SSブログ

『日本型開発協力』 [仕事の小ネタ]

日本型開発協力 ――途上国支援はなぜ必要なのか (ちくま新書 1733)

日本型開発協力 ――途上国支援はなぜ必要なのか (ちくま新書 1733)

  • 作者: 松本 勝男
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2023/06/08
  • メディア: 新書
内容紹介
緊迫する国際情勢において途上国支援の役割とは何か。欧米とも中国とも異なる日本独自の貢献のかたちを紹介しつつ、めざすべき開発協力のあり方を提示する。日本の途上国支援は、現地との意思疎通を重んじるアプローチや効果的な協力モデルにより、世界的に高く評価されてきた。だが、近年では平和構築や気候変動といった国際課題を意識したものなど国際協力のあり方自体も多様化しており、とりわけ緊迫する国際情勢のなかで安全保障にも配慮した支援が求められている。はたして欧米や中国の手法とは異なる開発協力の姿とはいかなるものか。そもそもなぜ途上国支援は重要なのか。本書では、その現状を幅広く紹介しつつ、これからの日本がめざすべき持続可能な支援のあり方を提示する。
【購入】
9月後半に出かけたインドネシアへの旅行の帰路、経由地のシンガポールで紀伊國屋書店に立ち寄って購入した1冊。次のカトマンズ・チェンナイへの旅の途中で読み切ろうと考え、実際に読み切った。その足でパロからティンプーに2版滞在する際に、現地の開発協力関係者に手渡して身軽になろうと考えていたが、ブログでレビュー記事を書き上げる時間が作れず、泣く泣くプンツォリンに持って帰ることにした。

ODA——というか、現代的には「開発協力」と表現するのがいいらしいが、この開発協力への理解の促進のために書かれた本の中では、開発協力の最も大きなコンポーネントを占めるJICA経由の、特に円借款を主力としている国のオペレーションに関わっていた実務者の書かれた現場ならではの面白さがある文献だと感じた。

それに、著者の駐在経験国にインドが含まれていることから、インドでの開発協力の具体的な事例がふんだんに盛り込まれているため、10年以上前に同じくインドに駐在した経験がある僕自身も、インドの今を知る意味では興味深い情報がいくつか含まれていた。南インドの養蚕の普及における協力隊員の活動とか、今自分がいるブータンが確実に裨益するであろう北東州開発とか、ありがたい記述だ。

他方で、円借款が絡む大きなインフラ整備プロジェクトに関する記述が多いため、相対的には協力隊や草の根技術協力への言及は薄めという印象もあった。人は、それまで自分自身が見聞してきたもの、体験してきたもの、その時の立場の違いにより、1つのテーマに対するものの見方が大きく異なる結果となる。同じテーマで僕が包括的な本を書くようなことはまずないと思うけれど、仮に書いたとしても、内容は相当変わると思う。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ: