SSブログ

『「勤労青年」の教養文化史』 [読書日記]

「勤労青年」の教養文化史 (岩波新書)

「勤労青年」の教養文化史 (岩波新書)

  • 作者: 福間 良明
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2020/04/18
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
かつて多くの若者たちが「知的なもの」への憧れを抱いた。大学はおろか高校にも進めなかった勤労青年たちが「読書や勉学を通じて真実を模索し、人格を磨かなければならない」と考えていた。そんな価値観が、なぜ広く共有されえたのか。いつ、なぜ消失したのか。地域差やメディアも視野に入れ、複雑な力学を解明する。

少し前までは日本の近現代史に関連する書籍を集中的に読んでいたのに、この2カ月、読了した本のラインナップが随分変わったものだ。政治とか外交とかいった、なんとなく地に足がついていないフワフワした本を読むのはもういいかと思う一方、もっと短い一時代を切り取って、通史ではなかなか触れられないテーマを拾って読んでみるのはなかなか面白いものだ。これからも、そんな感じの本は時々読んでみたいと思っている。

本日ご紹介する1冊もそんな感じの本。通史で見れば、戦後、日本の教育制度が、小学校6年、中学校3年、高校3年といった感じで交通整理が進み、最終学歴における中卒の割合が減り、高校進学が当たり前になり、やがて大学進学も当たり前の世の中になっていく、そんな姿が描かれるだろう。しかし、「百姓に教育など要らん」「嫁に出す娘に教育など要らん」「次男三男は外に出すんだから高校なんぞ行く必要ない」等といった、家庭の事情や親の先入観等、様々な事情で中学卒業後に全日制の高校に行かなかった当時の若者は、それをどう捉えていたんだろうか―――教育制度の通史では置き去りにされる側面だが、それを知っておくことも大事だと思う。

こういう世代は、昭和20~30年代に10代後半から20代を過ごしていた人々、つまり我々の両親の世代である。自分の父(昭和8年生まれ)は、17歳で1950年代を迎え、母と結婚したのは1960年、27歳の時だった。この10年間のうちに農村で何をやっていたのかといえば、長男だからと実業高校には行かせえもらったけれど、大学進学については許されなかった。青年団の活動の話はよく聞いた。また、近隣の地方都市に茶道を習いに出かけていた。

そして、書棚を見れば、結構な読書量であったことも窺える。山岡荘八『徳川家康』はシリーズ全巻揃っていたし、司馬遼太郎『竜馬がゆく』『国盗り物語』等もあった。今は断捨離の時期だからとそれらをまとめて処分せねばならなくなり、僕も度々帰省して断捨離に加担したが、結構な作業だった。例えば、『徳川家康』の連載が始まったのは1950年、初版刊行は53年であるから、父がこの全集を買い進めたのは50年代後半―――20代前半だったに違いない。

これら父のレガシーを顧みるにつけ、いったい、父がどのような青年時代を過ごしたのかが知りたくなる。(母の話をしてないのは、昭和16年生まれの母は1960年に21歳で結婚しているので、父と同じようなレガシーを持っていないと思われるからである。)

本書は、農村、あるいは都市で、我が父の世代がどんな時代を過ごしていたのかを垣間見ることのできる1冊である。第1章「敗戦と農村の教養共同体」は、農村部で一時隆盛を極めた青年団や青年学級の盛り上がりと衰退のプロセスとその背景が描かれる。まさに我が父も経験した農村の出来事であったに違いない。第2章「上京と「知的なもの」への憧憬」は一転して都市部の話で、集団就職で都市に出てきた若者が、仕事の後に通った定時制高校の盛り上がりと衰退のプロセス、そしてその背景が描かれる。そして第3章「人生雑誌の成立と変容」は、時間的制約もあって青年学級や定時制に通えなかった若者がこぞって読んだ大衆教養メディア『葦』や『人生手帖』の盛衰のプロセスとその背景が描かれている。

当時通っていた生徒の手記や大衆教養メディアへの投稿等を丁寧に拾い、彼らの肉声をもって解説が構成されている。分析枠組みがわかりやすいこともあって、岩波新書にしてはかなり読みやすい文章になっている。本書の紹介に「大学はおろか高校にも進めなかった勤労青年たちが「読書や勉学を通じて真実を模索し、人格を磨かなければならない」と考えていた」とあるが、そうした探究の中で、農村であれば地域への参加や政治への参加といった意識が醸成されていったのだろうと思う。当時の国政選挙の投票率は今より圧倒的に高かったとよく聞くが、道理でと思う。逆に、彼らの孫の世代が、今やまったく本を読まず、一部の意識の高い若者を除けば地域参加や政治参加への意識が希薄だというのも、道理かなという気がする。

このままではいけない、もっと知識や教養を身に付けねば―――当時の若者はみなそう思っていたのだな。これはかなり感動的なお話である。家が貧しいとか、親が必要性を感じていないとか、知識や教養を自主的に身に付けようとする認識が一般大衆の間で共有されているなんて、どこの国でもあまり聞いたことがない。それに十分に応えうるサービスを政府側が提供できていなかったという状況もあったようだが、終戦から20年ぐらい続いたというこの動きは、青年の側が求め、自主的に行われた活動も多かったように思う。

うちはまだ自分の方も妻の方も両親が健在だが、昔の青年時代をどう過ごしたのかを今のちっとも勉強しない孫たちに聞かせるいい切り口になりそうな気がする(笑)。また、コロナの緊急事態宣言が解除され、里帰りが許される状況になったら、今のこの、次の仕事の準備に時間を充てられる間に、もう少しこの時代の我が父のライフヒストリーをきちんと聞き取っておきたいという気持ちが強くなった。8年ぐらい前に思い立って父へのインタビューをビデオ録画したことがあったが、終戦直後までしかまだカバーできていない。父の20代を訊くのが次のテーマである。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント