会が増える仕掛けだけは用意しておきたい。
https://naykapgokab.bt/
コメント 0