SSブログ

『国境をこえた地域づくり』 [仕事の小ネタ]

国境をこえた地域づくり: グローカルな絆が生まれる瞬間

国境をこえた地域づくり: グローカルな絆が生まれる瞬間

  • 編著者: 西川芳昭・木全洋一郎・辰己佳寿子
  • 出版社/メーカー: 新評論
  • 発売日: 2012/03/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
出版社からのコメント
「究極のよそ者」である途上国の研修員と日本のまちの人々の対話と協働から紡ぎだされる、地域づくりと国際協力の新しい指針!

この本、発刊からあまり日が経ってない時期に入手していたのだが、編著者に学者が並んでいたこともあって、読み始める勇気をなかなか持てずに6年近くが経過してしまっていた。今年の目標はこうした長年積読状態にして根雪のようになっていた本を片付けることにあるので、何か小さなきっかけを作ってとにもかくにも読むことにしている。

本書の場合は、1月25日から延期されていた「地域おこし」に関する「大きな面談」が2月14日に再設定されたことから、自分の書棚にあった関連書籍をもう1冊ぐらい読んでおこうと思ったのが1つ、もう1つは15日に地方行政に関する別の打合せが入っているからであった。振り返ってみると1月は地域おこしに関して様々な本を読んだが、その多くは「行政をあてにしない、住民のことは民間の手で」という姿勢で論じられていたように思う。それに比べて、本書の場合は地方行政に携わる人々がわりと頻繁に出てくる。但し、行政主導での地域おこしという文脈でではなく、住民主導での地域おこしに行政側が応えるという文脈の中で出てくるのだけれど。また、行政側の特定人物が大きく取り上げられているが、これも町長や助役などの役職ででは必ずしもなく、一職員が「媒体者」になるという形での登場の仕方であった。

本書では、滋賀県甲良町、長崎県小値賀町、山口県阿武町、群馬県甘楽町の地域おこしの事例が大きく取り上げられている。どこもJICAの研修員や青年海外協力隊予備軍といった「よそ者」を受け入れ、彼らとの交流を通じて、彼ら自身の学びや行動変革だけでなく、受け入れた住民自身の気付きや行動変革も促されている。いわば国際協力を通じた地域振興が語られている。

僕たちは国際協力というと、開発途上国の支援だと理解して途上国の発展にどう寄与するかという問題意識から国際協力を捉える傾向がある。従って、JICAの技術研修員にしても、青年海外協力隊にしても、途上国の経済社会開発にいかにつながったかという一点をもって捉えがちだ。でも、こういう人々と日本国内の地域の人々が関わることで、双方に起こる化学反応も確かにあると思う。国際協力を絡めたら、地域おこしにどんな新たな展望が開けるか、今なら当たり前になりつつある議論だけれど、2012年の段階でこの点に踏み込んで論じていたという点で、本書の先見性には恐れ入る。

身の回りにも、こういう日本の地域づくりの現場を見てきたという研修生は何人かいる。一様に「素晴らしい」という感想を述べるが、今の出来上がった取組みをスナップショット的に見てきて「スゴすぎ」と言われても困る。そこに至るのに誰がどう動いたのか、プロセスに対する洞察がないと、なかなか実践には移しづらいかもしれない。実際、本書に挿入されている写真の中に、明らかに僕の知り合いとおぼしきブータン人が写っているが、その人がブータンに戻ってきて「地元学」に基づく「地元のお宝さがし」を実践しているかというと、残念ながらそうとも思えない。(今度会ったら訊いてみよう!)

研修生を受け入れる地域住民の側からすると、生活環境も文化も価値観もまるで違う途上国の研修生が、自分たちの取組みを「スゴイ」と見てくれたりするのは新たな発見で、「自分たちも捨てたもんじゃないな」という形での自信というか、エンパワーメントされる良い機会になっているようだ。このあたりの論じ方を読んでいたら、ひょっとして同じことが僕らが「究極のよそ者」の立場になる途上国での地域おこしでも言えるのではないかと考えた。その地域の人たちは、「俺たちは貧しい、この地域には何もない」と言うかもしれないが、よそ者の我々から見たら、「そんなことないよ、こんなにいろいろ資源があるじゃないの」と言って、新たな視点を提示できるかもしれない。途上国における僕らの役割って、そういうものなのかもしれない。あるいは、後ろ向きな発言ばかりしている途上国の村人が、例えば日本からの学生グループのスタディツアーのようなものを受け入れて交流することで、面白い化学反応が生み出されるかもしれない。

勿論、そういうのを意図的にでも仕掛けられる「媒体者」の存在も、本書によるとどうやら重要らしいが。僕自身が媒体者的役割を担えるといいとも思うのだが、ゾンカ語覚えないと無理でしょうね。

それと、遠くから来た「究極のよそ者」が新たな化学反応を最も大きく起こし得るとしたら、長年ブータンに住み、ブータン人慣れしてしまうと、出自がよそ者であったとしてもそういう化学反応を起こしにくくなるのではないかとも考えた。ブータンで暮らしてたかだか2年足らずの僕が言うセリフじゃないかもしれないが、僕自身が「究極のよそ者」を演じるというよりは、言葉の制約はたとえあったとしても、「究極のよそ者」を外部から連れて来て交流させることをアレンジしていく「媒体者」の役割を演じていくことが求められているのだと改めて自覚した次第である。

nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント