SSブログ

『闘翔ボーイ』(全9巻) [趣味]

闘翔ボーイ 1巻

闘翔ボーイ 1巻

  • 出版社/メーカー: Benjanet
  • メディア: Kindle版

内容紹介
高校球界の暴れん坊・篁大介はプロ注目の剛速球投手!しかし、プロやメジャーリーグからの熱烈な誘いをよそに大介が選んだのは何と新東京プロレスだった! 日本最強の格闘王・海王完二をめざし、新東京プロレスの門を叩く。だがそこには、先輩レスラーの手荒い歓迎が待ち受けていた・・。

週刊少年サンデーで、昭和61年(1986年)秋から昭和63年(1988年)夏まで連載されていた竜崎遼児作『闘翔ボーイ』全8巻を、Kindleでまとめ読みした。

親に仕送りをしてもらっていた立場上あまり大きな声では言いづらいが、僕は大学生時代、少年サンデーをわりと愛読していた。元々『サーキットの狼』(池沢さとし)の熱烈な読者として中学生活を過ごした僕が、少年ジャンプから少年サンデーに移るきっかけとなったのは『がんばれ元気』(小山ゆう)を知ったからだと思うので、高校進学とほぼ同時期に『サーキットの狼』の連載が終わり、『がんばれ元気』の連載が中盤を迎える頃に、僕はジャンプからサンデーに乗り換えたことになる。さらには80年代前半には『うる星やつら』(高橋留美子)や『タッチ』(あだち充)、『ふたり鷹』(新谷かおる)、『火の玉ボーイ』(石渡治)、『六三四の剣』(村上もとか)といったキラ星の如きヒット作品が誌面を飾っており、高校から大学にかけて、ずっとお世話になっていたに近いのである。

僕のサンデー愛読は1985年の米国留学を契機に終了するが、86年夏に留学から戻ってからじきに再開し、残りの学部4年生生活と、大学院に進んでからの2年間も、学業の息抜きも兼ねて、サンデーだけはわりと読んでいた。石渡治の『BB』の最終回は記憶にあるぐらいだから、1991年頃までは毎週というわけではないにせよ、多分書店コンビニでの立ち読み等も交えて、お気に入りの作品はそれなりにキャッチアップを試みていたことと思う。

竜崎遼児は中学生時代に一時期月刊少年ジャンプを毎月購読していた頃に『どぐされ球団』という、ちょっと水島新司の『野球狂の詩』のモチーフをパクったような作品を連載していて、でもその躍動感あふれる画風が好きだった漫画家だ。とにかく若者が全身を動かすようなスポーツを描かせたらかなりうまい絵を描ける人で(逆に女性の描き方がイマイチだった)、とりわけ野球や格闘系の競技の作品がうまかった。僕的には竜崎遼児といえばやはり『どぐされ球団』なのだが、もう1つ、格闘技系でおススメの作品としては『闘翔ボーイ』ということになる。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

学生剣士の快挙 [趣味]


3日の文化の日に開催される恒例の全日本剣道選手権は、初出場の若手剣士同士、しかも福岡代表同士による決勝戦となり、筑波大学3年生の竹ノ内佑也選手(四段)が、福岡県警の國友練太郎選手(四段)から鮮やかなメンを2本奪い、初優勝を果たした。全日本剣道連盟によると、21歳5ヵ月の優勝は史上最年少で、出場者の大半を警察官が­占めてきた中での大学生の優勝も43年ぶりという快挙。その後のテレビ報道では、例年ならNHKが夜7時のニュースで報道するのが関の山だった全日本の結果が民放のニュースでも報じられ、翌朝の民放のバラエティ番組のスポーツニュースのコーナーでも取り上げられていた。

知合いの何人かが当日は日本武道館で観戦されていたが、僕はNHKの夕方からの90分ダイジェスト番組で子供と一緒に見ていた。竹ノ内四段が準決勝で見せたメン返しドウ、決勝での1本目のコテ・メン二段打ちなど、剣道をやっている子供にも非常に勉強になったし、僕自身も参考になった。既に五十を迎えて20~30歳も違う若手剣士にはスピードでまったく勝てない自分が、今もっとも磨かないといけないのが返し技であり、また世代的に近い相手と対戦する時によく二段打ちは使っているので、竹ノ内四段が準決勝、決勝で見せた技は、いずれもお手本にしたいような素晴らしいものだった。(準決勝二本目のコテは、スロー再生してテレビの解説者が口をつぐんでしまったけれど、きれいに決まっているように見えたし、審判の旗が上がるのも当然だと思えた。)

単に学生剣士による快挙だったというだけでなく、竹ノ内四段の試合はお手本となる技が多かったこともあり、大いに刺激を受けた僕は、居ても立ってもいられず、竹刀を手に取ってお隣の神社の境内で素振りを始めた。年齢とか、手の内の堅さとかから、2年前から両手首の十字靭帯を痛めていて、加えて今年は右ひじも痛めてしまい、なかなか重い竹刀で素振りをやるという勇気が持てないでいたが、あんな試合を見せられたら、やっぱり素振りやらないとなという思いの方が強くなった。

続きを読む


タグ:剣道
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

『21世紀ラジオ読本』 [趣味]

CIMG4295.JPG

先週末、遂に僕もスマホに乗り換えた。赤いガラケーは4年間使い続けた。しかし、皮肉なことに出先から会社の業務用アドレスで受け取ったメールのチェックがガラケーだとうまく設定できないジレンマに直面し、操作法を集中的に学べる夏休み入りを前に、スマホへの切替を決意したのだった。赤いガラケーはかなりデザインが気に入っていたので愛着があるが、塗装も剥げてきたしそろそろ限界かも。

スマホに特段好みがあったわけではないので、ショップで薦められるままに機種を決めた。操作法についてはまだまだ学ぶところが多いが、機種変更して最初にやったことがる。それは、「ラジコ・プレミアム」に登録することだ。

ご存知だと思うが、「ラジコ(Radiko)」はインターネットでラジオが聴けるサービスだ。僕は元々FM局よりもAM局の番組を聴くことが多く、会社帰りの最寄り駅からの徒歩の時間やジョギングの時間は、たいていポケットラジオを携行し、両耳にイヤホンを装着して聴きながら歩いたり走ったりしている。体を動かしながらの聴取だから、受信状態が安定しない。加えて、AM局は夜になると受信環境が悪くなるので、安定的に聴取するならラジコの方が便利だ。特に、2時間近くの長距離を走る練習を週末に行なう際には、ラジオとケータイを両方携行しなければならないので、これが1台で全部済むなら、スマホでラジコを聴けるのがいちばん楽だ。

加えて、ラジコならプレミアム登録すれば日本全国の放送局の番組を聴くことも可能になる。首都圏のAM局では中日ドラゴンズのナイター中継をラジオで聴くことは、ジャイアンツ戦ででもないとなかなかあり得ないが、もし東海地方のAM局にアクセスできれば、東京にいながらもドラゴンズの試合を応援することができる。

それに、そもそも地方のAM局の番組は面白いものが意外と多い。僕は岐阜の実家にマイカーで帰省するたびにカーラジオで地元の番組をよく聴いている。主に東海ラジオで、朝なら『源石和輝 モルゲン!!』、『かにタク言ったもん勝ち』、昼過ぎには『宮地佑紀生聞いてみや~ち』、夕方には『安蒜豊三 夕焼けナビ』とほぼ聴取する番組が固定化しており、楽しく聴いている。宮地佑紀生さんなど、僕が故郷で中高生だった頃の夜の番組のラジオパーソナリティとして既に活躍されていた人で、今も聴けるというのは感動ものだ。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『日本人の知らない武士道』 [趣味]

日本人の知らない武士道 (文春新書 926)

日本人の知らない武士道 (文春新書 926)

  • 作者: アレキサンダー・ベネット
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2013/07/19
  • メディア: 新書
内容紹介
ガッツポーズは武士道に反する!?剣道七段、薙刀五段の著者は武道を通してこそ武士道がわかると語る。日々の仕事、ストレスマネジメント、勝負論に武士道を生かす。

先日、市の剣道連盟が主催で審判講習会が行なわれ、道場の師範から言われて僕も参加してきた。まだ四段の僕が市民大会あたりで審判をやるよう言われることは未だないが、少年大会ならそろそろ旗を持たせてはどうかと師範もお考えなのだろう。この秋から僕も土曜日夕方の子供の稽古をお手伝いすることになりそうなので、フェアな判定ができるようにはしておかなければならない。

講習会は、座学からはじまり、国体や全日本選手権などの試合のビデオを見ながら審判の動きと判定の妥当性の検証などを行ない、その後子ども同士、大人同士の対戦での模擬試合をやって、実際の審判をやってみるというもので、特に模擬試合では、審判の位置取りがおかしい時や一本の判定におかしい点があった場合にはその都度試合進行を止め、実際に審判を務めている者だけでなく、それを場外で見ていた他の受講者も意見を求められるなど、かなり実戦的なものだった。4時間もあっという間だった。

講習会の前半の座学とビデオ学習では「有効打突」の判断基準についても学んだ。➀充実した気勢、②適正な姿勢(打突時の)、③竹刀の打突部(物うちを中心とした刃部)、④打突部位、に並んで、「⑤残心あるもの」というのが挙げられていた。その上で、「打突後、必要以上の余勢や有効等を誇示した場合」は、審判合議のうえ、有効打突を宣告した後でも取り消すことができるそうで、実際にビデオを見て、全日本クラスでの試合であっても、十分な残心を示していないケースを何試合か見せられた。団体戦などで一本取った後でガッツポーズをやって、判定が取り消されたというケースはあるらしい。団体戦で選手が入れ替わる際に、試合を終えた選手の胴を次の選手が装着した小手でタッチするような行為は僕も試合ではよくやるが、あれも褒められたものではないらしい。

そういうのを講習会で学んだ直後だったので、本書の第1章で書かれていた「残心」に関する著者の考察は、とてもしっくりと僕の頭に入ってきた。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『少年剣道基本げいこ』 [趣味]

少年剣道基本げいこ―道場で習うけいこ・技術のすべてがわかる! (ジュニアスポーツ)

少年剣道基本げいこ―道場で習うけいこ・技術のすべてがわかる! (ジュニアスポーツ)

  • 作者: 榎本松雄
  • 出版社/メーカー: 大泉書店
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 単行本

海外駐在から帰国して間もなく3年3ヵ月になろうとしている。今の部署は赴任してきてからすぐに自分の身には余ると気づき、早々に異動希望を出した。僕の上司はそうしたミスマッチに気付いておられたと思うが、誰の思惑かは知らないがここまで異動なしで来てしまった。

今から2年前の人事面接で「あと1年ぐらいで…」と聞かされたので、僕は去年の今頃からソワソワしはじめていた。懸案の仕事は今年3月までにある程度片づけるように心掛けて、その後は月単位でワークプランを組んでそれを達成するよう努力し、毎月1日には声がかからないかとワクワクしながら会社に向かったが、毎度期待は裏切られ続け、今年は3月どころか、それからさらに半年もオーバーし、今日に至っている。

お陰で、僕は今年度初頭から道場の師範から打診されていた市の剣道連盟の役員の仕事を、「いつまた転勤かもわからないから」という理由で断りつづけてきた。だが、どうやら本当にそろそろ異動の時期が近いと先日上司から聞かされ、行き先も近場らしいので、師範には、少なくともあと2、3年は東京勤務が間違いないので、剣連の仕事でもなんでもお手伝いしますと伝えた。但し、平日の稽古は今ほどは出られないかもしれないと申し上げたところ、師範からは、「それだったら土曜日夕方の子どもの稽古の指導を手伝ってくれないかと言われた。

長々と述べてきたが、それがこの本を読もうと思った経緯に繋がっている。

一方、僕とは逆に、長年子どもたちの指導をして下さっていた七段の先生が、勤め先の関係でうちの道場を離れることになってしまったという事情もある。今まで僕はわが次男も参加している道場での子どもの稽古を最初から最後まで見学したことがないため、➀子どもに対して、どういうポイントをどのように説明したらいいか、②子どもが飽きないように、練習のパターンにどのようなバリエーションを付けたらよいか、という2つの点がよくわからない。

そういうのを解説してくれている本が我が家に1冊あったらいいと思い、書店で購入したのがこの本である。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

俺の中学時代②-愛車 [趣味]

Garuda.jpg

小学校から中学校に上がるのは、今もそうだけれど大きな出来事だと思う。ひと言でいえば、行動範囲が広がるのである。僕の育った町では、公立の小学校を卒業すればほぼ例外なく町に1つしかない公立の中学校に進学する。中学校が町の中心にあるのに対し、僕の住んでいた地区は町の最南端にあった。小学校までは徒歩15分程度で通えたが、中学校に通うのは距離的には3倍近くにもなる。徒歩通学は無理なので、当然自転車が必要になった。

小学校6年間を同じ自転車で過ごすのは難しい。成長が速いので、低学年の時に買ってもらった自転車を6年生にもなって乗るのは窮屈だ。そこで僕は母親の乗っていた自転車を使わせてもらっていた。今でいう「ママチャリ」だが、当時は「ミニサイクル」というジャンルすらまだ存在しなかった時代で、オヤジの乗るような自転車で、フレームだけ女性が跨ぎやすいように加工されていた程度に過ぎないものだ。お陰で僕らは「三角乗り」はやらずに済んだ。

ただ、これで中学校に通学するわけにはいかない。だから、中学生の体格に合わせて自転車を新調してもらえることになった。

僕が小学6年生から中学1年生になる1975~76年というのは、ティーンエイジャー向けのスポーツサイクルといえば、ドロップハンドル、トップチューブ上に据え付けられた変速機、そして、高級車になればなるほど、ブレーキランプに時には右折左折のウインカー機能すら付いている後部の「フラッシャー」が燦然と輝いていた。ただ、フラッシャー付きの自転車を学校に乗っていくと、やっかむ先輩方や同級生の餌食になって壊されたり盗まれたりするという噂も小6生の間では広まり、華美なフラッシャーを避けて、それでも他の同級生とどう差別化を図るかは大きな課題だった。

続きを読む


好成績の舞台裏 [趣味]

9月30日(日)に開催された秋季市民剣道大会は、僕にとっては望外ともいえる好成績だった。個人戦は2回戦で敗退、団体戦は2戦勝ち上がって3位入賞だが、副将としては1回戦、2回戦とも2本取ってチームの勝利に貢献できた。通算では3勝2敗。勝ち数が負け数を上回ったこともさることながら、今の僕にとってはベストに近い試合ができたという点では満足している。5試合もできたのだから、有意義な1日だった。

5月下旬の春季大会直後に痛めた右手首の靭帯は、2ヵ月近く稽古を自重して痛みは感じなくはなってきているが、面を空振りすると痛みが走るので、今でも手首をテーピングで固定して稽古にも臨んでいる。加えて、今週は木曜朝から胸の痛みで立っているのが苦しくなり、27日(木)は午後半休を取って自宅で横になって静養する事態にも陥った。この胸の痛みはなかなか回復せず、試合前日の29日(土)の稽古も休んだ。土曜日は末の息子の小学校の運動会と娘の中学校の文化祭が重なり、はしごするだけでも疲労困憊で、とても稽古できる体調ではなかったのだ。

