SSブログ

『宮本常一』 [宮本常一]

今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる (講談社現代新書100)

今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる (講談社現代新書100)

  • 作者: 畑中章宏
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2023/05/12
  • メディア: Kindle版
内容紹介
『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?「大きな歴史」から零れ落ちる「庶民の歴史」。日本列島のすみずみまで歩き、聞き集めた小さな歴史の束から、世間や民主主義、多様な価値、さらには「日本」という国のかたちをも問いなおす。傍流として、主流が見落としてきた無名の人びとの「語りの力」を信じて――。
【購入(キンドル)】
こういう本が5月に出ていたことを今頃知り、読んでみることにした。著者はわかりやすい民俗学の現代的適用の著作をやたらと出しておられる民俗学者で、どこかで聞いた名前だなと思っていたら、実は過去に僕もその著作を2つほど読んでいた。

実はこの本、書籍版だと100頁にも満たない新書で、読んでいて感じたのは、宮本常一の膨大な著作を読む前に、ちょっとさわりだけでも大雑把に把握しておこうという場合の、一種の「まえがき」のような印象を受けた。元々の著作が膨大なだけに、「まえがき」が多少長くてもまあいいだろう。膨大な著作のどこに何が書かれているのか、何が論じられているのかが本書では描かれているので、これから宮本常一の著作を読もうとしている人なら先にまとめとして読んでおくのはありだと思う。

また、僕のようにある程度その著作を読んだことがある読者が、もう一度振り返ってみる時にはこういう本はきっと役に立つだろう。「そういわれてみればそうだ」と思えるような、宮本作品からの抽出がいくつもある。

例えば、確かに民具を詳述する著作が宮本には多いようには感じていたけれど、活字媒体が伝承の手段として使われていなかった時代には、その名残りを知る手立ては確かに民具や農法だったりしたのかもしれないなと思った。今は僕のような凡人でもこうして活字で記録を残したりできるようになってきた。それだけに、こういう手法は今を生きる僕らにとっても非常に新鮮な印象を受ける。

一時期やたらと読みまくった後で間が空いてしまった現状、そのギャップを埋めるにはちょうどいい本だった。

僕も還暦を迎え、半年後には今勤めている会社も辞めるつもりでいる。少し時間ができたら、『宮本常一著作集』や『日本残酷物語』全5巻など、シリーズとしてまとめて読んでみたいと思っていた。その景気づけにはなったと思う。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: