SSブログ

『世界の辺境とハードボイルド室町時代』 [読書日記]

世界の辺境とハードボイルド室町時代

世界の辺境とハードボイルド室町時代

  • 作者: 高野秀行・清水克行
  • 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
  • 発売日: 2015/08/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
人々の心の動きから法体系まで、こんなにも似ている社会が時空を超えて存在したとは!その驚きからノンフィクション作家と歴史家が世界の辺境と日本史を徹底比較。辺境を知れば日本史の謎が、日本史を知れば、辺境の謎が解けてきた…。

これが海外赴任前の最後の読書日記となる。新しく赴任する国に未読の本を何冊か持って行くことは既に決めていて、その多くをEMSで既に発送してしまったので、あとは図書館から借りている本を読み終えて返却することと、現地入りまでの数日間のうちに読めそうな本を1冊だけ手元にキープしておくぐらいしかない。

本日ご紹介する本は、なんとこのタイミングで貸出の順番が回って来た。慌てて借りて読むことにした。この本も発売された当初は新聞各紙の書評でも取り上げられ、世界の辺境を旅するルポライターと新進気鋭の日本中世史研究者の異色の対談録として話題にもなった。以前、僕は高野秀行の『謎の独立国家ソマリランド』『恋するソマリア』をブログで紹介した。ここ数年ソマリアに入れ込んできた著者が出した3冊目の本は、ソマリアの混沌を理解するには、かつて混沌の時代を送って来た日本自身の歴史を振り返ってみるとよい、室町時代中盤から戦国時代にかけての日本と、内戦状態にあるソマリアは状況が酷似しているとして、日本の中世を論じる歴史家を引っ張り出してきたのが本書だ。

本来あまり交わることのなかった異なる領域の作家と研究者が、タコツボを廃して交流することで、新たな発見や新たなアイデアが生まれるのだというのを、改めて実感させられる1冊だ。日本中世史の研究者の側からしても、史料を読み込むことで日本の歴史を遡り、当時はどうだったのかを考えるというのは、タイムマシンに乗って過去に行って実地検証することなどできない以上、どうしても想像の域を出ない。日本の中世に関する仮説を検証するには、今も開発途上国の特に辺境地帯における社会の実態を見ることが、どうやら相当に参考になるらしい。こうして、辺境作家、歴史家の双方にメリットがある対談となっている。

また、多分高野さんの方は最初はソマリアの混沌を理解するために清水さんの著書に当たったのだろうと思われるが、対談が進むにつれ、話はソマリアのような紛争国にとどまらず、これまで高野さんが歩いてきた、世界の多くの国々の、知られざる辺境の社会の理解全般への適用可能性についても語られている。その中には、僕が今回赴任する予定のあの国も含まれている。

最初はこの本は、ソマリア三部作の最後として、なかばノルマとして読んでおしまいとするつもりだった。でも、話が自分の赴任する国にまで及び、しかもその国を理解するのにもやはり室町時代を理解することが有用だと言われると、どうやらこの本は単に一過性の読書として終わらせるというよりは、手元に1冊置いて赴任の際にも携行した方がよいかも、という気持ちに傾いてきている。なんでも、僕の仕事の上での相手方のカウンターパートは、織田・豊臣・徳川の時代の日本史に造詣のある方だと聞いた。僕はどちらかというと戦国・安土桃山・江戸の時代よりも、南北朝時代の方が好きだし、詳しいつもりなのだが、まあ前者の話であってもそこそこはできる自信がある。しかし、僕の日本史理解の中で、室町時代というのは一種のブラックボックスになっていた。

なんで足利の将軍は四代目以降パッとした人がいないのか、将軍の威光にもお構いなく、なんで大名は紛争ばっかり繰り広げるのか、そしてなんで大名が将軍を暗殺しちゃったりできるのか、そんな中央でのごたごたを、地方の農民はどう見ていたのか、戦ばかりを繰り広げて、領主がコロコロ代わるのを、領民はどう受け止めていたのか、などなど、室町時代中盤以降、戦国時代に至るまでの歴史は、僕にとっても知らないことが多い。どうやらこの本、某の室町時代認識を深めてくれる貴重なエントリーポイントになりそうだ。これをきっかけにして、最初は清水さんの一連の著書でもいいので、室町時代の理解を深めていけたらと思う。それがきっと、新任国での相手との対話でも役に立つのではないかと思う。

ここ数年、僕自身、開発途上国の理解のためにはその国自身の歴史、その国への開発協力の歴史をよく知っておくことの必要性を痛感してきたところだ。そして、日本がそうした国々に対して開発協力を展開するにあたっては、日本自身がどのように発展してきたのか、どのように課題を克服してきたのか、そして他の国への開発協力の中で、どのような実績をあげ、教訓を得てきたのか、歴史をしっかり学ぶことの必要性も感じてきた。しかし、その場合の日本の歴史の適用は、せいぜい江戸時代や明治時代以降のことが想定されてきていた。それ以上に混沌とした紛争国や、辺境地帯の今を理解するには、日本にもまだ秩序が生まれてなかった室町・戦国の世を理解し、そこからどのように秩序が形成されてきたのかを考えてみるのがいいかもしれない。

本書はそんな気付きを与えてくれた貴重な1冊となった。

どうしようか、買って持って行くかな~。電子書籍版でもあると良かったのにと思わぬでもない。それに、清水さんの著書はいずれも電子書籍になっておらず、国内で過ごす残り数日の間に、揃えることなどとうていかなわない。

取りあえず、本書は1冊購入し、時々読み返すことにしたい。

nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 2

カオリ

室町時代というのは「いまひとつよくわからない時代」というイメージでしたが、こんなに現代の日本人に気づきをたくさん与えてくれる時代だったのだと目からウロコの1冊でした。

Wanchaiさんはまた海外赴任されるとのこと。ご活躍をお祈りしています。新しい気づきをたまにブログを通じて共有していただけることを楽しみにしています!
by カオリ (2016-04-23 13:55) 

Sanchai

カオリさん、ありがとうございました。今回は、地方紙で来年1月から連載させてもらうことになり、それまでせっせと書き溜めようと思っています。「30代、40代の女性を読者想定して記事を書いて欲しい」と編集者から言われています。ブータンの、こんなことが知りたいというのがあったら、是非教えて下さい。
by Sanchai (2016-04-24 11:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0