SSブログ

『世界史を大きく動かした植物』 [読書日記]

世界史を大きく動かした植物

世界史を大きく動かした植物

  • 作者: 稲垣 栄洋
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2018/09/21
  • メディア: Kindle版
内容紹介
一粒の小麦から文明が生まれ、茶の魔力がアヘン戦争を起こした――。人類は植物を栽培することによって農耕をはじめ、その技術は文明を生みだした。作物の栽培は、食糧と富を生み出し、やがては国を生み出した。人々は富を奪い合って争い合い、戦争の引き金にもなった。歴史は、人々の営みによって紡がれてきたが、その営みに植物は欠くことができない。人類の歴史の影には、常に植物の存在があったのだ(本書の「はじめに」より)。 【本書の目次より】コムギ――一粒の種から文明が生まれた/イネ――稲作文化が「日本」を作った/コショウ――ヨーロッパが羨望した黒い黄金/ジャガイモ――大国アメリカを作った悪魔の植物/ワタ――「羊が生えた植物」と産業革命/チャ――アヘン戦争とカフェインの魔力/ダイズ――戦国時代の軍事食から新大陸へ/チューリップ――世界初のバブル経済と球根/サクラ――ヤマザクラと日本人の精神……
【Kindle Unlimited】
今から20年以上前、僕がまだブログというものを知らなかった時代、エリック・ドゥルシュミート『ヒンジ・ファクター』『ウェザー・ファクター』という2冊の本を読んだことがある。それぞれ、「幸運と愚行は歴史をどう変えたか 」「気象は歴史をどう変えたか」というサブタイトルが付いており、どちらも面白くて一気に読んでしまったのを覚えている。アラフォーの時代から、僕はそこそこの読書愛好家だったのだ。

それ以降も、「〇〇の世界史」という類の、何らかの切り口をもって世界史(時には日本史)を解説する本に出会うと、なんとなく読んでみたくなる自分がいる。要は歴史が好きなのだ。ましてや、そんなタイプの書籍がKindle Unlimitedで読めるとあらば、飛びつかない手はない。

本書で扱われている植物は以下の通りだ。「コムギ」「イネ」「コショウ」「トウガラシ」「ジャガイモ」「トマト」「ワタ」「チャ」「サトウキビ」「ダイズ」「タマネギ」「チューリップ」「トウモロコシ」「サクラ」———。海外駐在生活、あるいはこれまでに自分が関わった仕事の中で、接点があった植物が結構多い。「トウガラシ」「ジャガイモ」「トマト」などは中南米起源らしいし、「タマネギ」は中央アジア起源らしいが、それらをいずれも今住んでいるブータンで見かけるというのには、ちょっとしたらロマンも感じる。伝播の歴史がきっとある筈なのだ。「ワタ」はその起源と言われるインドでの仕事でお世話になった。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

我々も貢献してました! [ブータン]


【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】
 現在、900人以上の若者や子どもたちが、全国でさまざまな冬のスキルアッププログラムに参加している。青少年の参加と能力向上を目的としたこのプログラムは、教育省のユースセンター部門が、全国13のユースセンターで青少年ボランティアの支援を受けながら企画立案・運営を行っている。
 ティンプーYFISCの副主任カウンセラーであるアムリット・バハドゥル・スバ氏によると、ユースセンターは毎年このようなプログラムを実施する必要があるとのこと。読書、ダンス、ギターのレッスン、バスケットボールのコーチング、チェス、Pythonやpi-topを使ったプログラミングなどが主な内容だ。
(中略) 
 ユースセンターは、政府からのNu.50,000の支援の他に、プログラムを支援するために各参加者からNu. 200の登録料を徴収している。 「このようなプログラムはもっと大規模に開催されるべき」とスバ氏は述べる。
 参加者の一人、ジグミナムゲル初期中等学校の生徒は、このプログラムに参加するのが楽しいという。「物理の勉強は、教室での授業と比べて楽しく効果的だと思います。」
 参加者は、午前と午後で別々の活動をする。各グループを指導するトレーナーも複数いる。
 別の参加者は、ダンスとアートのプログラムが好きだという。指導者の1人、キラン・アディカリ君は、このプログラムは参加者が自信をつけるのに役立つと主張する。「彼らはスキルを高め、適切に行動するようになります。」

僕もよく拝見している佛子園ブータン事務所長の民樹さんのブログで、Camp RUFのお話が紹介されていた。このブログの中で、民樹さんは「長い冬休みの間、親御さん達の悩みは、子供たちを毎日どのように過ごさせるか」だと書いておられる。本日ご紹介したユースセンターの「冬期ユースエンゲージメントプログラム(WYEP)」の記事の中で、取材に答えている子たちはいいことを言っているけれど、スキルアップの効果がどう計測されるのかは知らないが、確実にある本音は、「長い冬休みの間に、子どもや若者に変なことさせない」という親の懸念に応えることなのだろうと思う。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『君と会えたから……』 [読書日記]

君と会えたから……

君と会えたから……

  • 作者: 喜多川泰
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2013/02/04
  • メディア: Kindle版
内容紹介
将来に対する漠とした不安を抱えながらも、自分のやるべきこともやりたいことも見つけられずに何もせず、無気力に過ごしていた平凡な高校生の僕のもとに、ある夏の日、美しい女の子がやってきた。そして、彼女から、その後の僕の人生を変える教えを聞くことになる。いつしか彼女に恋心を募らせていた彼の前に次第に明らかになっていく彼女の秘密とは……
【Kindle Unlimited】
Kindle Unlimitedだったから読んだ。自分の子どもたちが中高生だった頃に読ませたいような自己啓発系の小説で、還暦前の自分自身には今更感があるし、病魔に侵されていた女の子がこれだけ啓発的な言葉を理路整然と長セリフで言ったり書いたりできるのかと、突っ込みたくもなったのだが、まだスポンジのように柔軟な中高生なら、きっと響くのではなかろうか。

ただ、そんな自分の子どもたちも、いちばん下でも今や大学生で、本書を読ませるにはもはや遅い。20代は20代のうちに読むのに相応しい本が他にもある筈だ。

喜多川泰×ディスカバー・トゥエンティワンといったら、自己啓発系小説の鉄板のような組合せだ。そもそも中高生が入っていきやすいストーリーから入って、登場する同世代の人物からその啓発的メッセージを語らせるか、あるいは大人の場合は主人公の中高生に何らか試練を与えて、それで主人公自身に気付きを促すといった展開が多い気がする(サンプル数は少ないが)。

定年後は中高生とちょっと関わるような仕事をしたいと考えているので、引き続き中高生受けしそうなおススメの本のリサーチは時々やっておきたい。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

国境の町は素通りされる [ブータン]


【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】
国境ゲートが開き、地方からの観光客を対象とした観光税(SDF)徴求が始まって3ヶ月以上が経過したが、プンツォリンのホテル事業はまだ復活に至っていない。星付きホテルも格安ホテルも、稼働率は低いままで、先行きは不透明だという。

1泊Nu.1,200のSDFが新たに導入される前から、ホテル経営者は政府に懸念を示し、リンチェンディンチェックポスト手前まで、プンツォリン市全域への立入りにはSDF免除とするよう政府に要請していた。SDFはその長期的な利益を考えて善意で導入されたものだが、ホテル経営者はビジネスが成り立たなくなると指摘していた。

数人のホテルは営業を停止している。ある星付きホテルの支配人は経営悪化を認めている。観光客は全くいない。以前なら1人のインド人ビジネスマンが自分のホテルで4部屋も占めるようなこともあったが、SDFのために、今ではインド側に同僚の宿を確保し、日中だけプンツォリンに入ってきている。

アレムホテルを経営するクルディープ氏も、SDFのためにすべての予約がキャンセルされ、2023年の客室稼働率は0%だと嘆く。政府はホテルへの融資の返済期限を延長したが、彼のホテルでは現在収益がないため、後の返済がまだ心配だという。従業員の給料も払わないといけないため、地元の客に頼らざるを得ない。

一方、ホテルマンたちの間でも、国境を越えて働きに来るスタッフは、毎晩帰国しなければならないので、大変だ。緊急の場合は、政府が宿泊を許可しなければならない。

政府は長期的なビジョンに基づきSDFを導入したが、ホテル経営者は、プンツォリン、サムチ、ゲレフ、サムドゥップジョンカルといった国境の町は例外にすべきだと主張する。そうでなければホテル経営は維持できない―――彼らの主張は明白だ。

現在、インドからの観光客は、国境手前で宿泊し、その後ティンプーやその先まで移動する。

ブータン・ホテル・レストラン協会(HRAB)のプンツォリン代表のカルマ氏は、この業界から既に撤退を決めたという。「このビジネスはもうだめ。それが理由です」と彼は言う。SDF導入には、長所と短所があると彼は言う。長期的に見れば良いことで、SDFはブータンを高級な観光地にするためのものだと指摘する。しかし、この変更による現在の影響、特に格安ホテルへの影響は不利をもたらす。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『沈黙の町で』 [奥田英朗]

沈黙の町で (朝日文庫)

沈黙の町で (朝日文庫)

  • 作者: 奥田英朗
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2016/07/29
  • メディア: Kindle版
内容紹介
北関東のある県で、中学2年生の男子生徒が部室の屋上から転落し、死亡した。事故か? 自殺か? それとも―― やがて祐一が同級生からいじめを受けていたことが明らかになる。小さな町で起きた1人の中学生の死をめぐり、町にひろがる波紋を描く。被害者や加害者とされた子の家族、学校、警察などさまざまな視点から描き出される群像小説で、地方都市の精神風土に迫る。朝日新聞連載時より大きな反響を呼んだ大問題作。
【購入(キンドル)】
『リバー』を読んだ後、もう少し奥田英朗作品を味わってみたくて、次に選んだのも『リバー』と同じく北関東(たぶん群馬県)を舞台にした犯罪ものだった。但し、今回の作品は同級生4人が容疑者として早くから特定されていたにも関わらず、真相究明までが長く、事故なのか自殺なのか、屋上から転落するような状況に誰と誰が追い込んでいったのか、多くの中学生、さらには教師や父兄まで絡んできて、後味のあまり良くないエンディングになっていた気がする。

