SSブログ

『読みたいことを、書けばいい。」 [読書日記]

読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術

読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術

  • 作者: 田中 泰延
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2019/06/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
「バズる記事を書きたい」
「ターゲットに刺さる文章を書きたい」
「自分の思いを読んでほしい」
そんな「技術」を学ぼうとする人は、出発点から間違っている。もっとシンプルに、あなたが読みたいことを、あなたに向けて書けばいいのだ。
事実の中に、あなただけの発見を見出し、調べて、自分に向けて書く。その結果、あなたは誰かとつながり、人生が変わる。
電通コピーライターとして24年、自分が読みたいものを書くために、退職して「青年失業家」へ。
Web記事500万PV超、Twitterフォロワー46000人超。多くの支持を得るwebライター初の著書。
書くことは、たった1人のベンチャー起業。
「自分が読みたいものを書く」ことで、実際に「現実が変わる」のだ。そんな話を始めたい。
全く新しい文章講義、開講です。

15年もブログ運営を続けていて、最近気になることがいくつかある―――。

1つ。昔は1つの記事を載せるとコメントを下さる方が多かった。追加の情報をいただいたこともあるし、反論もいただくこともあった。本の紹介をすると、著者の方からコメントをもらったこともある。

今は、それぞれのエントリーに対してコメントがつくということがほとんどなくなった。他のブロガーの場合はどうなんだろうか。

2つ。僕自身、他のブログをほとんど読まなくなった。長年相互に「読んでいるブログ」に挙げているブロガーさんのサイトは時々覗いてたまにコメントを残したりしないこともないが、それ以外のブログはほとんど読まなくなった。

ではなんのためにこのブログをせっせと書いているのかといえば、自分用の記録としてなのである。

この効用は時々実感している。僕は某私大の大学院で非常勤講師を務めているが、過去に読んだ文献の引用や現地の新聞記事のリンクをこのブログでとっておくと、履修生に指導する際の参考ネタとして取り出しやすい。いわばこのブログ自体が引き出しみたいなものなのだ。

そういう意味で、本書のタイトル「読みたいことを、書けばいい。」は刺さる。

人のブログはあまり読まず、自分の記録としてとっておくことが目的だと割り切っている間は、それでいい。

でも、著者はタイトルでそう書きつつも、読んでもらうための撒き餌のようなものを本書の中ではちりばめてもいる。そして、そういうところが、実は本書の売りの部分、読者にとっては学びの部分であったりもする。

例えば、「文章術コラム② 履歴書の書き方」である。ここは、これから就職活動を始める学生さんには非常に有用だと思う。エントリーシート(ES)の書き方、特に著者ならこうESを書くというサンプルは、確かに採用担当者のスクリーニングの際には必ず目に留まるだろう。

最近、僕は毎年この時期に書いている人事自己申告が、その申告内容に基づいて人事異動の材料に使われたことが、自分の場合ほとんどないことを怪訝に思い、実際に人事担当者に尋ねたことがあった。「人事異動が希望通りになることが多い人と、希望がほとんどかなわない人の違いは何か」と訊いた。

そこではっきり言われた。自己申告書が2000人分もあったら、人事部も忙しいからいちいち読んでいられないと。(僕の問いに対する回答はそれ以上に機微に触れるので、ここでは書かない。)

なんだ、ESと同じではないか―――。ということで、僕は今回の自己申告書は、昨年までの詳述から方針転換して、どうせ読まれないだろうからとわざと挑戦的なことを書いた。

「組織にどのように貢献できる人材になりたいか」には、「残り少ない勤務期間なので、若い人の足を引っ張らないようにしたい」、「人事部への要望事項」の欄には、「ここに書いたことを反映していただいたことは一度もないので、書かない」と。

本書を読んだ後なら、もっとシンプルな書き方をすればよかったとも思ってしまう。

もう1つの「刺さる」箇所は、第3章「どう書くのか」の「その2 物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛」「その3 一次資料に当たる」「その4 どこで調べるか」である。特に、図書館の活用に関してはその通りで、司書の活用の仕方というのに改めて光を当ててもらえたのが僕自身にとっては収穫だった。

今週、国立国会図書館で調べ物をするが、その準備段階も含めて、本書に書かれている方法は用いてみたいと思っている。

以前、僕自身が単著で本を出すとき、エディターの方から、「事実だけを書け、筆者の解釈はなるべく抑えよ」と口を酸っぱくして言われたのを思い出した。事実の積み重ねから筆者が伝えたいことが伝わるのが良い文章だということなのだろう。そういう文章を心掛けなきゃなと思う反面、このブログに関しては、「9割は随筆」ということでお許しいただきたい。

大切な原点を思い出させる、とても有用な1冊であった。
タグ:田中泰延
nice!(8)  コメント(1) 
共通テーマ:

nice! 8

コメント 1

うしこ

分かります。私も専ら備忘録としてブログを使ってます。
娘が就職活動に入ったので、履歴書の書き方、読んでみようと思います。面白かったら読了後に娘にあげよう。
by うしこ (2019-11-09 17:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント