SSブログ

プレーイングマネージャーの是非について [ベースボール]

以前、ヤクルトの古田選手が監督兼任を受諾された際、本ブログの多くのユーザーがそれを歓迎する記事を掲載されていたように思う。話題性という点ではいいと思うし、神宮の観客動員はある程度アップするだろうが、冷静になって考えてみると、本当に大丈夫かなという不安がある。

例えば、仮に監督就任1年目の来季、万が一にでもスワローズが最下位を独走するような事態に陥った時、球団は古田監督を解任できるのだろうか。監督・古田を解任するということと、捕手・古田は分けて考えることができるのだろうか。(往々にしてありがちなのは、伊東ヘッドコーチを解任して古田に傷がつかないようにするような選択肢か、或いは伊東ヘッドコーチを監督代行に昇格させて、古田は選手に専念させるような選択肢なのだが…)

それ以上に、普通の企業社会で考えた場合に、マネージャーが一般社員と同じ目線で仕事をこなして、おまけに管理職の仕事もこなすような器用なことができるとは思えない。それだけマネージャーが八面六臂の仕事振りでなければいけないわけだが、往々にしてプレーイングマネージャーは本人のキャパ以上に仕事を自分で背負い込み、結局組織全体としての生産性を停滞させるということがあり得る。古田は捕手としては非凡な能力の持ち主であるため、監督の立場であれば当然に選手に対して相当に厳しい水準設定をして評価をせざるを得なくなるわけで、そこまで厳しいことが本当にできるのかどうか、かなり不安があると思う。往々にして、仕事ができる選手ばかりを重用して、捕手がなかなか育たなければ自分で捕手の仕事をこなしてしまうような働き方になってくるような気がする。そうすると、恵まれた選手と恵まれない選手に二極分化が進んでしまうのではないか。

監督というのはそれなりに激務だということは、ロッテ・バレンタイン監督の逸話を聞くたびに非常に痛感させられるところだ。それを選手もこなして監督を務めるなどという芸当、本当にできるのだろうか。監督業が大変なために、かえって選手としての寿命を縮めてしまうような事態にならないか心配だ。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0