SSブログ

JKの慶大合格勉強法 [読書日記]

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

  • 作者: 坪田信貴
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2013/12/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
一人の教師との出会いが、金髪ギャルとその家族の運命を変えた―投稿サイトSTORYS.JPで60万人が感動した、笑いと涙の実話を全面書き下ろしで、完全版として書籍化。子どもや部下を伸ばしたい親御さんや管理職に役立つノウハウも満載。

どんな本も、出版に至るには経緯というものがあると思う。また、なぜ今なのかという理由も。

この、金髪ミニスカのギャルの表紙は、書店店頭でも図書館の新着本の棚でも相当に目立つ。我が家では長男が高2で、そろそろ本格的に大学受験のことを考えて欲しい時期に達している。僕自身が高3夏まで部活をやっていたことから考えても、今のこの時期に部活をやめろと言うつもりはない。でも、考えてみたら僕は高2の今の時期には既に大学で英語を勉強したいと志望校をはっきり決めていた時期であり、それに合わせた勉強法を自分なりに工夫して始めていた時期でもあった。(結果的には僕は一般入試では絶対合格できない夢の大学に、学校推薦という別のルートで辛うじて合格させてもらったわけですが、高2の今の時期は、国立の外国語学部だった。)

そろそろ進路を自分なりに考えて、それに向けた勉強法も、自分なりに考えて編み出して欲しいと期待している。とはいえ、人間の記憶も相当怪しい。僕自身が高校時代にどうやって勉強していたのかをもう一度思い起こすため、世の中の塾講師がどんな指導を生徒に施しているのかも参考にはなるかと思ったので、表紙に抵抗はあったものの、オジサンがまず読んでみることにした。

指導内容に関しては納得のいくところが多かった。例えば、英語のリスニング問題の解き方など、人に言われるまでもなく、どうやったら音声についていけるかを考えたら、先に設問と選択肢に目を通しておくことなど、思いつきそうなものだ。僕はそうやってTOEICやTOEFLでかなり高得点が取れるようになったが、大学受験の際には編み出していなかった方法論だ。

また、電子辞書よりも紙の辞書、英和辞典はできれば大修館の『ジーニアス英和辞典』とか、著者が難でジーニアスを良いと判断したのか根拠は書かれていないが、1990年代半ばに出たある本で、いちばん良い辞書は「ジーニアス」と評価されていたこともあり、僕自身もジーニアスのユーザーである。ジーニアスは僕らの高校時代にはなかった辞書だが、僕自身は研究社の『新英和中辞典』と三省堂の『新クラウン英和辞典』を併用していて、高校では研究社の方を薦められたけど、新クラウンの方が用例に関しては使い勝手が良いと評価していた。英和辞典の単語にマーカーで線を引いたりするのは僕もよくやった。

日本史に関しては、自分は受験科目ではなかったので、著者が推奨する方法論についてどうこう言うつもりはないが、大きな流れをつかむためには学研の『まんが日本の歴史』シリーズはありかもしれないと思う。僕自身は元々歴史物語が好きだったので、小学生の頃から源平合戦とか豊臣秀吉とかよく読んでいた。そのため、歴史年表がだいたい頭に入っていたので、著者が指導したギャル高校生さやかちゃんのような苦労はしたことがないが、短期間で歴史の流れをつかみたいなら、マンガでもいいのでとにかく読み進めるしかないのではないかという気がする。

受験勉強のストレスをコントロールするために、日記を書けというのも、そうだなと思う。動機は違ったけれど、僕も日記は書いていた。今読み返すと絶対恥ずかしい。

自分が受験生の時どうやって受験準備したのかを思い出しながら読むと、納得いく部分が多かったのは事実。でも、何となく釈然としないものも感じる本だ。

第一に、このさやかちゃん、学校の授業中は居眠りに専念していて、塾での授業に集中し、その予習復習で夜中も起きて頑張ったと著者は言っている。学校の先生の生徒への対応の描き方にも、学校を否定するニュアンスがこもっている。限られた残り時間を最大限に使うには、犠牲にしなければいけないものもあるというので、学校の授業を犠牲にしたのだという理屈は、本当に通用するんだろうか。僕自身は大学受験の際には塾には通っておらず、もっぱら学校の予習復習とあとは受験参考書と問題集でやり過ごした。(英語に関しては、週1回のバイブルスタディとラジオ講座『百万人の英語』という、受験とはあまり関係なくやっていた勉強があった。)僕の場合は、学校の授業を利用する勉強法だったので、この著者の考え方、それを肯定的に捉えているさやかちゃんのお母さんの考え方というのに、今一つ納得しがたいものを感じた。

第二に、学校の授業を犠牲にして、塾に金を投入できる経済力が前提となっている方法論である。多分著者は経営する塾の推奨する学習法の有効性をアピールしたくてこういう本を書いたのだと思うが、この方法論を普通に学校の先生が採用していれば、あるいは生徒のモチベーションの高め方に関する著者の方法論を学校が採用すれば、学校の授業をベースにしつつも同等の成果はあげることができるのではないかと思う。これを読んだ人の中には、そんな金銭的余裕もない中で大学受験に臨む人もいる筈だが、お母さんが娘の幸せを真剣に考えているからお金を集めてきてさやかちゃんを塾に通わせたというのを肯定的に描いてしまったら、それ自体についていけないものを感じてしまう読者は多いに違いない。(それに、さやかちゃんが通っていた女子高は、名古屋でも有数のお嬢様学校…。)

第三に、なんで発刊が今この時期なのかが疑問。このさやかちゃん、今やもう25歳になっているそうで、この成功譚は1年や2年前の話ではない。表紙や口絵のモデルはモデルであってさやかちゃん本人ではないので注意が必要だ。そういう事実を、本の冒頭ではなく、本の終盤になって初めて語っている著者(とおそらく出版社の編集担当者)の作為を感じざるを得ないがそれはさておき、今発刊というのに何らかの理由があるとしたら、それはある程度著者の提唱する方法論の有効性が、何人かの塾生で実証されたからなのかもしれないと思うが、それだったら他の成功事例も紹介して自説を一般化させて欲しいところだ。さやかちゃんの妹さんも、著者の下で塾に通い、姉が玉砕した上智の外国語学部に合格して見事リベンジを果たしたと書かれているが、同じ家庭だから経済力がそこそこあるんでしょうと白けた見方をする読者はかなりいる筈だ。

書かれている学習法が悪いというつもりはないが、私立文系に特化した学習法であることは間違いない。その点では、フィクションとはいえ『ドラゴン桜』の方がもっと説得力があるかもしれないですね。

繰り返すが、再三使われている表紙や口絵のモデルはモデルなので、購入するには注意が必要。騙されて読み始めたオジサンは、ブックカバーも付けずに通勤電車の中で勇気を振り絞りながら読むには読んだが、この本が今出されたことに関しては、何かしらの特別な動機を勘ぐりたい衝動に駆られた。

それに、タイトル長すぎですよ。

nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 1

うしこ

この本、書店で立ち読みしました。

教え子がやる気があった分、ウチの娘より教えやすかったんじゃ?と思ったりする時点で指導者として力が足りないんでしょうね。

by うしこ (2014-09-07 08:50) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0