SSブログ

ゴカレ博士の訃報 [S.D.Gokhale]

Senior social worker S D Gokhale dead
TNN Jan 16, 2013, 04.51AM IST
PUNE: Senior social worker and founder of the India chapter of International Longevity Centre (ILC-I) Sharadchandra Gokhale (87) died of age-related ailments at 12.30 pm on Tuesday. He is survived by his wife and two children.
A former journalist, Gokhale had worked as the editor of Marathi daily Kesari. After taking a degree in social work from the Tata Institute of Social Service in Mumbai, Gokhale served as the director of the state social justice department for a long period.
[Source] Times of India
僕の敬愛するインド人ソーシャルワーカーの草分け、S.D.ゴカレ博士が15日(火)、プネでお亡くなりになった。ハンセン病対策のお仕事で、現在インドのNGOに出向しておられる知人のAさんが教えて下さった。

僕にとっては、インド駐在時代にもっともお世話になったインド人のお一人である。2008年7月にプネのNGO、CASP/International Leprosy Union-India(ILU-I)/International Longevity Centre(ILC)のオフィスを訪ねた際に初めてお目にかかり、スタッフの方々も含めて1日インタビューでお世話になり、奥様も交えてお昼をご馳走になり、あげく著書を数冊まとめて頂戴した。その後、2009年2月のケララ州トリバンドラムでの超高齢化専門家会議で主賓で来られていたのでお目にかかり、さらに2010年1月、日本財団がムンバイで主催したハンセン病撲滅共同宣言の会議で、笹川陽平WHOハンセン病特別大使を訪ねてご夫婦で来られていたところをご挨拶した。

最後は僕が離任する直前の同年6月、ハンセン病問題での政府主催の会合でデリーに来ておられた博士を宿舎にお訪ねし、夕食をご一緒させていただいた。僕はその時自分の帰国後の行き先が決まっていたので、博士から、「人口高齢化の共同研究をやろう」というお誘いをいただいていた。新任地での仕事について、前任者からは、引き継ぐ仕事は半年程度で片づくので、そしたら自分のやりたい研究プロジェクトを主導することもできると聞かされていた。ところが実際は引き継いだ仕事が思いのほか手がかかって2年以上を費やし、今の部署の在任期間も残り1年もないような状況に至った今日、新しい研究プロジェクトなど立ち上げることもできそうにない。

博士の訃報を聞いた時、帰国してからの2年7ヵ月、博士との最後に交わした会話を実現させられなかった無念さ、自分の無力さを痛感させられた。博士に申し訳ない気持ちで胸がいっぱいになった。2011年に入って僕が勝手に始めたゴカレ博士の著書の翻訳も、まだ20章以上残した状態で長く中断している。

同時に、僕がせっかくインドで築いてきた人脈も、時間がたつにつれ、引退や死去という形で台無しになってしまう、言い方は良くないが、「ネットワークの劣化」というのも強く感じた。せっかく作ったネットワークも、利用せずに放っておいたらどんどん使いづらくなる。また、僕自身の記憶やモチベーションも、時間がたてばどんどん後退していく。いくらそれに抗おうとしても、それとはまったく関係性の乏しい仕事が目の前にあれば、それを片付けなければ自分の評価には繋がらない。そうして過ごしたこの2年7ヵ月は、インドで働いた3年間の延長線上ではなかなか位置づけられないというのが正直なところで、こうして大切なキーパーソンを失うという現実を突きつけられると、時間を浪費していたように思えてならない。

このままではゴカレ博士に申し訳ないし、自分自身の置かれた現状が許せない。自分が今何をすべきか、何ができるかを少し考えた。

1つは、中断していた博士の著書の勝手翻訳の再開である。毎週土曜日に1章ずつ公開できるよう、コツコツ翻訳を積み重ねていこうと思う。

2つめは、僕自身のインド回顧録を書きためていくことだ。我が社は不思議な会社で、契約で現地に派遣した日本人関係者には活動報告書の提出を求めるわりに、プロパーの社員を現地に派遣しても同等の報告書の提出をまったく義務付けていない。真面目に引継ぎ書を作る社員もいることはいるが、多くの場合は後任が到着してから1週間程度で駆け足で口頭引継ぎを行ない、それだけで離任してしまう。

僕はインド駐在時は事務所次長という役職だったが、管理職はある程度自分の色を出してもいいのではないかと思っていたので、ロジの引継ぎにはあまり重きを置かなかった。周囲に残っている部下に聞けばわかると考えていたからだ。しかし、周辺のスタッフにも周知していないような重要な思想、考え方のようなものが僕の後任に適切に申し送られていないことが後から問題となり、社内のある方から指摘を受けるという出来事が昨年いちどあった。

業務上知り得た情報が多いので、ブログ等で公開はしないが、僕が何を考えてどのような行動をとったのか、他の関係者の方々の活動に対して、僕がどのように受け止めていたのか、理想としてやりたかったけれど現実問題としてスタッフの人員不足や自分のあまりに早い帰国辞令で実現できなかったことは何か、そんなことを文字情報として残しておきたいと思う。


閑話休題―――。

ゴカレ博士の訃報を聞き、もしやと思い、ここ数年連絡が途絶えている米国ルイジアナ州のカウエン御夫妻の消息を調べてみた。僕が2000年代前半、米国駐在していた頃に家族でお邪魔して、我が家の子供たちに「ルイジアナのお爺ちゃん、お婆ちゃん」だと説明してきた。1980年代半ばに僕が米国留学した際、いろいろ面倒をみて下さった僕の恩人だ。

最後に家族でお邪魔した際、御夫妻が学生結婚で結婚生活が既に60年を超えていると聞かされていたので、その時点で既に80代前半だったことになる。米国人としてはかなりの高齢だ。調べてみると、悪い予感は当たった。地元新聞社のOrbituaryページで、夫人の訃報が2008年12月に報じられていたのだ。90歳だった。

幸いなことにカウエン氏自身はご健在で、昨年夏の地元紙に、写真入りでご登場されていた。ということは現在95歳。お目にかかってくるのには一刻を争う。貯まっているJALのマイレージの使いみちが決まったような気がした。妻も了承してくれた。今年できるだけ早い時期に、短期間でも渡米を実現させたいと思う。

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0