SSブログ

『死ぬほど読書』 [読書日記]

死ぬほど読書 (幻冬舎新書)

死ぬほど読書 (幻冬舎新書)

  • 作者: 丹羽 宇一郎
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2017/07/28
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
もし、あなたがよりよく生きたいと望むなら、「世の中には知らないことが無数にある」と自覚することだ。すると知的好奇心が芽生え、人生は俄然、面白くなる。自分の無知に気づくには、本がうってつけだ。ただし、読み方にはコツがある。「これは重要だ」と思った箇所は、線を引くなり付箋を貼るなりして、最後にノートに書き写す。ここまで実践して、はじめて本が自分の血肉となる。伊藤忠商事前会長、元中国大使でビジネス界きっての読書家が、本の選び方、読み方、活かし方、楽しみ方を縦横無尽に語り尽くす。
【購入(キンドル)】
僕もそれなりに読書はしている方だと思うが、読書好きになった起源については、これまで語って来たこと以外に、もう1つ本書を読んでいて思い出したことがある。

僕は、右目の下に今でも残る傷がある。あれはテレビで『ウルトラマンエース』が放送されていた頃だから、小学3年生の12月だったと思う。急に右目の周りが腫れはじめ、実家の隣り町の市民病院に手術入院することになった。生まれて初めての入院、生まれて初めての手術。以後現在に至るまで、僕は入院をしたことがない。手術といっても麻酔で意識がとんで、目が覚めたら手術は終わってましたという代物ではない。目の下の頭蓋骨のくぼみの縁に沿ってメスを入れるもので、その感覚は今でも覚えている。

さて、術前だったか述語だったかは覚えていないが、病院の廊下で診察を待っている時、母だったか父だったか、たまたま近くに居合わせた別の男性と話をし始めた。断片的な記憶を頼りにここで述べると、その男性はどこかの本屋さんの息子さんで、お店の本を読んで育った。外国語も本を読んで覚えた。本を読むことは大きな意味がある。だから、あなたの息子さんにもたくさん本を読ませなさい―――。

母が僕をその町の市立図書館に2週間に1回連れて行ってくれるようになったのは、時系列的にはそれより後のことである。僕はよく、自分が読書好きになったのはポプラ社の古典文学全集で『太平記』や『平家物語』に出会ったからだと人には話すことが多いが、それらは小学校の図書館で借りて読んでいたもので、それ以前はというと、隣り町の市立図書館に母に連れて行かれて、最初の頃は嫌々だったのが、そこで推理小説というジャンルに出会い、コナン・ドイルのシャーロック・ホームズのシリーズや、ガストン・ルル―の『黄色い部屋の秘密』を読んだ。

今思い返すと、もし市民病院の廊下で、その男性と出会っていなければ、父も母も、僕を本が沢山置いてある場所に連れて行こうという発想には至らなかったのではないかと思う。

のっけからなんでこんな話題を取り上げたかというと、本書の著者が本屋の甥だという自身の出自を本書で明らかにしていたからである。初期条件が良かったんだろうな。勿論、初期条件などきっかけに過ぎず、読書にのめり込むには何らか特定の本との出会いがあったのではないかと思うが。

読書メーターの読友さんが本書を紹介していたので、タイトルからして共感してやまない僕は、Kindle Unlimitedでダウンロードして、ひと晩で読破した。読書の効能についての著者の論点はおおむね賛同できるもので、特段刺激をもらえたわけではない。また、マーカーで線を引っ張ったり付箋を貼りまくったりすることも、僕もふだんからやっていることだし、著者はその本の気になった記述をノートに転記しておられるようだが、それに似たことは、僕はこのブログでやっているわけで、それを後からスマホで検索して必要な時に引用で使ったりも確かにしている。そうした方法論にもさほど違和感ない。さらに言うと、古典を読む必要性を強調されている点も、僕の今の指向と軌を一にしている。

で、僕が同時並行で読みつつ悪戦苦闘を強いられているアダム・スミスの『道徳感情論』、あの超分厚い本の中で、著者なりに最も響いた箇所の要約を本書で付けておられる。これがすべてではないだろうが、いったん諦めかけている『道徳感情論』の読み込み、もうちょっと頑張ってみようかと思えるようにはなった。

本はお金を払って買うべき、買ってどんどんマーカーで線を引き、カスタマイズすべきと仰っているわけだから、当然、電子書籍に関する言及はない。ポジションを明確にされていないが、これだけ製本版書籍で読むことを強調されているわけだから、電子書籍はやんわり否定されているものと想像できる。同様に、書き込みなどNGの図書館で本を借りることにもひと言も言及はないが、これも、購入・所有を前提とした読書の勧めであることから図書館には否定的なのだろうと予想がつく。

しかしですね―――電子書籍も図書館も、書籍購入に大きなカネはかけられない、家が狭くて本の置き場に困る、小市民にとっての一種のサバイバル術なわけです。製本版書籍を買えるだけの所得があり、読了して自宅に山積みにしていける場所が十分確保できているような人ならいいが、僕らにとってはいかにスペースを節約し、カネをあまりかけずに読書量を確保するかは大きな課題だ。だから、製本版の購入を前提にした議論の展開だけでは、そりゃ一部上場企業の社長や在中国日本大使を務められるような方ならいいけど、僕ら一般市民には無理だよなと白けてしまうところもあった。

また、ここ3年ほど実家の本の断捨離を進めてきた僕は、この著者、製本版書籍を買いまくるのはいいにせよ、亡くなられたらその蔵書はどうなさるのだろうかと、余計な心配もしてしまった。キングコング西野が『革命のファンファーレ』の中で言っていたことを思い出した。「丹羽宇一郎が読んで線を引きまくった」本として中古市場に出したら、ひょっとしたら新品購入よりも高いプレミアが付くかもしれない。そういうシナリオを想定されているのなら、製本版書籍の購入もまあ許されるだろう。でも、これも、「丹羽宇一郎」という有名人タグが付いているからできることであって、僕が実家の本の断捨離で泣く泣く捨てた本を、「Sanchaiが読んだ本」としてメルカリで売りに出したって、誰も振り向かないだろう(笑)。

そういう意味では、本書は、「持てる人」の読書論と言うことができるだろう。この人のまねなど、僕にはとてもできない。社長や大使になるつもりはないので、この人のように読めるようになりたいとはとうてい思わない。僕は僕なりの方法論で、読書には向き合っていきたいと改めて思った。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント