SSブログ

『ブータン、これでいいのだ』 [ブータン]

ブータン、これでいいのだ

ブータン、これでいいのだ

  • 作者: 御手洗 瑞子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2012/02/01
  • メディア: 単行本

内容(「BOOK」データベースより)
クリーニングに出したセーターの袖は千切れているし、給湯器が壊れてお湯が噴出するし、仕事は思ったようにまったく運ばない。でも、問題山積みだけど、これでいいんだよね。現地で公務員として働いた著者が語る、「幸福」の国の秘密。特別企画・夜這いインタビュー収録。王室の写真など、カラー写真満載。

2011年から2012年にかけて、日本の出版業界では、ちょっとしたブータンブームが起きた。きっかけは国王御夫妻の訪日であった。当時、お仕事でご一緒した某出版社の社長さんから、「ブータンがテーマだったら出したいんだけどね」と言われた。原稿を書いてくれそうな人を探すのに難航し、結局実現できないうちに、わが社とその出版社との関係が途絶えてしまった。そのことがあったので、僕は先ず原稿を書くことから始めた。

そうした出版業界のブータンブームの中でも、トップ集団で出てきた本の1つが、本日ご紹介の1冊である。著者は初代首相フェローとして、2010年9月より1年間、ブータン政府のGNH委員会(計画委員会)に勤務されていた方である。そうすると2011年9月には帰国されていたことになるので、本書の刊行までは4ヵ月程度しか猶予がなかった筈である。現地でお勤めされていた間に相当書き進めていないと、この日程での書籍刊行は難しいと思う。聞けば元々マッキンゼーにお勤めで、ネットワークも持っておられた状態でブータン行きを決められていて、ブータンでの生活の様子をブログで発信しておられたという。また、日経ビジネスオンラインでも、『ブータン公務員だより』なる連載枠を確保しておられた。なるほど、それなら書き溜めてあったものを編集すればある程度の短期間で本に仕上げることができるだろう。

はなから脱線気味でもう少し述べると、実は僕もブータン赴任が決まった時に、知り合いのつてを頼って某地方新聞の編集部の方に、同じような企画を持ち込んだことがある。その時に付けられた条件が3つあって、①女性目線で見て書くこと、②娘に父の喜怒哀楽の表情のイラストを4パターンぐらい作ってもらうこと、③800字の原稿を隔週ペースで書いてこの編集者に送ること(新聞紙上での掲載の確約はなし)、というものだった。

ブログの文体をご覧いただければわかると思うが、僕にとっては女性目線でテーマを選んで「です・ます」調で書くというのがとてつもない難題であった。以前某経済紙に隔週でインドのことを書かせてもらった時のイメージでいた僕には、①は特に高いハードルだった。②は高校漫研の娘には難易度は高くないと思ったが、①が捗らなかったので娘に無理強いもしなかった。そして、③は①が決まらなかったのでとてもできなかった。代わりにやったのがブログでのハードなブータンネタの発信だった。でも、御手洗さんは女性だから、女性目線で見た事物をやさしいトーンで発信できただろう。

同種のブータン本は意外と少ない。ブータンの組織の中に浸かって、同僚と一緒に仕事をする中で参与観察できるというのはなかなかない機会である。計画的にやれば協力隊員の方々ならできそうな気がする。逆に言えば、これから赴任されるような協力隊員の方々が事前に本書を読んでおられれば、相当参考になると思う。それくらい、本書で取り上げられる上司、同僚、知り合いのブータン人の発言や行動パターンには、これから行く人も高い頻度で遭遇する筈だ。非常に具体的な「ブータンあるある」が満載である。

1つ具体例を挙げよう。
*「人生一度しかないんだから、楽しまなくちゃ!」という快楽主義
*「どうせ先のことはわからない」という刹那主義
*「いざとなったら、助け合えばいい」という友人や家族との絆


(中略)「人生一度しかないんだから、楽しまなくちゃ!」と欲望に素直に生き、欲しいものがあったら欲しいと、懐具合を考えずに買ってしまう。1週間先でも「先のことは分からない」と思っているので、「こんなローン組んで、後々大丈夫か」なんて考えずに組んでしまう。そして、もし今、思うがままに生きて、将来困ることがあれば、その時は周りが助けてくれる、と信じていられる。
 それは、なかなか楽観的で楽しそうで幸せそうな生き方ではあるし、こうした生き方をしていても、お互い同じ前提の上に立っている限り特に大きな問題が起こることもなかったのかと思います。(中略)ただ、この考え方のまま、資本主義経済の中にポンと入ってしまうと、危なっかしい。
(pp.176-177)

そう、これは様々な形でブータンに駐在する外国人なら必ず軋轢を経験するところで、ブータンの将来について必ず不安に感じるポイントである。逆に、周りがブータン人ばかりじゃない外国に就学や就労のために飛び出してみて、周りがあまりにも助けてくれないところでブータン人の若者たちが今まさに経験し、苦労を強いられているポイントでもある。

最近の話だが、僕が自分の本の原稿を某出版社の編集部に持ち込んだ際、応対して下さった編集者の方から、「ブータンなら、御手洗さんはご存じですか?」と訊かれた。残念!御手洗さんがおられたのは2010年9月から1年間、僕がいたのは2016年4月からの3年間である。それでも、御手洗さんが感じられた不安を、それから5年以上経って赴任した僕自身も同じように感じている。唯一違うところは、御手洗さんの上司だったGNH委員会の長官で、当時は帰宅が19時を過ぎることが多かったらしいが、僕の頃には王立人事院の長官に異動されていて、「17時に全員退庁させている。もちろん自分も」と仰っていた。(「日本人は働きすぎだ」という指摘は、相変わらずされているが(笑))

そして結論は、著者の場合は「これでいいのだ」と自分に言い聞かせておられるのだが、僕の場合は、「「これでいいのだ」で本当にいいのかな~」とでもしておきたい。ブータン人がブータン人ばかりのコミュニティの中で暮らしていくだけなら今のままでいいのだろうけれど、外国でブータン人の少ないところで暮らしていくとしたら、それでは持たないような気がする。


タグ:御手洗瑞子
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント