SSブログ

『クック・トゥ・ザ・フューチャー』 [仕事の小ネタ]

クック・トゥ・ザ・フューチャー 3Dフードプリンターが予測する24 の未来食

クック・トゥ・ザ・フューチャー 3Dフードプリンターが予測する24 の未来食

  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2024/03/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
介護食、災害食、食育、肥満対応、食品ロス、代替タンパク源 など、24のテーマに分け、3Dフードプリンターによって可能になるであろう2055年の未来の食卓を、3Dフードプリンターの第一人者が予想するアカデミックなSFフードテック本。
【大学図書館】

時々聴いているポッドキャスト『ものづくりnoラジオ』で、最近フード3Dプリンティングの特集回があり、管理人のしぶちょーさんが参考文献として筆頭に挙げていたのが本書である。市立図書館では借りられないかもと思い、勤務先である大学の図書館で検索してみたら、貸出可能な新着図書として挙がってきたので、大学図書館利用の手始めとして、借りてみることにした。

フード3Dプリンティングというと、僕は過去の見聞に絡めとられ、次の2つ以外のイメージがなかなかできないでいた。

1つはチョコレートやグミ、羊羹などのカスタマイズ造形で、少し前にチョコレート3Dプリンタ―が実用化されたのが報じられていたのに代表される、同室の食材を希望する形状に成型・出力するとか、色を様々に混ぜ込んでカラフルな食べ物にするとか、そういった類のものである。ポイントはカスタマイズの仕方はともかく、食材としては単一のものということになる。

2つめは昆虫食で、その昆虫の原型をとどめているとどうしても食べられない、けどタンパク質がふんだんに摂取できるといったコオロギやイナゴ、甲虫の幼虫等を、いったん乾燥し、粉末化して、これに何か別の食材も混ぜ込んで別の形状に再成型するのに、積層印刷を行うというもの。

これらは当然本書でも紹介されている(第1章「斬新なかたちをデザインすることができる」と第4章「新奇食材の利用を促進することができる」)。

でも、フード3Dプリンティングの適用範囲はもっと広い。それを知ることができたのが収穫だった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。