SSブログ

『この世界が消えたあとの科学文明のつくり方』 [仕事の小ネタ]

この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた (河出文庫)

この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた (河出文庫)

  • 作者: ルイス ダートネル
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/09/06
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
文明が滅びたあと、あなたはどのように生き残るのか?穀物の栽培や紡績、製鉄、発電、印刷、電気通信など、人類が蓄積してきた厖大な知識をどのように再構築し、文明を再建するのか?日々の生活を取り巻くさまざまな科学技術と、その発達の歴史について知り、「科学とは何か?」を考える、世界15カ国で刊行の大ベストセラー!

いやぁ、面白かった。450頁もあるから読むのも大変だったけど、面白かった。河出書房、ホント目の付け所が違う。今年読んだ本の中でも、出色の面白さだ。

今、ここで急に大地震でも起きて、何もかも倒壊してしまって、でも自分を含めて数人で辛うじて生き残った時、生きのびるために何からどう手を付けていったらいいのかはにわかには思い付きにくい。そういう、当面を生き残るための知識から始まって、長く生きのびるための様々な知識、科学的裏付けのある様々な知識がこの1冊に詰まっている。

まあ、そんな極端なケースが本当に起きるのかどうかは定かではないが、僕らが開発途上国で仕事していれば、日本にいる時よりもものがないのが当たり前の世界なので、実はこういう本が座右にあるだけでもものを見る時には非常に役立つ。農業を考えてみても種子のこと、肥料のこと、水のことなど考えなければいけなくなるが、実際に日本で農業に従事していたわけでもないので、にわか知識で渡り歩かなければならないことだってある。石灰のような鉱物資源なんてのも同様で、何をどう使っていったら自分達の生活を良くして行けるのかというのを考えるにあたり、鉱物資源をどう加工したら活用可能なのか、恥ずかしながら僕らはネットで調べたにわか勉強で対応しなければならない。

その肝心のネットすら使えない状況にある開発途上国の地方の村でそういう知識が必要になったとしても、多分調べられなくてろくな知識共有もできないだろう。僕らは先進国に生まれ育ったからといって、文明が崩壊してしまった状況やなにもものがない状況にポンと置かれた時には全くの無力で、そこには先進国だ途上国だといった区分は意味をなさなくなる。知識を持っていて、使いこなせる奴が強いのだ。

本書を読んでいちばんありがたかったのは、思いのほか石灰に関する記述が多かったことだ。「現在の社会が残した消費財が枯渇したあと、最初に採掘を始めなければならないであろう材料は石灰岩だ」という前置きから始まって、生石灰や消石灰の製造法、用途に至るまで、結構なボリュームで詳述されている。

また、コンクリートの問題点に関する記述も有用。「土台や柱として圧縮された場合には驚くほどの強度があるものの、張力を受けると非常に弱い」とし、「コンクリートを伸ばす力が働くと、大参事を招くような亀裂が走るので、梁、橋、あるいは高層ビルの床のような大きな構造物には利用されなくなっている」という。その解決策として、コンクリート内に鋼鉄の棒を埋め込み、コンクリートと鋼鉄という2つの材料の特性を補完し合う形にすることがあるという。この辺、建設現場を見たりした後だと、「そうだよなぁ」という話になる。その棒をケチって惨事を引き起こした事例も知っている。

手洗いについても、非常にうるさく励行を呼びかけている。「基本的なサバイバル技術」で「自分でやる健康管理」なのだと強調している。10月15日は世界手洗いデーだったそうで、ブータンでもユニセフが手洗いを呼びかけていたが、学校に言わせるとそもそも石鹸が手に入らないと言われる。ティンプーの雑貨屋さんとかに行くと、インド製の石鹸が多く売られているが、石鹸はここでも作ろうと思えば作れる筈。でも、為政者側に石鹸を作る知識が十分にないと、なかなか自給に向けた環境づくりにつながっていかない。

―――これらは自分が読んでいてマークしたケースの一部でしかない。

ここで仕事していると、時と場合により多岐にわたる知識が要求される。何かしら発言しなければならないこともある。だいたい予めわかっている場合は、適宜本書の中から該当するページを読み直しておいて、発言を求められる事態を想定しておく必要がある。そういう使い方で、本書は有用だと思う。

お隣りのネパールで2015年4月に大きな地震が発生した直後、Communitereという国際NGOがデジタル工作機械をネパールに持ち込んで、現地で必要な物資をその場で製作するという作業を始めた。瓦礫も都市再建に必要な建設資材であるとし、これを加工する技術を導入し始めた。また、英国のNGOであるField Readyも、ネパールに3Dプリンターを持ち込んで、現地で行われる人道援助で必要となる物資をその場でプリントする作業から始めた。電力供給は当然不十分であることを想定し、太陽光や壊れた自動車のバッテリーから電源を取ることが行われたと聞く。

そうした彼らの経験は非常に有用だということで、JICAはファブラボブータンと協同で来週からField Readyの方々をブータンに招いて、啓発イベントを行うらしい。大地震で都市が崩壊した場合の最初の一歩を踏み出すためのキャパシティを、コミュニティに備えてもらうための活動だという。取りあえず守れる生命は守り、再建への道筋をつけるための知識ノウハウは現地で備えてないといけない。国際社会からの救援は、パロ空港のキャパを考えても迅速に入ってくるという保証はないので。

恒例により、本書の原書版についても以下にご紹介しておく。

The Knowledge: How to Rebuild Civilization in the Aftermath of a Cataclysm

The Knowledge: How to Rebuild Civilization in the Aftermath of a Cataclysm

  • 作者: Lewis Dartnell
  • 出版社/メーカー: Penguin Books
  • 発売日: 2015/03/10
  • メディア: ペーパーバック


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント