SSブログ

相手の顔の見える援助 [インド]

最初に断わっておくが、こんなタイトルだからといって、日本のODAの話をするわけではない。個人の寄付の話だ。
お年寄りのスポンサーになる
 先日、HelpAge Indiaの老人ホーム調査レポートについてブログで紹介させてもらったのが虫の知らせというヤツだったのかどうかは知らないが、11月1日(日)夕方、剣道の稽古で負った傷の手当てをしていたところ、HelpAge Indiaのボランティア2人の訪問を受けた。HelpAge Indiaがどんな組織かという背景説明から始めようとしたので、「僕はお宅のチェリアン代表を個人的に知っているから背景説明は要らないよ」と答えた。
 2人の若者は、普段は別の会社で働いているが、週末にはこうして戸別訪問して寄付を募るというファンドレイジングのボランティアをやっているという奇特な若者達だった。10月1日が世界高齢者デーだったことから、10月をファンドレイジングの強化月間と位置付けてディフェンスコロニー地区を巡回しているのだという。
 まあこの手のファンドレイジングは米国駐在時代によく戸別訪問を受けていたので勝手はよくわかっている。ただ、小切手を切って寄付をした後、それが自分にどのように恩恵があるのかがよくわからないものには応じないことにしてきた。今回の場合は、僕がチェリアン代表と面識があるということから、ここでボランティアに小切手を渡すよりもチェリアン代表に小切手を送る方がレバレッジが利いていい寄付行為になるなとも思ったのだが、週末にこうしてボランティア活動を行なっているインドの若者の熱意も買って、彼らの実績になるよう寄付してあげることにはした。(後でチェリアン代表にメールして一応貸しを作っておこう。)

上の記事を書いたのは昨年11月のことだ。記事全文を読んでみていただければわかると思うが、この12,000ルピーの寄付を行なう際、僕はHelpAgeのボランティアとひと悶着を起こしている。自分の寄付したお金がどこのどういうお年寄りの生活支援に使われるのかをイヤマークできるのかと尋ねたところ、このボランティアの2人組に「理解不能」という顔をされたという一件だ。イヤマークできないのが当たり前だと彼らは思っていたらしい。

あの時に一瞬感じた躊躇はやはり正しく、結局HelpAgeはこの12,000ルピーの寄付に見合うだけのフィードバックを僕に対してしてくれていない。特定のお年寄りにイヤマークする仕組みになっていないというのはわかるが、自分の寄付がどのように使われているのか知りたければHelpAgeに電話して来いとか、HelpAgeのウェブサイトにアクセスしろとか、要するにこちらから情報を取りに行かないと教えてくれないという姿勢はちょっと傲慢なのではないかと思った。その後HelpAgeからはなしのつぶてで、ニューズレターすら送ってきてくれない。マシュー・チェリアン代表に「寄付しといたから」とメールを1本打っておいたが、「ありがとう」のシンプルな返事が来ただけで、その後何もない。

こちらから情報を取りに行ってないのが悪い、そもそも博論の研究の材料にしようと考えていながら仕事の忙しさにかまけて勉強もせず、折角の現場へのアクセス機会を生かさなかった自分が悪い、そう言われればその通りなのだが、ファンドレイジングってそうじゃないだろ。HelpAgeに寄付したのははっきり言って失敗だった。離任前にチェリアン代表にひとこと苦言を呈してから帰りたいと思う。

何故イヤマークをできないのか――僕には未だにそれが理解できない。アグラで活動しているRespect Age International(RAI)でも、アグラ周辺というより狭い地域を対象として同様のプログラムを導入検討中だと聞いたが、どこのお年寄りと一種の養子縁組をしてその方の生活維持を支援したいかは寄付者が決めてイヤマークできる制度設計にしているという。HelpAgeとは正反対だ。自分が生活支援をしようとしている対象者が誰なのか顔が見えているから寄付がしやすい。その人の生活がその後どう変わって行くのかを見る楽しさはあるし、そのうちに実際にその人を訪ねて暮らしぶりを見てみることだってできるだろう。相手が誰だかわかっていれば、寄付者と受益者は直接繋がることができるのだ。

HelpAgeの活動は広範囲に跨っており、どこの誰々が生活保護を必要としているとか、個別の寄付機会情報をいちいち掲載していたら手間がかかるというのはその通りだろう。しかし、それだったら一般の寄付でもいい筈で、何故「Adopt-A-Gran(お年寄りと養子縁組しよう)」などというタイトルのプログラムを設けて別枠でのファンドレイジングをやっているのか。これが一般寄付だというなら僕はそんなに目くじら立てることはないと思う(勿論、そうした一般寄付に僕が応じるかどうかは別問題だが)。「Adopt-A-Gran」と銘打っておきながら自分がどこの誰をadoptするのかをはっきり示さないプログラムは、寄付しても得られる満足度は少ないし、支援対象のお年寄りと繋がっている感覚も殆どない。

僕はもう二度とHelpAgeに対する寄付はしないし、他の人にもこれは薦めないだろう。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0