『「あまった食べ物」が農業を救う』 [持続可能な開発]
「あまった食べ物」が農業を救う (PHPサイエンス・ワールド新書)
- 作者: 山田 浩太
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2012/05/19
- メディア: 新書
内容紹介【MT市立図書館】
国全体で6割の食料と、大量の肥料を輸入し、その後食料の3割近くを廃棄する国、日本。一方でほとんどを海外に依存している化学肥料は、すでに入手困難が指摘されるものもあり、国際関係の動向にも大きく左右される。膨大な無駄と深刻な危機を乗り越えるのは、生ゴミや家畜糞をきちんと発酵させ、有機質肥料として活用する社会だ。さらに「有機農業」の危険性にも注意を払いつつ、自ら循環型農業に取り組む農業コンサルタントが語る。
この本との出会いは今月初旬に遡る。市立図書館から最初に借りたのは妻である。経緯は詳しくは知らないのだけれど、市の活動助成をもらってコンポストづくりのハンズオンワークショップを妻が企画した。助成金の申請からプレゼンと1人でこなしてきた妻は、いざ助成決定後は今度はワークショップの募集、講師との連絡調整、使用資機材の事前調達、プログラムと当日配布資料の作成、参加者アンケートの作成等の多くの準備を1人でこなしてきた。もちろん協力者はいたのだけれど、助成金をいただいてくるところは僕にも経験がなく、よくやったと敬服した。その後の準備に関しては、その手のワークショップをやたらと企画実施してきた僕から見ていてちょっと肩の力が入りすぎているかなと思った。「案ずるより産むがやすし」だと何度か言ったけれど、「初めてなんだからしょうがないじゃん」とずっと不安がっていた。
先週末、そのワークショップの1回目が終わったので、ホッとしている様子が窺える。僕よりも良質の実践経験を積めたのだから、羨ましいとすら思う。
さて、そんな妻が、空き時間を見つけては、不安を紛らすために読んでいたのが本日ご紹介するこの本である。たぶん、妻の企画していたコンポストづくりのワークショップは、実際に近郊農業で小さな畑を持ってやっておられる参加者が多いので、世帯レベルでの資源循環になっているのだと思われるが、本書の著者が取り組んでいるのは地域レベルでの資源循環の実現で、そうなると生ごみや家畜の糞尿から有機質肥料を作ってもそれを使って下さる農家さんや、作物を買って下さる消費者の理解が必要となる。話が大きくなればなるほど難易度は上がる。
ワークショップ1回目を前に妻が本書を読了して図書館に返却したタイミングで、今度は僕が借りて、ざっと斜め読みをしてみた。
書かれていることの断片の1つ1つは勉強になった。ただ、僕の視点は世帯レベルでの資源循環だったからなのだろうか、話があっちこっちに飛んで、結局全体として何が言いたいのかがわかりにくかった気がする。僕の読書に臨む姿勢の問題はたぶんにあったんじゃないかと思うが、元々本書は農家や消費者向けの啓発書として、書かれたのではないだろうか。
まあとりあえず、我が家は妻が試行するコンポストづくりをフォローいたします。
循環型経済の実現については、僕は生ごみや家畜の糞ではないけれども、地域の資源の活用という点については関心はあるので、僕なりにやれることはやっていきたいと思っている。
この、本書の主題からは大きく離れるが、僕が耳が痛かったフレーズがあったので、戒めのためにメモしておきたい。
それは、「行政と一緒に取り組む際には、対立するような発言や行動は絶対にタブーだ」という、著者の教訓が書かれた箇所だ(p.141)。
生ゴミのリサイクルには、今となっては当然と思いますが、行政が納得ずくで行わないとうまく行きません。たとえこちらが正論を言っていようとも、結果としてゴールにはたどり着かないのです。
この話は身につまされるところがあって、そういうバトルを「お役所」の人びととやってしまったことがここ数年のうちに数回あった。こちらがことを荒げたつもりはないが、僕が相手に不信感を抱いていることは雰囲気でも伝わるし、他所で「あいつ全然わかってくれない」的な愚痴を漏らしたのだって巡り巡って本人の耳に伝わることだってあったかもしれない。
相手の自尊心を傷つけるような言動を吞み込んで表に出さない自己制御は必要だとはわかっているけれど、それでストレス溜めているだけならこちらもたまらない。著者にはこれを教訓として挙げるのはいいにしても、それじゃあそういう動かない相手はどうしたら動くのか、ご自身が教訓を次に生かした事例も本書の中でご紹介いただけると良かった。
コメント 0