SSブログ

再読『ザ・ジャパニーズ』 [仕事の小ネタ]

ザ・ジャパニーズ (角川ソフィア文庫)

ザ・ジャパニーズ (角川ソフィア文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/10/24
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
世界において日本ほど長い孤立の歴史をもつ国はない。その経験と地理的特異性とが相まって、日本人は文化的に特異な民族でありつづけた。つよい自意識と集団性、独自の宗教観、自己完結の傾向、他から学習し自らに適応させる並外れた能力―。日本研究の第一人者ライシャワーが圧倒的分析力と客観性、深い洞察をもって日本を論じた本書は70年代にベストセラーを記録。日本の未来に向けて発した期待と危惧が今あらためて強く響く。
【購入】
今からちょうど2年前、図書館で借りて『ザ・ジャパニーズ』を読み、その後ブログで書いた紹介記事の中で、「図書館に返却するついでに、本屋さんで1冊購入することにした」と述べていたが、それがこの角川から出ている復刻版である。購入から2年間、積読状態で放置されていたものを、今回ようやく読む決断を下した。

理由は1つには、当地に持って来ている積読書籍を、年末までに少し減らしたかったからだが、もう1つの大きな理由は、この本は僕の手元に置いておくよりも、当地で在留邦人の目に触れるようなところに置かせてもらって、一種の公共財として、多くの邦人の方に読んでもらいたいと思ったからである。

それくらい、日本研究の書籍としてはまとまっている。元々歴史学者だし、かつ日本大使も務められて日本の政治や外交についても造詣のある大家である。それが、同時通訳者としても名をとどろかせた國弘正雄先生の翻訳で、とても格調高く、かつ読みやすい訳文でまとまっている。著者本人も日本語がおわかりになるだけに、國弘先生のプレッシャーも相当なものだったようで、その緊張感が美しい文章でまとまっているように思う。訳者あとがきの中で、國弘先生は「many」を「多くの」とか「沢山の」とか訳しているのでは手抜きだと語っておられる。それくらい、一字一句の訳し方には気を遣われたようである。

僕は本書が書かれた時代―――1960年代から70年代を実際に経験しているので、書かれている内容には懐かしさも感じるのだが、そこから引き出される日本の政治や社会の特徴や課題は、40年以上経過した今日でも、かなり当たっていると思えるところは多い。

今や自分たちの子どもが社会に出ていくような時代、僕たち自身が、会社の仕事で自分たちよりもはるかに若い人たちから管理されるような時代を迎えている。そんな若い世代の人々が、海外に飛び出して異国で働いたり、あるいは国内でも様々な国の出身の人たちとふだんから接するような中で、日本について語らなければならないことや、あるいは語らなくても日本人とは何なのかを考えさせられる場面がきっとあるに違いない。

そういう若い人たちにも、本書は是非読んでみて欲しい。事例は古くても、書かれていることは当たっている。但し、当時から著者は次の世代の日本人に対して状況を変えていくことを期待しており、海外で働いている若い日本人の方の中には、著者や本書のことなど知らなくても、著者の期待を現実のものにするよう頑張っておられる方もいらっしゃるに違いない。ひょっとしたら、自分のことを「日本人」と意識されていない方だっていらっしゃるかもしれない。海外で働くのに国籍にこだわっていてもしょうがないし。

それでも、自分の祖国の歴史は知っておくべきだと思う。著者には『ライシャワーの日本史』という別の名著もあるが、そのエッセンスをぎゅっと濃縮したような本書の第2部「歴史的背景」は、軽く振り返っておくだけでも結構価値がある。ここは、発刊から40年以上経過した今でも色褪せない。

前回読んでからの2~3カ月、僕はずいぶんと日本の政党政治の盛衰について、「行間を埋める」読み込みを続けた。おかげでかなり理解が進み、何がどうなったら戦争に突き進んでしまったのか、少しは人にも語れるようになってきた気がする。そうした上で1周回ってもう一度本書を読み直してみたのは良い経験になった。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント