SSブログ
宮本常一 ブログトップ
- | 次の10件

『旅する巨人』 [宮本常一]

旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三

旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三

  • 作者: 佐野 眞一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1996/11
  • メディア: ハードカバー
内容(「BOOK」データベースより)
柳田国男以後、最大の功績をあげたといわれる民俗学者・宮本常一の人と業績を自筆恋文など発掘資料で追いつつ、壮図を物心両面で支えた器量人・渋沢敬三の“高貴なる精神”の系譜を訪ねる…。
先週末の出来事その2――この日は、三鷹市の「文化財市民協力員養成講座」2回コースの2日目が開催されたのだが、網野善彦『古文書返却の旅』の記事の中でもご紹介した通り、主催者側の意図と受講した僕の期待感との間に大きなズレを感じたので、最初から欠席することにしていた。そのせめてもの罪滅ぼしのつもりで、その日から読み始めたのが本日紹介する1冊である。

宮本常一については、7月頃から折を見てその著作を読むようにしてきたので、本書はその作品が宮本の生涯の中でどのような時期に書かれたものなのかを確認するという意味では有用だった。もう1つ本書に惹かれたのは、宮本について調べるうちに、彼も含めた日本の民俗学者のパトロンとして資金援助を惜しまなかった渋沢敬三という人物にも興味が湧いたからだ。これは今で言えば財団の研究助成のようなものだろうと思うが、細かい審査プロセスを経ずにいきなり引き出しから現金を取り出して無心に来た無名の研究者にもポンと餞別を渡す渋沢の太っ腹には感服する。渋沢敬三は言わずと知れた渋沢栄一の孫である。本書の良い点は、宮本の生涯だけではなく、渋沢の生涯も描き、そして2人の絆の強さを見事に際立たせているところだと思う。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

『古文書返却の旅』 [宮本常一]

古文書返却の旅―戦後史学史の一齣 (中公新書)

古文書返却の旅―戦後史学史の一齣 (中公新書)

  • 作者: 網野 善彦
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
日本には現在もなお、無尽蔵と言える古文書が未発見・未調査のまま眠っている。戦後の混乱期に、漁村文書を収集・整理し、資料館設立を夢見る壮大な計画があった。全国から大量の文書が借用されたものの、しかし、事業は打ち切りとなってしまう。後始末を託された著者は、40年の歳月をかけ、調査・返却を果たすが、その過程で、自らの民衆観・歴史観に大きな変更を迫られる。戦後歴史学を牽引した泰斗による史学史の貴重な一齣。
いきなり余談ですが、宮本常一の著作に触発され、三鷹市の「文化財市民協力員養成講座」というのを受講してみることにした。今日11日(土)はその初日で、テーマ「農村の暮らしと道具」で講義を聞いた。面白かったです。講義の中で、渋沢敬三が大正14年に設立した「アティック・ミュージアム」についても言及されていたし、文化財保護についての政策形成が昭和25年頃から本格的に行なわれてきたことも、これまで宮本常一の著作をそれなりに読みこんできているので、比較的身近にいらっしゃる多摩地区の学芸員の方が同じような認識を持っておられるのを聞いて嬉しくもなった。それ以上に興味深かったのは「アボヘボ(粟穂稗穂)」という多摩地区の年中行事である。そもそもアワやヒエといった雑穀を作付しなくなった現在ではこういう風習はすたれていってしまったのではないかと思うが、多摩地区で主に行なわれていたような行事があるというのを知れたことは収穫だった。

*アボヘボについては国営昭和記念公園のHPに写真入りの詳細な解説があるのでご参照下さい。
 http://www.m-fuukei.jp/komorebi/kurasi/2006/06_abohebo/index.html

さて、市の教育委員会が育成しようとしている「文化財市民協力員」であるが、民家の訪問調査のようなものであれば僕も参加してみたいなという気持ちがあったのだが、どうも三鷹市の民俗資料収蔵展示室の展示解説のボランティアというのが主催者の期待するところであるように思えたので、そういうのは実際にそういう民具を見て「懐かしい」と思えるお年寄りがやられたらよかろうということで、今後も続けて受講するかどうかはわからない。

