『月光の東』 [読書日記]
内容(「BOOK」データベースより)【購入(キンドル)】
「月光の東まで追いかけて」。出張先のカラチで自殺を遂げた友人の妻の来訪を機に、男の脳裏に、謎の言葉を残して消えた初恋の女性の記憶が甦る。その名前は塔屋米花。彼女の足跡を辿り始めた男が見たのは、凛冽な一人の女性の半生と、彼女を愛した幾人もの男たちの姿だった。美貌を武器に、極貧と疎外からの脱出を図った女を通し、人間の哀しさ、そして強さを描く傑作長編小説。
「月10冊」のノルマを死守すべく、今月末に向けた駆け込みで読んだのが再びの宮本輝作品。選んだ理由は、単にタイトルに惹かれたからだ。結局、「月光の東」が何を指すのかはよくわからなかったのだけれど、作中に出てくる「白い月がかかった薄青い空をバックにそびえるチョモランマ」の写真は、僕も見たことがあり(但し、ネパール側でのエベレストは「サガルマータ」と呼ばれていたと思うが…)、少しばかりの懐かしさも感じる作品だった。
作中の登場人物のうち、今の僕は元画商・元馬主である津田に近い年齢である。そのためか、主要登場人物の出来過ぎた人柄、複雑な思考回路、そして重ねた年輪、どれにも至らない自分自身の物足りなさを突き付けられた気もして、読後感はあまりよろしくなかった。僕は絵画のことも陶器のことも、サラブレッドへの投資のこともわからないし、ワインの知識もない。クリームコロッケのおいしさもわからない。サラブレッドのことは、競馬をかじったことがあったので多少はわかるが、複勝ころがしのことも、馬産地のことも、生産者と馬主・調教師の関係もよくわからない。そういう仕組みもわかった上で、運用もできるのが還暦を迎えようとする大人の人間なのだと作者が思っているとしたら、俺の歩みなんてダメダメだなぁ~と、抱くのは劣等感ばかり。
一方で、五十路前とはいえ作中の杉井の行動は、僕にはまだ理解しやすいところはあった。ただ、40代後半ぐらいの自分を振り返った時、やっぱり仕事上は杉井ほどの立場にもなかった。仕事帰りにバーで軽く一杯なんて日が、週に3回もあるような生活はしてなかった。
要するに、作中のどの登場人物と比べたとしても、僕は大したことない。宮本輝って、なんでこんなにできた人ばかりを登場させるのだろうか。そして、それが彼が描く作品の登場人物の1つの基準だとしたら、作品を読み続けるのはちょっとしんどいなぁという思いが増してきた。もうちょっと、等身大の人間を多く登場させてくれないですかね(笑)。
単純な思考パターンの読者にとって、最も理解しがたい登場人物は、やっぱり塔屋米花である。というか、作品自体が杉井と、杉井の友人でカラチで自殺してしまった加古の妻の一人称での展開が交互に繰り返される形をとるため、杉井についても、加古夫人についても、心境の変化やその行動のもとになっている考え方はよくわかる。しかし、米花は誰かの視点からしか描かれていないから、なんでこんなにわけのわからない女性なのだろうかと、戸惑うことが多かった。
ネタバレを承知で述べるとしたら、米花による杉井の扱い方がその程度だったのかというのは、ある意味主人公は杉井だった筈なので、ちょっと驚きを通り越して呆れたし、米花のしぐさの一つ一つに意味があって、相手の男性はそのへんの機微をちゃんと読んでそれなりに応じるのが大変そうだなとも思った。行ってみれば高嶺の花で、中学校の同級生に仮にそんな子がいたとしても、関わり合いにならずに遠くからチラ見しているだけでもいいというタイプ。関わって結果的に振り回されてきたとしか思えない男性の登場人物が不憫でならなかった。
米花という女性を理解しづらくしている要因の1つは、読み進めるうちにだんだん時系列がグチャグチャになってきたことが大きい。あれ、米花は何歳の時にどの男性の登場人物と深い関係にあったんだっけとか、ちょっと年表でも作って出来事を時系列上に整理していかないと、何やってんだか理解がしづらい。
ページ数は稼げる小説なので、ほとぼりが冷めた時にもう一度読んでみたいとは思う。
コメント 0