去年は道場の夏合宿から始動し、かなり稽古を積んで万全の状態で試合当日に臨んだが、ピークが1週早く訪れてしまった感があって、試合当日は体が重かった。その反省もあったので、今年は始動自体を遅めにし、前日の稽古も休んで体力温存に努めて、当日の試合に臨んだのである。また、試合直前の胸の痛みがあったものの、今回は先月から今月にかけて相当な距離を歩いてきた。それも意識して早歩きで。無理したら膝の痛みに悩まされるところだったが、実家の母からもらったグルコサミン&コンドロイチンのサプリメントが効いたのか、痛みを感じることが少なく、当日も膝や足が万全の状態で試合に臨めた。ストレッチも相当念入りにやっている。

とはいっても、やみくもに稽古や運動だけやっているのがオヤジの剣道ではない。今回は下記の独習書を読み、その中で「これは」という技を稽古でも試してみるよう心がけた。この本は、2001年に僕が米国ワシントンで剣道をやっていた頃に購入したもので、基本技ばかりではなく、相当に実戦的な技の解説まで掲載されていて、非常に参考になる。加えて前日にはYouTubeで寺本将司先生の一本集を見てイメージトレーニングも行なった。

実戦のための剣道講座 ここ一番に役立つ技八十九手 (剣道日本)

実戦のための剣道講座 ここ一番に役立つ技八十九手 (剣道日本)

  • 作者: 小川 春喜
  • 出版社/メーカー: スキージャーナル
  • 発売日: 2001/11/01
  • メディア: 単行本
内容紹介
剣の理法に則った技を、心理面にもふれながら豊富な写真によってわかりやすく解説。技の使用法やしかけるポイント、稽古でのアドバイスなど、実戦での勝利に向けてより多くの技を知り、体得する。奥深い剣道へ実力アップの一冊。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

四段受験へ [趣味]

4月15日、国立市で開催される西東京剣道連盟主催の審査会で、四段受験に臨むことになった。今年11月の受験を考えていたが、どうも今年11月の僕の日程がタイトなので、4月の審査会の話を知った時、前倒しできるならしようと思った。仮に不合格だったとしても、一度ぐらいは審査会の雰囲気を味わっておくのもいいかと思ったし…。

三段に合格したのは2001年11月のことだったので、10年経ってようやくだ。通常三段合格から3年修業を積めば四段受験資格は得られる。僕はこの間仕事が忙しすぎて稽古が全くできなかった空白期間が5年ほどあるが、それでも十分に受験資格は有する。それに、三段合格から現在に至るまでには多くの先生方からご指導をいただき、自分なりに研究も重ねてきたので、こと実技の面では納得のいく演技ができるのではないかと思う。そこは、道場の先生にもお墨付きはいただいている。

ただ問題は日本剣道形審査。米国では三段で既に小太刀三本目まで審査対象となっていたので経験済みではあるが、日本で二段受験した際には太刀五本目までしか審査対象でなかったものがいきなり太刀七本、小太刀三本に増えたので、準備しきれずに形審査で一度不合格になるという憂き目を見た。その頃に比べれば形の稽古は多少は積んで、動作は覚えてきたとはいえ、先生の指導を受けて理合を理解しているわけではない。道場では先生にお願いし、多めに形の稽古をさせていただくことにし、講習会にも参加して、とにかく相手のいる場での経験を積んで臨みたい。

こういう時には下記の蔵書が独習には非常に役立つ。朝出勤前のひと時、自宅の向かいにある神社の境内で、木刀を振ることにした。合格祈願もしないと。審査会はちょうど1ヵ月先だ。

わかりやすい剣道段級審査

わかりやすい剣道段級審査

  • 作者: 香田 郡秀
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 文庫


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:スポーツ

『Glory Road』 [趣味]

