氷河湖決壊洪水問題解決ハッカソン [ブータン]
ハッカソンで若者が氷河湖決壊洪水対策のアイデア出し
Hackathon engages youth in brainstorming GLOF-resilient measures
Tshering Deki記者、BBS、2023年4月30日(日)
http://www.bbs.bt/news/?p=185149
【ほとんど抄訳【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】】
ブータンはヒンドゥークシ・ヒマラヤ地方に属し、最近の調査では、世界平均を上回る気温上昇を経験していることが判明している。専門家は、これが氷河湖流出洪水(GLOF)や異常気象を引き起こす可能性があると主張する。ブータンの若者たちがGLOFのリスクと闘い、軽減するためのアイデアを出し合うため、Youth for Environmentと呼ばれる若者グループは、若者やさまざまな背景を持つ人々が参加する10日間のハッカソンを実施した。
このイベントには、国内外のさまざまな学校や大学の13歳から22歳の学生40人が参加した。また、ソーシャルメディアのインフルエンサー、環境保護活動家、国際的な専門家なども参加した。
コンペで優勝したTeam Best Hacksは、メディアやモバイルサービスプロバイダーを巻き込み、地球温暖化に関する情報を人々に広めることを提案した。2つ目の戦略は、土嚢やリサイクルボトルを使ったGLOFに強いインフラの構築など、適応的なアプローチに焦点を当てたものであった。
「これらの対策は基本的には有効です。しかし、これらの対策の有効性は、資源の利用可能性、政治的コミットメント、リスク削減努力への地域コミュニティの関与など、いくつかの要因に依存します」——ICIMODのリモートセンシング・地理情報アナリストのフィヌ・シュレスタはこう述べる。
デチェン・ザム・ツェリンは、このイベントを主催した青年グループ「Youth for Environment」のメンバーとして活躍している。彼女は、2020年に環境保全を提唱するグループを結成した。
「これくらいの年齢で、環境の脅威や問題に触れ、地球温暖化について学ぶことができれば、彼らが大人になり、地球温暖化を緩和するために実際に役割を果たせる立場になったとき、全体として非常に刺激的なものになるはずです。若者にとって、国内だけでなく、国外で起きていることを知ることは重要です。そして、今の時代、気候変動は非常に大きな問題なのです。」
大きな流れとして、ヒンドゥークシ地方の気温が、今後70年ほどの間に2~4℃上昇するという研究結果が出ている。これは、ブータンで下流に住む数百万人の人々にとって破滅的な事態となる。さらに、ブータンには2000以上の湖があり、そのうち20以上の湖がGLOFの危険性をはらんでいる。
ハッカソンのようなイベントは、GLOFのような気候に関連した脅威と闘い、地域社会を変える役割を果たす次世代のリーダーを意識し、準備するのに役立つと考えられている。 .
最近、僕の周りではやたらと「ハッカソン」という言葉を耳にするようになった。
『学校という「ハコモノ」が日本を救う』 [仕事の小ネタ]
内容紹介【Kindle Unlimited】
公立学校は、日本中の人口密集地に集中し、しかも全国各地に大量に存在している。しかし、その充実した施設群は、1年のうち170日間も活用されていない。そこで学校を、教員免許を持った教師だけの聖域とせずに地域の共有資産としての「ハコモノ」と考え、塾やスポーツ系企業、警備会社などの民間事業者に運営参入してもらう。すると地域の高齢者やボランティアが集う、まさに地域の「中核」に生まれ変わる! そしてそこは、「教育格差」や「孤食」を解消する、子どもたちの憩いの場所になる!! これは絵空事ではない。なぜなら、この手法は既に日本各地の刑務所の運営に使われ、成功しているシステムを踏襲しているからだ。官民連携の教育、そのために活用すべき学校という「ハコモノ」の可能性を、世界の事例も交えて全ての教育関係者、自治体関係者に問う、渾身の書!!
自分のリサーチが十分でないこともあると思うが、Kindle Unlimitedですぐに読みたい本が見つからない状態が2カ月ほど続いていた。間隔を開けた方がいいかもなと思ってしばらくKindle Unlimitedを使っていなかったのだが、つい先日、読書メーターで僕がフォローしている読書家の方が、本書を紹介しておられて、しかもKindle Unlimitedとあったので、すぐにダウンロードしてみることにした。
廃校の校舎の利活用の話なのかと思っていたがさにあらず、既存の学校でそろそろ建替えの時期が到来している校舎から、民間事業者の運営参入を見越した設計として、建替えにかかる資金も民間から調達しようというPFIのお話しだった。
それはそれで面白かったので良しとする。もう20年も前になるが、当時勤めていた部署で官民連携(PPP)とかPFIとか勉強会を主催してレポートを書いていた時期が僕にはある。当時の文脈ではもっと大きな運輸交通インフラや水道、通信などでのPPPの話が中心だったが、少しだけ教育や保健の話も取り上げた。当時から比べればPPPの余地ははるかに広がっていて、本書の話も、ハコモノとしての学校の活用の話。どこの地域でもコミュニティの中心に学校は存在し、廃校になるとそのコミュニティは廃れていくリスクが相当高いと言われている。
『だれでもデザイン』 [仕事の小ネタ]
内容紹介【購入】
みんなのためのデザインから、一人ひとりのためのデザインへ。偶然の出会いを大切に、隣の人の脳みそも借りて。スケッチして、観察して、アイデアを伝え合う。Suicaの改札機、美しい義足。人間と新しい技術の関係を考えつづけてきたデザイナーが中高生に語る、物づくりの根幹とこれから。「才能とは無関係。誰もが身につけられる方法を話します」
・ささやかでも、誰かを確実にハッピーに
・まわりのものをよく見る(本当に見てる?)
・言語としてのスケッチは確実に上達する
・楕円が描ければ、人工物も、自然物もなんでも描ける!
・ものを作るために、作り方を発明する
・「誰も見たことがないもの」を描く
・アイデアが生まれる瞬間に触れる
・「うまくいかなさ」をいくつも発見する
・ウケなくてもくさっちゃダメ
・「ひとりのため」のデザインが未来を開く
人間がなにかを作ることの意味を、作りながら手で考える。本書で、一緒に手を動かしながら、体感してみてください。
今から1カ月前の話になるが、東京駅近くの八重洲ブックセンターが閉店した。自分の記憶が正しければ、僕が父に連れられて初めてこの書店に来たのは、1979年3月下旬のことだ。虎ノ門で開かれた英検の表彰式で村松増美先生の講演を聴き、岐阜に戻る前に立ち寄ったこの巨大書店で、父に買ってもらった1冊が村松増美『私も英語が話せなかった』(サイマル出版会)だった。
大学に入ってからも、ここの語学書・洋書階にはたびたびお世話になった。バイトのヘルプで某フロアのエスカレーター踊場で働いたこともある。初めての訪問から44年後、3月31日で閉店を迎えるこの老舗書店で、かなりガラガラになっていた棚を物色し、4冊を購入して、愛着あるこの建物に別れを告げた。
本日ご紹介する本は、その最後に購入した4冊のうちの1冊である。「デザイン」書籍のコーナーに平積みされていた。著者のことはほとんど何も知らなかったが、「だれでも」というタイトルに惹かれて手に取った。閉店前の割引があったわけじゃないが、360頁もある本で税別1900円なら、出してもいいかと思って購入した。今週ようやく読み始めた。結論はというと、お金を出した以上の価値のある本だった。