前置きが長くなってしまったがここからが本書の紹介―――。

続きを読む


nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

『忘れられた日本人』 [宮本常一]

忘れられた日本人 (岩波文庫)

忘れられた日本人 (岩波文庫)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1984/01
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
4 昭和14年以来、日本全国をくまなく歩き、各地の民間伝承を克明に調査した著者(1907‐81)が、文化を築き支えてきた伝承者=老人達がどのような環境に生きてきたかを、古老たち自身の語るライフヒストリーをまじえて生き生きと描く。辺境の地で黙々と生きる日本人の存在を歴史の舞台にうかびあがらせた宮本民俗学の代表作。
宮本作品の中でおそらく最も有名なのが『忘れられた日本人』だろうと思う。以前ご紹介したちくま日本文学『宮本常一』にも、本書からは「対馬にて」「村の寄りあい」「子供をさがす」「女の世間」「土佐源氏」といった、ほぼ本書の半分近くを占める作品が収められている。発表は1960年(昭和35年)である。

宮本のあとがきによると、本書は、当初は「伝承者としての老人の姿を描いて見たい」と思って描き始めたらしい。しかし、途中からは「いま老人になっている人々が、その若い時代にどのような環境の中でどのように生きてきたかを描いて見よう」と思うようになったという。それは「単なる回顧としてでなく、現在につながる問題として、老人たちのはたして来た役割を考えて見たくなった」からなのだそうだ(p.305)。

宮本のアプローチはこんな感じである。先ず目的の村に行くと、その村をひととおりまわって、どういう村であるかを見るという。次に役場へ行って倉庫の中を探して明治以来の資料を調べ、それをもとにして役場の人たちから疑問の点を確かめる。同様に森林組合や農協を訪ねて行って調べる。古文書があることがわかれば、旧家を訪ねて必要なものを書き写す。一方で何戸かの農家を選定して個別調査をする。たいてい1軒について半日程度はかけるという。午前・午後・夜で1日3軒済ませば上々だ。古文書から湧いてきた疑問は、村の古老に会って尋ねる。はじめはそうした質問から始め、後はできるだけ自由に話してもらう。そこで相手が何を問題としているのかがよくわかってくるという。その間に主婦や若者の仲間に会う機会も作り、こちらの方は多人数の座談会形式で話も聞く(pp.308-309)。

―――なんだか、現在においても、そしてそれが日本でなく途上国で行なう農村調査であったとしても、このあたりのアプローチの仕方は参考にすべきところが多い。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

宮本常一著作集1 [宮本常一]

宮本常一著作集 1

宮本常一著作集 1

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 未来社
  • 発売日: 1986/08
  • メディア: 単行本
宮本常一著作集1は、第一刷発行が1968年(昭和43年)となっている。サブタイトルには「民俗学への道」とある。同名の著作は元々は1955年(昭和30年)頃に発刊されているらしい。1907年(明治40年)生まれの著者が還暦を迎えるまでの歩みとこれから歩もうとしている道が示されている。特に、これまで写真集とかで承知している戦後の宮本の業績とは別に、1935年(昭和8年)に歩き始めて終戦に至るまで、宮本がどこで何をしていたのかが調査地での見聞や考察を織り交ぜてかなり詳細に描かれている。

第1章「日本民俗学の目的と方法」は、民俗学がどのような領域をカバーする学問として整理されてきたのかを描く。民俗学が対象とした領域というのは、仮に僕らがどこかでフィールド・ワークを行うことになったりした場合、どのような視点から調査を行うのか、調査項目をリストアップするのには有用だと思う。

第2章「日本民俗学の歴史」は、明治から戦後に至るまでの日本における民俗学の発展の系譜を描いている。ここでは柳田國男のような超有名な民俗学者も登場し、その他在野の郷土研究者たちの研究業績が詳述されている。例えばこの領域で何か先行研究をレビューしたり、ある特定テーマに関して学界で一般的に言われている通説とは何かについて確認したりするのには有用だろう。

第3章「日本民俗学関係一覧」は本書執筆までに日本で蓄積されてきた研究業績や学術誌、地方民俗誌等のリスト。

そして、第4章「あるいて来た道」は、昭和8年から歩き始めた宮本が、毎年毎年どこを歩き、何を調査し、何を発表してきたのかを整理したものである。どのような経緯からそこを歩き始めたのか、そこで誰と交流したのか、そして何を学んだのか、どのような興味ある発見があったのか、全体としてはダラっとした構成だが時として非常に細かく描かれているところもある。

おそらく、民俗学に多少なりとも関心があるような人は最初に読むべき本だと思うし、僕自身もそういう意識で読んだ。「昭和30年当時の」と但し書きがつくが、宮本常一民俗学の入門書として最適だろう。そして、僕が生まれる前に書かれたような本も今でも相当な価値があることに気付かされる。宮本が歩き回った当時の日本の農村社会の豊かさ、近隣の地域との間でも大きく異なる風俗習慣等を読むと、今の日本社会が全国津津浦浦まで画一化が進んて地域のユニークさが失われてきているのが寂しくなる。そして、今生まれてこれからの日本を生きなければいけない子供達にはできれば知って欲しい日本の豊かさがそこに描かれている。難しいことだが、宮本作品を1冊2冊でもいいのでうちの子供達には読んでみて欲しいと思うのである。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『調査されるという迷惑』 [宮本常一]

調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本

調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本

  • 作者: 安渓遊地・宮本常一
  • 出版社/メーカー: みずのわ出版
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本
 地域の文化や暮らしの智恵を学ぶために、実際に地域にでかけ、地元の方々を先生として地域を教科書に五感のすべてを駆使して学ぶことをフィールド・ワーク(野外調査)と呼びます。
 このブックレットは、日本国内でのフィールド・ワークをめざす人たちに、調査計画を立てて出発するまでにわきまえておいてほしいことをまとめたものです。(p.1)
僕がインドにいた頃、フィールド・ワークのようなことを何度か経験した。日本から来られた方々のフィールド・ワークに同行させてもらったこともある。通訳を介してやりとりをしなければならないという制約はあったにせよ、他の方のフィールド・ワークのやり方を見て、「あれで本当に知りたいことを知ることはできたのだろうか」と首を傾げたこともある。それを本当は指摘したくても、できないもどかしさも感じた。なぜなら、僕自身が自分のやっていたフィールド・ワークに100%の自信を持っていたわけではないからだ。

本書は、第1章に宮本常一が書いた「調査地被害」という論説が収録されている。それを踏まえて、第2章以降は安渓遊地が主に南西諸島の島々で行なったフィールド・ワークの経験とそれを通じて築かれた調査地との関係性についての考察を述べている。調査の結果をまとめた成果品は非常に多いが、調査の結果その調査地に何が起きたのかについて書かれたものは殆どない。秀逸なレポートで有名になった人もいるが、それによって調査対象・取材対象者に何が起きたかについてはあまり知られていないし、その業績を執筆者が現地にどのようにフィードバックしたのかもよくわからない。地域に現存する史料や農機具類などを資料とりまとめ用にと借りて行って全然返さないといったケースとかも相当あるらしい。マスコミの取材にも同じようなことが言える。取材地で住民に対してどのように振舞うのかという取材時の作法の問題に加え、出来上がった記事が報道された場合に取材先に対してもたらす影響にはもう少し敏感であって欲しいと思うことがある。

こういう話を聞くと、僕がやってきたことではやはり不十分だと思うし、他の人のやっていることに感じた違和感もやはり間違ってはいないのだとわかった。インドに赴任する前に本書を読んでいたら、僕の調査地での作法や地域との関わり方には相当大きな影響を与えていただろう。出会うのが遅すぎた――それが率直な感想である。

本書にははっとさせられる記述がかなり多い。いちいち全てを紹介していたら冗長な記事になってしまうので、少しだけご紹介させていただくのにとどめ、後は読者の皆様のご判断にお任せしたい。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:

ちくま日本文学 『宮本常一』 [宮本常一]

宮本常一  (ちくま日本文学 22)

宮本常一 (ちくま日本文学 22)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2008/08/06
  • メディア: 文庫

このところ民俗学者・宮本常一にどっぷりはまっているわけであるが、取りあえずその膨大な点数の著作の上っ面だけをなめるのであれば、各作品からの抜粋で構成されているダイジェスト版を読めばいいと考え、図書館で借りたのがこの1冊である。450頁もあるので読みきるのはそれなりに大変ではあるが、宮本が日本全国各地を歩いて見聞してきたこと、特にそれらがどのような歴史的経緯を経てそこに至ったのかについて、口伝や古文書情報を経て纏められていてなかなか面白かった。彼が生まれ育った山口県周防大島の昔の様子がかなりの紙面を割いて語られているが、自分が昔海岸や野山で何をして遊んでいたのか、近所のお店の一軒一軒がそれぞれいつどのような経緯で開店し、家族構成はどうで自分たちはそのお店とどのように関わっていたのかといった記述を読むと、よくもまあ詳細に覚えているものだと感心する。僕が生まれて小学生時代ぐらいまでの故郷での生活を、これくらい克明に描けるかと聞かれるとまったく自身がない。

先ず印象に残ったのは『忘れられた日本人』から収録された「子供をさがす」というお話。これは、周防大島を舞台として、共同体が実際どのように生きているのかを、親に叱られた子供が家を飛び出した後、家人が隣近所等を頼って子供探しを行なった際に、村がどのように行動したのかを具体的に紹介したエピソードである。村の警防団員以外にも拡声放送機で村内に子供がいなくなったことが流れ、多くの人々が探しに出かけた。そして、子供がいたとわかると、探しに行ってくれた人々が戻ってきて、その家に喜びの挨拶をしていく。著者はその人々の言葉を聞いて驚いたという。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

『宮本常一が撮った昭和の情景』 [宮本常一]

宮本常一が撮った昭和の情景 上巻

宮本常一が撮った昭和の情景 上巻

  • 作者: 宮本常一
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2009/06/09
  • メディア: 大型本

宮本常一が撮った昭和の情景 下巻

宮本常一が撮った昭和の情景 下巻

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2009/06/09
  • メディア: 大型本

ちくま文庫で宮本常一の著作のダイジェスト版を読むのと並行し、宮本が全国各地を歩き回って撮影した写真の数々を収録した写真集も目を通してみることにした。彼は民俗学者としてフィールドワークを続ける傍ら、10万枚にも及ぶ写真を撮りまくった。それも芸術作品としてではなく、フィールドワークにおけるメモ代わりとして。

撮りまくったといっても、彼が最初に使ったカメラはフィルム1本で8枚しか撮れないコダックのベスト判だった。昭和19年に友人からシックス判のカメラを借りて1000枚ほど撮りためたが、空襲で大半を焼失した。昭和30年頃にアサヒフレックスを買ってからはできるだけ撮るようにしたが、本格的に写真を撮ったのは昭和35年にオリンパスペンSを購入してからだという(下巻、p.245)。だからこの写真集は昭和30年頃のものから収録され、上巻では昭和30~39年の10年間、下巻では昭和40~55年の16年間がカバーされている。バランスから言うと、オリンパスペンS時代の写真が圧倒的に多い。デジカメがもう少し早く発明されていたら、宮本もガンガン使ったんだろうなと思う。

続きを読む


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

『ふるさとの生活』 [宮本常一]

ふるさとの生活 (講談社学術文庫)

ふるさとの生活 (講談社学術文庫)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1986/11/05
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
著者は若き日の小学教師の経験を通し、ふるさとに関する知識や理解を深めることが、子どもの人間形成にとっていかに大切であるかを生涯にわたって主張した。本書は日本人の生活の歴史を子どもたちに伝えるため、戦中戦後の約10年間、日本各地歩きながら村の成り立ちや暮よし、古い習俗や子どもを中心とした年中行事等を丹念に掘りおこして、これを詳細にまとめた貴重な記録である。民俗調査のありかたを教示して話題を呼んだ好著。
小学五年生のうちの娘は、夏休み中に10冊本を読み、その本の内容紹介とどういうところを読み味わって欲しいかを絵日記風に描けとの宿題を学校からもらっているらしい。「『漫画日本の歴史』シリーズなんてダメかなぁ~」などと呑気な我が子を見ていると、最近の子供は学校や塾の宿題が忙しすぎて本を読まなくなったものだと悲しい気持ちになる。たまに図書館で本を借りてきても、たいていの場合は漫画版の日本史や伝記ものだったりする。

加えて、僕の子供なら理科や算数は出来なくても社会科は出来るようになって欲しいし、それも、教科書で書かれているような暗記でなんとか覚えるのではなく、自分で関心を持ち、自分で調べて答えを導き出し、自分で納得して理解していくものであって欲しい。日本史など、教科書で描かれているのは政治史に過ぎず、庶民の生活の歴史では決してない。その政治史でも、近代に近づけば近づくほど授業の時間が無くなり、端折られるケースが多い。結果として、今の学校教育では、我々が住む郷土には学ぶべき大切なものが多くあるということを必ずしもちゃんと教えてくれていない。地域に何があるのかという断面図的検討は歴史とは違う社会学的観点から授業ではカバーされてはいる。しかし、これに時間軸を加え、我々が日常生活の中で何気なく見たり聞いたり、使ったりしているものの中に、我々の先祖の歩んできた歴史が刻まれているのだよということを学ばせる機会は非常に少なくなってきていると思う。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『宮本常一の写真に読む失われた昭和』 [宮本常一]

宮本常一の写真に読む失われた昭和

宮本常一の写真に読む失われた昭和

  • 作者: 佐野 真一
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本
内容(「MARC」データベースより)
子どもも大人も、その顔がなつかしい。村も渚も、東京までも…。民俗学者・宮本常一が撮った何げないスナップ・ショット、10万点の中から厳選した約200点を収録し、高度経済成長前後の日本の社会と民俗を学ぶ。
いやぁ、いい本に出会った。いや、「いい本」ではなく、「宮本常一」という民俗学の大家に出会ったのが嬉しい。この本が近所のコミセン図書室にあるのはインド赴任前から知っていたのだが、時間的制約から読まなかった。今はそれを非常に後悔している。「宮本常一」のことをもっとよく知っていたら、僕のインドでのフィールドワークのあり方もきっと大きく違っていたに違いない。

宮本は15歳で周防大島を離れて大阪に出て行く際、父が餞の言葉として贈った10カ条の人生訓がある。本書の解説の冒頭はこの10カ条のうち、次の3カ条を紹介している。宮本のフィールドワーク、写真撮影の重要な背景になっているからだ。
汽車へ乗ったら窓から外をよく見よ。田や畑に何が植えられているか、育ちがよいかわるいか、村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か茅葺きか、そういうこともよく見ることだ。駅へついたら人の乗り降りに注意せよ、そしてどういう服装をしているかに気をつけよ。また、駅の荷置場にどういう荷がおかれているかをよく見よ。そういうことでその土地が富んでいるか貧しいか、よく働くところかそうでないところかよくわかる。

村でも町でも新しくたずねていったところは必ず高いところへ上って見よ、そして方向を知り、目立つものを見よ。峠の上で村を見下ろすようなことがあったら、お宮の森やお寺や目につくものをまず見、家のあり方を見、周囲の山々を見ておけ、そして山の上で目をひいたものがあったら、そこへは必ずいって見ることだ。高いところでよく見ておいたら道に迷うようなことはほとんどない。

人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大事なものがあるはずだ。あせることはない。自分の選んだ道をしっかり歩いていくことだ。(pp.12-13)

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
- | 次の10件 宮本常一 ブログトップ