SSブログ

『ビッグデータの覇者たち』 [仕事の小ネタ]

ビッグデータの覇者たち (講談社現代新書)

ビッグデータの覇者たち (講談社現代新書)

  • 作者: 海部 美知
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/04/18
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
シリコンバレー在住の著名コンサルタントがわかりやすく最新事例を紹介。アップル、フェイスブックの意外なアキレス腱?!グーグル、アマゾンの存在感。新たな情報革命に日本はどう立ち向かうのか。

残念ながら、タイトル負けしている本。というか、内容はいいのに、タイトルが仰々しいのが問題だと思う。著者は、米国シリコンバレーでコンサルタントを営んでいる人だが、この分野が元々専門だというわけではなかったので、いろいろ文献を調べて、かつ専門家に取材して、さらにはそれらを自身の実生活に関連付けたりして、わかりやすいように書こうと努力しておられる。最初から自分がこの道の専門ではないことを率直に認め、コツコツ調査しておられるところには好感が持てる。まさにコンサルタントなら普通にやられていることだ。

ビッグデータに関する様々な論点を、広く浅く網羅した感じの本で、各章ともあっという間に終わってしまう感じはした。深掘りが足りないという印象は否めず、読者によっては物足りなさを感じる人もいるかもしれない。むしろ入門書としては最適なのに、タイトルが大きく構え過ぎ。出版社の営業担当者が考えたんだと思うが、ちょっと内容との乖離が甚だしい。

いちばん良いのは参考文献リスト。これまで読んだデータ絡みの本の中では、リストの充実度は最高。しかも、米国在住だけあって、英語文献も相当数挙げてくれているので、そこだけでも蔵書として本書を持っておく価値はあるような気がする。

入門書とはいえ、いくつか興味深い記述もあった。

例えば、ビッグデータでよく問題となるのがプライバシーとの兼ね合いであるが、
 そうはいっても、現実には日本では、「でもプライバシーが・・・」などといろいろできない理由を思いつく人の方が多く、特に「すべての人を同じに扱わないといけない」という原則が好きなので、きっとどれもダメだろうなと思えて、書いていてなんだかイヤになってきました。
 他のあらゆる「新しい施策」でも同じですが、ビッグデータ活用においても、新しいやり方を試せば、必ず別の問題が出てくるものです。これに対し、先に述べたように、「直接の効果」をユーザーがはっきりと感じられて、その「効果」が「新たな問題」よりも大きければ、ものごとは前に進むはずです。
 ビッグデータの原則は「大きいことはいいことだ」ですので、前出のどいつのように国全体の組織で大量のデータを動かすと、本当は効果も大きく理想的です。しかし、ユーザー(ここでは国民)が効果を得るまでのループ(因果関係の輪)が長すぎて、あまり直接的に恩恵を感じられないのが問題です。
 そこで事前の策として、市町村レベル程度の短いループで、行ったことの効果が比較的狭い範囲の住民に直接見えるやり方のほうが、賛同を得やすそうです。(pp.173-174)
これを読んでいたら、豊岡市や岐阜市などで進められている「健幸長寿社会を創造するスマートウエルネスシティ総合特区」構想が連想された。「自律的に「歩く」を基本とする『健幸』なまち(=「スマートウェルネスシティ」)を構築することにより、健康づくりの無関心層を含む市民の行動変容を促し、高齢化・人口減少が進んでも持続可能な先進予防型社会を創り、高齢化・人口減少社会の進展による地域活力の低下を防ぎ、地域活性化に貢献する」(スマートウェルネスシティHPより)という構想だが、行動変容を促すためのエビデンスを集めるのに、ペースメーカーを高齢者に渡してデータを集め、外を歩くことが健康増進に効果があり、かつ市の医療分野の財政負担を軽減するのにも効果があることを実証したことが政策形成につながっている。

そもそも著者がこの分野になぜ興味を持って、調査をはじめたのかは、以下の記述の中で語られている。ちょっと長いが、引用されている先行研究の紹介も有用なので、あえて全文紹介する。
 2012年秋、ノースウェスタン大学のロバート・ゴードン教授による「アメリカの経済成長はもう終わったのか?」という論文が話題になりました。このなかで同氏は、歴史上の産業革命について、それぞれ第一次(蒸気機関と鉄道)、第二次(電気、内燃機関、上水道、薬品・化学など)、第三次(デジタル技術、コンピューター、インターネット)の影響を比較しています。歴史的な1人あたりGDP成長率のモデルを用いると、このうち第二次が空前絶後の影響力を持っており、その効力による成長が終わった1950年代以降、先進国では坂道を転げ落ちるように、成長力が低下していることが悲しいほど歴然とわかります。
 第三次は90年代に一時的に、成長率低下傾向をスローダウンさせる効果がありましたが、その効力も2000年代にはもう消滅してしまいました。90年代の「デジタル・夢の時代」は私も体験しましたが、パソコン、家電製品、通信などがすべてデジタルに切り替わったことによる大きな変化でした。しかし、世の中がアナログからデジタルにバタッと裏返ってしまったらそれで終わりです。ゴードン氏のセオリーにおいても、例えば、自動車の登場、上水道の導入などの変かはすべて、このバタッと裏返る「一度きり」で「不可逆」な変化であることを述べています。
 私は2000年代の後半、まったくこの論文と同じように、IT分野において、90年代のような目覚ましい技術革新がこの先はたしてありうるのだろうか、誰かが身を切ることなしにマージンを増大させられるイノベーションがありうるのだろうか、とずっと疑問に思っていました。05年頃の「ウェブ2.0」は大きなイノベーションではありましたが、その時点では、バブル崩壊で大幅な過剰在庫に陥った通信やコンピューター設備を「消費」するだけのものに見え、新しい「富」を生み出すものと思えなかったのです。
 そのなかでビッグデータに出会って、「ああ、これかもしれない」と思ったのが、この分野の勉強を始めたきっかけです。デジタル化でバタッと裏返ったものはもう終わりかもしれませんが、その副産物として膨大なデータの蓄積を生み出し、それを処理するための技術革新を促しました。通信やITの過去30年近い動きを見ていると、技術革新でこうした「何か」の供給が爆発的に増えるのは、世の中が大きく動く前触れなのです。(pp.200-201)

肩ひじ張らず、ビッグデータの入門書の入門書ということで、手の取って読んでみられては如何かと思う。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0