『会計の世界史』 [読書日記]

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語
- 作者: 田中 靖浩
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2018/09/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
「会計ギライ」の方を悩ませる、数字および複雑な会計用語は一切出てきません。「世界史ギライ」の方をげんなりさせる、よく知らないカタカナの人や、細かい年号もほとんど出てきません。登場するのは偉人・有名人ばかり。冒険、成功、対立、陰謀、愛情、喜びと悲しみ、芸術、発明、起業と買収…波乱万丈、たくさんの「知られざる物語」が展開します。物語を読み進めると、簿記、財務会計、管理会計、ファイナンスについて、その仕組みが驚くほどよくわかります。
見た目の分厚さに相当躊躇したが、図書館で見かけて借りてみることにした。400頁以上あったが、意外とサクサク読めて、通勤で持ち運びする日数も少なめで済んだ。
「会計と歴史をエピソード満載に組み合わせ、新しい物語をつくる」というのが本書の目的だったようだが、これを読んで簿記会計やファイナンスをもっと深く理解しようとするかどうかは僕自身はわからないが、息抜きとして読むには最高の1冊ではあった。
第1部は、帳簿と会計が登場し会計の基礎が誕生した、16世紀のイタリアから17~19世紀のオランダのお話。銀行、簿記、会社組織等の誕生の歴史を、時代を彩った有名な絵画のエピソードを絡めて述べている。
第2部の舞台は19世紀から20世紀にかけての英国と米国。蒸気機関車、蒸気船、自動車といったモビリティの発明に絡めて、資金調達が大規模化し、利益の計算や投資家との関係、さらには資金調達の国際化等、計算や報告の仕組みが大きく変わっていった流れを紹介している。株主や投資家から預かった資金を大切にするためのガバナンスの仕組み、投資家に情報提供するためのディスクロージャーの仕組み等が整備されていった頃のエピソードが続く。
そして第3部では、20世紀から21世紀の米国を中心に、モノではなくサービスや楽曲がカネを生む時代になり、管理会計やファイナンスなど、投資家だけでなく、経営者の判断にも資するような、新たな枠組みができてきた経緯を、時代を彩った音楽の楽曲と絡めて紹介している。
スタンフォード大学の創始者とか、アンドリュー・カーネギーとか、経営学のフレデリック・テイラーとか、ジョン・ロックフェラー、J.P.モルガンとか、ジェームズ・マッキンゼーとか、マーカス・ゴールドマンとか、名字だけなら今でもよく知られている経営者や大富豪、投資家等が登場する。さらには、ダ・ヴィンチ、レンブラントから、ルイ・アームストロング、ポール・マッカートニーに至るまで。読者の興味をそそるエピソードが豊富で、読んでいてとにかく飽きない。
財務や会計といった科目の基礎を教える時の1つの形を示していると思う。誰もが知っていそうな歴史上の人物やエピソードを絡めることで、話がよりリアルになり、楽しさが増すという可能性を示してくれていると思う。
僕が本書を居間のテーブルの上に置いておいたところ、あまり読書に興味のない妻が本書を見て、「次読ませて」と言ってきた。
この本、家にあります。
買ったけれど、分厚いので読むのにちょっと体力が必要で。。まだ積んであります。面白いんですね。読まねば。
by うしこ (2019-04-30 19:26)
分厚いために勇気が要りますが、内容は面白いと思いますよ。
by Sanchai (2019-05-06 09:58)