SSブログ

『民俗のふるさと』 [宮本常一]

民俗のふるさと (河出文庫)

民俗のふるさと (河出文庫)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2012/03/03
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
日本に古くから伝えられている生活文化を理解するには、まず古いものを温存してきた村や町が、どのように発達して今日に到って来たかを知っておく必要がある、という視点から具体的にまとめられた、日本人の魂の根底に遡る生活空間論。町と村の実態調査からコミュニティー史を描く宮本民俗学の到達点。
河出書房が最近宮本常一の著作を復刊して文庫で紹介している。今日本国内各地で行なわれているコミュニティの再構築の試みは、そのほとんどがその地域の持つ歴史や資源の多様さ、豊かさを理解するという「再発見」の作業から始まっているように思えるが、まだコミュニティがその姿をとどめていたひと昔前の日本を知る意味で、宮本の著作が復刻され、読み継がれて行くのは大変意義のあることだ。

さて、河出文庫復刻版の第二弾として3月に発刊された本書、早々に購入してそのまま積読状態にしていたが、今月第三弾が出てしまったので、第二弾だけでも先に読み切っておこうと考えた。

本書における著者の問題意識は、先のBOXでの紹介にも書かれている。付け加えて宮本があとがきで言っていることは、「日本という国はもともと農村国家で、今から100年ほどまえにはほんの少数の例をのぞいては、町らしい町のなかった国であったから、町として特別にかわった風俗習慣というようなものは案外すくなく、たいていは田舎からもって来た風俗習慣であり、日本の都会人は田舎へつよいつながりを持っているものが多い」(p.257)ということで、都市に移り住んで来た人々も、その出身地からの風習を引きずっていたことを示唆している。そうした都市生活も、高度成長期に入って、都市も農村も大量消費で変化が見え始め、ラジオやテレビ、果てはインターネットの普及により、隣人よりもマスメディア、果てはネットを通じた遠くの知り合いとの繋がりで大量の情報がやり取りされるようになっていくと、都市に住む限りはどこにいても得られる情報ややり取りされる消費財は同じで、しかも都市化が進んで昔の農村部も都市のような様相を呈し始めているので、ちょっと見渡しただけでは地域の特徴を見出すことは難しくなってきているような気がどうしてもしてしまう。SNSを通じた知り合いは全国どころか世界中にも広がっているが、ご近所のことはなかなか知る機会がない。それは僕自身も日々悩んでいることでもある。

続きを読む


タグ:民俗学
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『宮本常一、アジアとアフリカを歩く』 [宮本常一]

宮本常一、アフリカとアジアを歩く (岩波現代文庫―社会)

宮本常一、アフリカとアジアを歩く (岩波現代文庫―社会)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2001/03/16
  • メディア: 文庫

出版社/著者からの内容紹介
生涯の4000日以上を旅で過し,その足跡で日本地図を塗りつぶしたと言われる程の大旅行家だった民俗学者宮本常一が,海外にでたのは晩年になっていた.本書は,これまで一般に知られていなかった東アフリカ,済州島,台湾,中国のフィールド・ワークの記録をはじめて集成し,宮本民俗学の再評価を迫る貴重な1冊である.
民俗学者がアフリカの多様な民族構成を見たらどう感じるのか――宮本常一の著作を読み始めてから1年少々になるが、この疑問はずっと僕の頭から離れないでいた。日本国内をつぶさに歩き、あれだけの膨大な著作を残してきた宮本が、海外でフィールドワークをやったという記録は殆どない。民俗学者は日本国内と外国とでそのフィールドが明確に線引きされていて、お互いの領域を「侵犯」するようなことはあまりなされてこなかったのかもしれない。

実は宮本の場合、海外に出かけたのが昭和50年(1975年)のケニア・タンザニア旅行が最初で、その時既に68歳だった。その後済州島や台湾旅行を経て、中国・香港を旅したのが昭和55年(1980年)、73歳の時で、これが宮本の最後の海外旅行だった。海外旅行は全て晩年のことであり、最長だった東アフリカ旅行が44日間だったのに対し、残る3回は8日~11日という短いものだったらしい。若いころに肺炎を患って片肺でフィールドワークを重ねてきた宮本にとって、言葉もわからぬ未知の土地を、長時間の飛行機、列車、バスに揺られて出かけて行って調べるというのは体力を相当に消耗するものだったに違いない。日本での民俗調査を積み重ね、ある程度日本を理解した上でそれとの比較軸を明確にした上で海外調査に行くというのは理想だったのかもしれないが、とてもフィールドを広げる体力はお持ちでなかったのだろうと思う。

つくづくフィールドへは若い時に行っておくべきものだ。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『山に生きる人びと』 [宮本常一]

山に生きる人びと (河出文庫)

山に生きる人びと (河出文庫)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2011/11/05
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
山には「塩の道」もあれば「カッタイ道」もあり、サンカ、木地屋、マタギ、杣人、焼畑農業者、鉱山師、炭焼き、修験者、落人の末裔…さまざまな漂泊民が生活していた。ていねいなフィールドワークと真摯な研究で、失われゆくもうひとつの(非)常民の姿を記録する。宮本民俗学の代表作の初めての文庫化。
先週末から今週にかけ、3日間連続で寝込んだ。その間に図書館で新たに借りた本も読んだ。お陰様で読了しているのに紹介はしていないウェイティングリストの本が数冊ある状態だ。この際だから、ついでに積読状態になっている文庫本も読んでおこうと考えた。そして、久々に宮本常一の著書に手を付けた。病床に伏していた間では読み切れなかったが、その後15日(水)から韓国ソウルに出張する機会があり、空港までのリムジンバスとチェックイン後の待ち時間、そして、飛行時間2時間少々の飛行機の中を利用して、なんとか読了にこぎ着けた。

僕は1990年代前半、南北朝時代を舞台とした歴史小説を読みまくっていた時期があった。そこで、「山の民」という言葉に度々出会った。普段平地の人々が移動する道とは違う、尾根から尾根への険しい道に通暁し、かなり広範囲に行動する人たちだという。そうしたネットワークを利用し、また急峻な山道の案内役として、南朝方の武将や皇子の山中移動を支えた。ただ、どんな人が「山の民」なのかはなかなかイメージできないでいた。

本書はそうした人々の生業や生活について具体的に紹介してくれている、とても有用な1冊といえる。

続きを読む


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

イザベラ・バード『日本奥地紀行』 [宮本常一]

日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)

日本奥地紀行 (平凡社ライブラリー)

  • 作者: イザベラ バード
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2000/02
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
文明開化期の日本…。イザベラは北へ旅立つ。本当の日本を求めて。東京から北海道まで、美しい自然のなかの貧しい農村、アイヌの生活など、明治初期の日本を浮き彫りにした旅の記録。
帰国までの最後の1週間、悪あがきにイザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読み始め、530頁にもわたる大著をなんとか読み切った。日本人の描き方に、英国人らしい軽蔑の視線が見え隠れしないでもなく、基本バカにしてるのではないかと思ったが、これだけ詳細な記録を残すところに英国人の凄まじさも感じた。僕もこの3週間にわたって南インドの農村を訪ねてまわったが、ここまで詳細な情景描写はやろうと思ってもできない。第一ボキャブラリーがないのだ。本書は基本英国に住む妹か誰かに宛てた手紙を編集したものだから、「まるで〇〇のように」という、欧州人には馴染みの例示をいくつも加えている。それが理解できなかったりする。

小説以外の本を読むとき、僕は一応この本から何を今知りたいのかを絞ってそれから読み始めるようにしている。今回の場合は、①同行した通訳・伊藤に関するイザベラ・バードの感情、②粕壁(今の春日部)から日光、米沢、新潟、山形、久保田(今の秋田)、青森に至るまでの日本の農村風景と外部からの闖入者に対する農民の反応、といったことを知りたいと考えた。だから、観光とかはとばしたし、北海道に渡ってからのアイヌの描写もとばして読んだ。必要になればいずれまた読めばいいと思った。

ただ、巻末の解説に日本地図の1枚でもつけて、イザベラ・バードがどういうルートを歩いたのかを地図上に示してもらえるともっとわかりやすかったのではないかと思う。イザベラ・バードが辿ったルートは僕の行ったことがないところばかりで、今そこがどうなっているのかがわからないから、昔どうだったのかというのもイメージがしづらい。

だからといって、この壮大な紀行文の民俗学的価値が損なわれるものではないと思う。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『旅する巨人』再訪 [宮本常一]

旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三 (文春文庫)

旅する巨人―宮本常一と渋沢敬三 (文春文庫)

  • 作者: 佐野 眞一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/04/10
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
瀬戸内海の貧しい島で生まれ、日本列島を隅から隅まで旅し、柳田国男以来最大の業績を上げた民俗学者・宮本常一。パトロンとして、宮本を生涯支え続けた財界人・渋沢敬三。対照的な2人の30年に及ぶ交流を描き、宮本民俗学の輝かしい業績に改めて光を当てた傑作評伝。第28回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。
南インド・マイソールを起点とした2泊3日の農村訪問調査を終え、28日(火)にいったんバンガロールに戻った。1泊した後すぐにコラール県での1泊2日の調査に出かけてしまったので、なかなかインターネットにアクセスできずにいる。30日(木)にまたバンガロールに戻り、翌日のデリーへの移動を前にネットに接続し、この記事をアップしようとしたが、これまたうまくいかない。どうしようもないからデリーでアップすることにした。

自分自身も現在旅をして、多くの農家の方々のお話に耳を傾ける取組みを続けていることから、少しでも参考になればと思い、旅のお供に『旅する巨人』を携行した。もう1つ理由を挙げるなら、こういう分厚い文庫本は旅のお供にするに限るということがある。それに、僕も現在行っている調査の結果を自分の書いている本に反映させるつもりでいるので、ノンフィクション作家というのがどのような取材をしてどのように文章を書くのかというのを勉強させてもらおうとも考えた。

続きを読む


タグ:渋沢敬三
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

土佐源氏 [宮本常一]

5月4日(水)は、この三連休中唯一快晴の行楽日和だったので、子供達を連れて府中郷土の森博物館に出かけることにした。ニュース報道などを見ているとこのGWは近場の行楽地が大混雑していたらしい。この日は朝の5時台のラジオニュースでも中央自動車道の下りで渋滞が始まっていると報じられており、僕と末っ子を除いたらいつもお寝坊の我が家では、朝の時点で完全に出遅れ。近場は近場でも都心のはとバスなんかは駄目かもしれないが、府中あたりの公園なら大丈夫じゃないかと考えて、外出決行することにした。自宅から郷土の森までは車で10km程度だ。僕達は昔京王線の聖蹟桜ヶ丘に住んでいたので、郷土の森あたりはドライブでもジョギングでもよく通っていたので土地勘もある。

Ikimonogatari.jpg子供達にはプラネタリウムの番組『いきものがたり(A Story of Biodiversity)』(右図)を餌にして行かないかと誘った。実際に連れて行ってみると、ここの博物館は常設展示室がかなり充実しており、特に最近日本史を学校で勉強している子供達には有用な展示が相当多いということがわかった。特にオヤジの知ったかぶりに拍車をかけたのは、鎌倉時代末期の新田義貞軍の鎌倉進軍ルートに関する展示であった。義父は小金井ご出身で鎌倉幕府方の武士の出だと聞いていたので、鎌倉街道沿いで新田軍と幕府軍が戦闘を行なった小手指原合戦か分倍河原合戦で負けて小金井あたりに土着したのだろうと想像するが、そういう話を地図を交えてリアルに説明できる展示になっていた。

とはいえ、実は僕自身の本当の狙いは別にあった。府中と言えば民俗学者・宮本常一の居宅があった土地で、多摩・武蔵界隈で宮本が撮った写真としては府中周辺のものが最も多い。その宮本が代表作『忘れられた日本人』の中で紹介した有名なエピソード「土佐源氏」について、ここの博物館で企画展が開催されていることを偶然知り、是非行ってみたいと以前から考えていたのである。

IMGP4427.JPG

続きを読む


nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

イザベラ・バードを読む [宮本常一]

今どき傍観者的に語るのはやや不謹慎なエピソードかもしれないが、東日本大震災が起きた被災地や、計画停電で明かりが消えた地域で、暴動や略奪行為が非常に少ないことは、外国メディアや実際にそれを体験した外国人の方々をたいへんに驚かせているそうだ。外国人の眼から見ると、日本はそれほど安心安全な国なのかというのは直接比較する経験を持たない僕には理解が難しいところだが、いつ頃から日本はそうだったのかというのを考えてみる上で、イザベラ・バードの著書『日本奥地紀行』は参考になる。バードは明治時代の初めに通訳の伊藤だけをお供にして東京から下野、猪苗代、新潟、山形、秋田、青森を経て北海道に渡り、アイヌの居住地域も訪ねている。そして、このバードの紀行について解説をしてくれているのが、戦前から戦後にかけて日本人として最もくまなく日本を歩いたであろう草の根民俗学者・宮本常一である。

イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む (平凡社ライブラリーoffシリーズ)

イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む (平凡社ライブラリーoffシリーズ)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
五十余年の歳月と16万キロの旅程。日本列島の白地図にその足跡を、赤いインクで印していけば、列島はまっ赤になるといわれた、その人。西の大旅行家の名紀行をその人、宮本常一が、読む。日本民族と日本文化の基層を成す岩盤を、深く鋭く穿ちながら―。
本書は、宮本が日本観光文化研究所の所長を務めていた頃、昭和49年から54年にかけて、毎月1回土曜日の夕方に開催していた講読会で、イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を取り上げた7回分の講演録をまとめたものである。イザベラ・バードの著書を僕自身が読み始めるにあたり、稀代の民俗学者はこの明治初期の日本を描いた文献情報をどう読んだのか、学習参考書として先ずは読んでみることにした。

この女性の一人旅について、宮本はこう述べている。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『大往生の島』 [宮本常一]

大往生の島 (文春文庫)

大往生の島 (文春文庫)

  • 作者: 佐野 眞一
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
瀬戸内海に浮かぶ過疎の島、周防大島。民俗学者・宮本常一の足跡を訪ねる旅の途上で、著者は明るく逞しく生きるこの島の老人たちに出会った。温暖な気候、質素な食生活、敬虔な信仰心、そして支えあう人々。つましく素朴な島の暮らしのなかには、きたるべき高齢化社会を照らす一条の光明が見える。
インド旅行に出発する前、知人に頼まれて書店で文庫本を見つくろっていた時、たまたま目にしたのが本書である。宮本常一について知るきっかけとなったのは、ノンフィクション作家である佐野眞一の一連の宮本読本だったのだが、ただでは起きない佐野氏は、宮本の足跡を辿って何度も訪れた周防大島が、いまや日本でも指折りの超高齢化地域となっている事実を知り、にも関わらず元気なお年寄りばかりであることも知る。80歳にも90歳にもなっていまだに現役で働いておられる多くのお年寄りの姿に、島のお年寄りが何故健康に長生きできるのか、超高齢化地域なのに老人医療費が山口県平均を大きく下回っている理由は何なのか、そのあたりを探ろうとして書かれたのが本レポートだ。

実は周防大島の高齢者福祉の研究は、本書にも登場する当時山口県立大学にいらした小川全夫先生がずっと関わっておられたテーマである。著者は小川先生にもインタビューしており、本書をまとめる際の方向性に関する示唆は小川先生から得られたのではないかと思われるところが随所に見られる。馴れ馴れしくも「小川先生」などと書いているのは、僕も先生を存じ上げているからだ。但し、僕が小川先生と仕事でご一緒したのはまだ4年前のことに過ぎない。文庫化は2006年だが、本書は元々1997年に出版されている。周防大島が属する山口県の東和町は、当時は高齢化率日本一だった。この町の高齢者福祉は、当時から既に行政が主体というよりは、社会福祉協議会を中心とした民間ボランティア組織の献身的な活動が中心的役割を占めていた。小川先生は常々「地域資源」という言葉を使われていたが、住民こそがまさに地域の資源という発想で周防大島の高齢者ケアは行なわれていたといえる。しかも、このケアの提供者には、元気なお年寄り自身も含まれる。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『日本の村・海をひらいた人々』 [宮本常一]

日本の村・海をひらいた人々 (ちくま文庫)