グローリー・ロード [DVD]

グローリー・ロード [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • メディア: DVD
内容(「Oricon」データベースより)
1966年のアメリカ大学バスケットボール界では黒人選手は1試合に3名しか出場させられないのが暗黙のルール。ドン・ハスキンズ率いる弱小チームは大学から勝つことを強いられていた。そんな中、ハスキンズはNYのストリートバスケットボールに興じる黒人の若者のプレイに心を動かされチームに引き抜き、チームは半数以上が黒人選手に。当時では考えられない型破りなチームの快進撃が始まった!
1週間硬派系の記事ばかりをアップするのも疲れたので、本日は趣向を変えて1年前まで駐在していたインドで、ケーブルテレビの映画チャンネルで何度も見てしまったスポーツ映画ばかりをここでご紹介したいと思う。1年前に離任の準備で家財道具の処分の作業をやっていた5月6月頃、本日のタイトルにもした『Glory Road』が何度も繰り返し放映されていて、カレッジ・バスケットボールのゲームのシーンの面白さに釘付けになってしまったために、そのシーンだけお目当てに何度もチャンネルを合わせるという結構お気楽なことをやっていた。

この話は実話に基づいていて、黒人選手ばかりになってしまった現在ではとても考えられないことだが、昔はバスケといったら白人のスポーツだった。僕の最も印象に残っているカレッジの選手といったら1985-86年シーズンにケンタッキー大学で活躍していたケニー・ウォーカーなのだが、当時のこの大学はコートの5人のうち4人まで黒人選手で占めていた。その名門ケンタッキーが1960年代は白人至上主義のチーム編成にしていて、この映画で描かれているテキサス・ウエスタン大学にNCAAトーナメント決勝で敗れてからその方針を捨てて黒人選手を初めて獲得した。

バスケットボールの映画で他にお薦めなのは、『Hoosiers(勝利への旅立ち)』。これはインディアナ州のとある田舎町のハイスクールの話で、控えも含めて白人選手だけで構成された(というか当時のインディアナ州の田舎に黒人はいなかったのだろう)このチームが州選手権の決勝まで勝ち進んで最後に対戦した相手は運動能力の高い黒人選手を5人揃えたチームだった。これも試合のシーンは見もので、再放送されたらたいてい見入ってしまう。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

不惑のオジサン剣士、試合で負傷 [趣味]

CIMG1249.JPG

本来なら週報として今週1週間の出来事をご紹介するのが日曜日の日課だったのだが、予定を変更して本日開催された新宿区剣道大会についてご報告したい。職場のチームとしてエントリーし、僕は中堅として出場した。職場のチームの代表として出場するのはこれが初めてだ。

東日本大震災の後だけに、開催自体も危ぶまれた大会だったようだが、こうして開催となり、主催者の新宿区剣道連盟と関係者の皆さまに先ずはお礼申し上げたいと思う。職場のチームとして参加するのはこの大会しかないので、中止にされると会社名の垂ゼッケンで出場する機会はまた1年先となってしまうところだった。

とはいえ、震災後はいつも稽古で使わせていただいていた体育館も節電対策のため使えず、各メンバーとも地元の道場で稽古を続けて技を磨くしかなかった。こうしてチームとしてお互いの技量を確認し、そして親睦を深める機会はとても大事だ。

それと、面をつけて稽古を始めて未だ数週間という我が家の次男に試合の雰囲気を味わってもらえたらと思い、次男だけ連れて参戦したのである。前日息子の稽古を見学したが、さすがに面をつけた稽古は未だ3回しかやってないからか、同じ学年の子供達と試合形式でやっても、声は出てないし、メンを打つのに一生懸命の様子で、あまりにも相手と周囲が見えていない。少しばかり大人の試合を見せたら、選手がどのように戦っているのかがわかってもらえるだろう。

続きを読む


タグ:剣道
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