SSブログ

貧困層のための天気予測 [インド心残り]

AshokJhunjhunwala.jpg万人のための天気予測
Forecasting for all
Natascha Shah通信員

アショック・ジュンジュンワラ(57)
イノベーション: インドラダヌー(Indradhanu)-自動天候モニタリング装置
費用:25,000~50,000ルピー
機能:情報キオスクを通じて集めた全ての天候パラメータを測定し、即時分析して正確な天候予測を行なう。
*後半に続く
週刊紙INDIA TODAYは時々興味深い特集記事を組む。2010年4月26日号の特集は「インドの指導者(Mastermind India)」というので、以前もご紹介した農村発明家とかはともかく、特集記事で紹介されている人々の多くを僕は知らず、インドの広さを痛感させられる。そんな中に、懐かしい名前を見かけた。ジュンジュンワラ教授である。

僕はインドに赴任して来るはるか以前に、ジュンジュンワラ教授にお目にかかっている。2004年8月に国際ICTセミナーというのが慶應藤沢キャンパスで開催された際、僕もその企画と実施に関わっていたのだが、その際にインドから招聘した有識者が2人おり、そのうちの1人がジュンジュンワラ教授だった。お忙しい合間をぬっての日本出張であったと思われるが、ご自身の発表だけではなく、他の参加者の方々が発表される別のセッションのチェアーも引き受けて下さった。

因みにもう1人がデータメーションのチェタン・シャルマ氏なのだが、デリー在住のチェタン氏とはインド赴任後親交もあり、彼が代表を務めるNGOの事業地には僕だけではなく僕の部下も含めて何度かお邪魔している(この記事を書いている最中にも、チェタン氏からSMSが来た)。だから、ジュンジュンワラ教授ともそういうお付き合いをさせてもらえたらと思っていたのだが、あいにく出張でも私用でも教授のいらっしゃるチェンナイを訪れる機会にはあまり恵まれず、出張で行っても慌ただしい仕事の合間をぬっての超短期出張で他のアポを入れてる時間もなく、結局今に至るまで教授との再会は実現していない。渡航費をうちの会社で負担したので、少なくとも面談を申し込めば会わせてもらえる権利はあると今でも僕は思っている。
 国立犯罪記録局(NCRB)によると、2008年に16,000人以上の農民が自殺しているという。ニューロシナプティック・コミュニケーション社のサミール・サワルカーCEOによると、「作物に損害を与えるような破壊的な天候を変えることはできませんが、気象学の進歩で農民が非常事態に備えることはできるようになってきています。」こうした農民のニーズは、1つの装置により満たされようとしている。その装置は「インドラダヌー」と呼ばれる。この自動天候モニタリング装置は、バンガロールに拠点を置くニューロシナプティック社とインドの天才科学者の1人、インド工科大学(IIT)マドラス校のアショック・ジュンジュンワラ教授が共同開発したものである。ジュンジュンワラ教授はIITマドラス校の校内企業TeNet(Telecommunications and Computer Networks Group)のリーダーだ。この装置は大気の温度、気圧、湿度、風速と風向、そして降雨を測定する。「高濃度で費用対効果の大きい測候所を考案して設置するのには根強いニーズがありました。そうした測候所があれば、地域限定の天候予測や天候別穀物保険、災害軽減活動等が可能になります」――ジュンジュンワラ教授はこう言う。同教授が設立したTeNetは2006年に農村科学技術・ビジネスインキュベータを設立し、農村の未来に貢献するビジネスの開発に取り組んでいる。現在、全国で900基のインドラダヌーが運転中だ。
 TeNetグループは、低コストのATMから、遠隔医療診断キット、土壌検査装置に至るまで、農村市場で利用可能な通信、金融分野の商品を多く開発してきた。ジュンジュンワラ教授がインドラダヌーの構想を思い付いたのは2005年のこと。彼のチームが行なった調査研究で、こうした装置に求められる仕様とそれに必要な知識領域が何かを検討した。プロトタイプを開発するまでに18ヵ月を要したという。第1号はタミルナドゥの村で2008年に設置された。伝統的な測候所では正確なデータを処理できず、約10万ルピーもかかるデータの多くを農民は費用負担してまで利用することはできない。しかし、インドラダヌーであれば、最低25,000ルピー、高くても50,000ルピーで済む。
 インドラダヌーには無線型と有線型の2つのモデルがある。有線型はコンピュータに接続され、インターネットを通じてサーバーにデータを転送する。無線型はGSM通信でデータを直接サーバーに送信できる。測候所と中央局との間では双方向の通信が可能だ。各測候所のサーバーからは10分おきに更新データが送られてくる。過去のデータも含めて以後の活用に向けてデータ貯蔵が行なわれる。
 ジュンジュンワラ教授は、現代インドと農村インドを隔てるデジタルディバイド問題に架け橋をかけるべく多くの業績をあげてきた。インドラダヌー以前にも、彼の開発したCorDECTシステムは、無線ローカルループ技術を通じて遠隔地域での通信網拡大に大きな貢献を果たした。CorDECTは2000年にアンドラプラデシュ州チットール(Chittoor)県クッパム(Kuppam)郡の半径25kmの範囲内にある25ヵ村で初めて導入された。この新技術を開発するにあたって、ジュンジュンワラ教授はいろいろな企業で働く彼の昔の生徒達に話しかけ、彼を支援する新たな会社を設立するよう働きかけた。彼のアイデアはいつも、単に若者に不可能を可能にする環境を提供するだけではなく、インドの現実に立って実用化を果たすのに貢献してきた。
*記事全文は下記URLからダウンロード可能です。
 http://indiatoday.intoday.in/site/Story/93211/Cover%20Story/Forecasting+for+all.html
うちの会社が関係している草の根の開発プロジェクトの事業地に1基でもいいからインドラダヌーの導入ができたら良かったのになと思う。インストールにかかる費用が10万円未満であるなら、そういう投入も試みるべきだった。こういう草の根の開発プロジェクトの実施には日本のNGOも関わっていて、そうしたNGOの事業設計通りに開発プロジェクトは実施されているわけだが、我が社はこれに地場で開発された新技術をドッキングさせて新たな付加価を付けるほど柔軟な関わり方をしてこなかったように思う。同様なことはTATAが開発した超低価格浄水器「スワチ」や、OneWorld South Asiaが展開しているコミュニティメディアの導入についても言える。「こういうのをやってみたらいいのに…」というアイデアは、実は現場にベタ張りで普段から忙しくしているプロジェクトのスタッフの人々にはなかなか見てこない。

そうしたことをやろうにも大前提はジュンジュンワラ教授との接点をもう一度構築することだったと思う。それができなかった僕には責任があるし、後悔もしている。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0