日本の村・海をひらいた人々 (ちくま文庫)

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1995/05
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
日本全国を歩きめぐり、実際に自分の目で見て、そこに暮らす人々に話を聞いて調査した民俗学者、宮本常一。彼が日本の村と海、それぞれに暮らす名もなき人々の、生活の知恵と暮らしの工夫をまとめた、貴重な記録。フィールドワークの原点がここにある。
海外出張からの帰路で読んだ本の紹介第2弾は、毎度ながら宮本常一の著作から。本書は、タイトルが示す通り、2篇の別の著作から合作して編集されたものだ。おそらく想定されている読者は小中学生、但し、文庫サイズの割には字が細かく、今の子供達が読むかといえば、内容の面白さがわかる前に読み進められなくて挫折してしまうリスクが相当大きいと思う。高校生ぐらいが読んでもちょうど良いかもしれない。

本書を子供達を対象に執筆した背景として、宮本は「日本の村」の冒頭で次のように述べている。
 少年の日に、頭のなかにきざみこまれたことは、やがてその人の一生を支配するものだと思いますが、私はこのようにして旅がすきになり、いまも各地をあるきまわっております。そしていまも幼い日の父のおしえが心に生きて、私の学問の役に立っているのです。
 私はひろく日本中をあるきまわって、いろいろのことを学びましたが、それによってこの上もなくこの国土を愛するようになりました。(中略)

人手のくわわっている風景は、どんなにわずかにくわわっていても、心をあたたかくするものです。海岸の松原、街道のなみ木みちをはじめ、植林された山もまた、なつかしい美しさを持っています。そうした所に見出す1本のみちも、こころをあたためてくれるものです。
 そのような風景はよく考えて見ると、この世をすこしでも住みやすくしよう、と努力してつくられたものなのです。(中略)
 しかもそうしたものは、有名な人のした事業はいたってすくないのです。多くは、私たちのように、平凡な人々のしごとだったのです。
 みなさんも、みなさんのふるさとをよく見まもり、また旅行などによって、いろいろのことをまなぶとともに、私たちの祖先のしてきた努力に気づき、また私たちがどうすればよいかを考えてほしいものです。(pp.11-12)

続きを読む


タグ:民俗学
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『塩の道』 [宮本常一]

塩の道 (講談社学術文庫 (677))

塩の道 (講談社学術文庫 (677))

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1985/03/06
  • メディア: 文庫
出版社/著者からの内容紹介
本書は、生活学の先駆者として生涯を貫いた著者最晩年の貴重な話――「塩の道」「日本人の食べもの」「暮らしの形と美」の3点を収録したもので、日本人の生きる姿を庶民の中に求めて村から村へと歩きつづけた著者の厖大なる見聞と体験が中心となっている。日本文化の基層にあるものは一色でなく、いくつかの系譜を異にするものの複合と重なりであるという独自の史観が随所に読みとれ、宮本民俗学の体系を知る格好の手引書といえよう。
以前、宮本常一の著書についてブログで紹介したところ、『塩の道』が面白いとご推薦下さるコメントがあった。講談社学術文庫から出ていたので、文庫本ならいずれ読んでみようかと随分前に購入していたのだが、他の読書に時間をとられ、ゆっくり「宮本ワールド」を味わう時間がなかった。ただ今海外出張中だが、仕事で読まなければいけない資料とは別に、何冊かまとめ読みしようと積読してあった本を携行しているが、その中で真っ先に読んだのが本書だった。羽田から関空経由での旅だったが、なんと羽田を発つ前に読み切ってしまった。

確かに、薦められるだけあって非常に面白い本だった。日本という国の豊かさを改めて感じることができる1冊だ。

収録作品の1つでもある「塩の道」は、新陳代謝の促進のために必需品だった塩を、昔の日本人はどのように摂取していたのか、山奥に住む人々は、どのようにしてその塩を調達していたのかを述べた力作だ。民衆が歩いた道、村と村をつないだ道の中には、塩のような生活必需品を運んだ道があり、それがだんだん大きくなって、今日のような道に変わってきたという。表街道や裏街道がなぜそこに出来ていったのか、今ある道路網の起源を考える良いきっかけを与えてくれる。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: