『ここに地終わり、海始まる』 [読書日記]
内容(「BOOK」データベースより)【Kindle Unlimited】
【上】大西洋に突き出したポルトガルのロカ岬から、18年ものあいだ結核の療養生活を送っていた天野志穂子のもとに一枚の絵葉書が舞い込んだ。一世を風靡したコーラスグループ「サモワール」のリーダー梶井克哉の書いた言葉が、諦念に縛られていた志穂子に奇蹟をもたらす。人間の生きる力の源泉を描いた力作長編。
【下】志穂子は、親身になってくれたダテコや尾辻玄市のおかげで梶井克哉と会えたものの、絵葉書の宛名が間違っていたことを知ってしまう。しかし、人と交わる暮らしを始めたばかりの志穂子に運命のいたずらが授けた力は、思い屈するすべての人に真っ直ぐ生きる勇気を与え、自らを「恋」の奔流へと導いていく。
半年ぶりに宮本輝作品を読むことにした。偶然が重なるところがかなり多くて、気にする読者は多分気にするだろうが、そこはフィクションなんだし、多少ドラマっぽい演出があってもいいと僕は思うので、あまり気にはならない。この作品が最初に書かれたのは1991年だという。そのようなバブル経済の残影がまだ残っていた時期に、結核療養者がいたという設定にはちょっと驚かされるが、それはそういうのと縁もなく健康に過ごしていた僕のような人間が気付かなかった社会の一側面だったのだろう。
僕が宮本作品がいいと思うのは、ふだんの会話や独り言が、僕自身が同じようなことをしゃべっていそうだと感じられるほどリアルで、かつ言葉に出さなくても、登場人物の中にうごめく様々な思考や感情も、実際そういうのありがちだと自分も感じているからだ。例えば、「こう言おう」と思ってその人に会っても、何かの拍子に別の思いが自分を占拠しはじめ、当初の意図とは裏腹に、逆の言動をしてしまうようなケースだ。本作品を読んでいると、志穂子も梶井克哉もそういう行動を所々で取っている。そしてそれが、この先彼らはどうなっていくのだろうかと読者の関心を引っ張ることにもなる。作家の側にそういう意図もきっとあったのだろうが、決して気分の悪いものではない。そういう、思いと裏腹の行動は、僕らにも普通にあり得る。
本作品で一貫して印象深かったのは、志穂子の父親の存在。24歳の志穂子に対して、父は57歳の設定。小学校に入学する前から結核療養施設に入り、いつ終わるとも知れぬ療養生活を強いられた自分の娘を、常に優しい視線で見守り、節目節目で短く適切な発言や行動をされている。こういう父娘の関係って憧れるな。うちの娘は23歳、対するオヤジは59歳。まあ作中の父娘と同じぐらいの世代関係だといえるだろう。
うちの娘がまだ1歳4カ月の時、自宅で大けがをして一時は死を覚悟したこともあり、さらにその手術で全身麻酔が必要になり、後遺症が残るかもと医者に言われてそれも覚悟したことがあった。まだ小さい頃の出来事だとはいえ、その後娘が無事に成長して、成人を迎えた時には感慨もひとしおだった。だから、作中の志穂子の父親の視線や娘にかける言葉には、共感を感じるところが多かった。
これぐらい落ち着いた父親でありたいと思うし、こういう娘との「デート」も、してみたいものだと思う。高くつきそうだけど(笑)。
コメント 0