事故の真相はそんなところかなとは思ったが、そこに至るまでの闇の深さは圧倒的だ。どの登場人物の立場であったとしても、その場に置かれればそういう言動や行動を取っていただろうと思うし、それらが組み合わさって誰もが望まない、救われない事件に発展してしまう。そして、そうした事件が起きてしまった後の対応でも、13歳か14歳かによって、同じ同級生でも逮捕となるか否かが異なったり、また母子家庭と両親のいる家庭では置かれた状況が異なったり、また両親がいる家庭でも母親と父親では対応ぶりが異なったりと、これでもかこれでもかと言わんばかりに登場人物が分断されていく。

被害者と加害者のいずれにも、街の有力者とつながっている親がいたりする。とにかく、読者が作品中の特定の登場人物に加担することを許さない展開なのである。奥田英朗って、登場人物の一人一人を極限状態にまで追い詰めたところから生まれる人間のどうしょうもない反応を描くのが本当に上手い。

ゆっくり味わうつもりでいたら、今回も一気に読み切ってしまった。というか、そういう時間も今週はあった。今だから言えるが、今週は週明けに吐き気から発熱、頭痛、肩こり、下痢とオンパレードで、一時はデング熱かもという事態に陥った。幸い、熱は早くに下がったが、火曜日は大事を取って1日仕事を休み、翌日以降もぼちぼちと仕事の負荷を増やしていくような過ごし方をした。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

旧き中にも成果あり [ブータン]


【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)
定期的に体を動かすことは、生徒の集中力や記憶力を高め、授業への集中力を高め、思い出す力を向上させるということが、数多くの研究で示唆されている。そのため、教育技能開発省は、全国の学校でさまざまなゲームやスポーツ活動を推進し、導入している。エアロビック・ダンスが学校で人気のエクササイズになる日も近いかもしれない。そのために、教育省はプナカで20人以上のスクールスポーツインストラクター(SSI)を対象に、研修を実施した。

20の県と4つの政令指定都市から24人のSSIが、プナカでエアロビックダンスエクササイズに関する1週間のトレーニングを受講した。

教育省管轄のスカウト・スポーツ課がこのトレーニングを企画した。エアロビクスは多くの人にとって新しいスポーツなので、参加者はエアロビクス・フィットネスの基礎、ダンス・フィットネス、エクササイズを終えた後の体のクールダウンなど、スポーツの基本を学んだ。(後略)

ここ数日、JICAのロゴを背中にまとった若者が躍動して踊るショート動画にFacebook上で何度も遭遇した。聞けばプナカで行われたSSI向けエアロビクス研修の様子だという。BBSもクエンセルも報じたし、教育省青年スポーツ局のゲーム&スポーツ部のFacebookページも、連日このポストで溢れていた。



続きを読む


タグ:教育 体育
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マジですか?外国人教師受入再開 [ブータン]


【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)
2022年は、2021年の2倍以上となる868人の教員が退職し、過去最多の退職者数となった。868人のうち、校長・教頭24人を含む正規教員の自主退職は434人。うち323人は契約が終了した契約教師で、50人は年金退職、37人は解雇か死亡だった。2021年の正規教員の自主退職は224人だったのに対して、2022年の正規教員の自主退職434人は過去最高。

若い教員もいるが、経験豊富で教科の専門家でもある教員も多く、最も痛いのはこうした正規教員の喪失である。その多くはSTEM分野の教員である。

教育大臣は、2023年1月までにもっと多くの教師が辞めてしまう可能性があることを懸念している。2023年については、先に契約満了した323名の教員が査定後に再募集されるため、教員数についてはどうにかなるかもしれないが、何名が戻って働きたいかはまだわからないという。教育省は、ブータン公務員試験を通じて467人の新任教師を採用した。
《後半に続く》

2023年1月7日付のタブロイド紙The Bhutaneseが扱っていた第一面記事である。教員が退職する傾向は前からあったが、パンデミック後の移動制限緩和やオーストラリア政府のビザ発給再開などもあって、2022年が過去最大となるだろうというのは予想はされていたと思う。でも、教育省が外国人教員採用を検討とヘッドラインにあったのには驚いた。

STEM科目の教員が多いと記事にはあるが、おそらく「IT」を教えていた教員の退職数だけを集計したものと思われる。ブータンでは「STEM=IT」という捉えられ方が一般的で、理科や算数、アートなど、他の科目にSTEM要素を加える取組みまでは行われていない。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『リバー』 [奥田英朗]

リバー (集英社文芸単行本)

リバー (集英社文芸単行本)

  • 作者: 奥田英朗
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2022/09/26
  • メディア: Kindle版
内容紹介
同一犯か? 模倣犯か? 群馬県桐生市と栃木県足利市を流れる渡良瀬川の河川敷で相次いで女性の死体が発見! 十年前の未解決連続殺人事件と酷似した手口が、街を凍らせていく。かつて容疑をかけられた男。取り調べを担当した元刑事。娘を殺され、執念深く犯人捜しを続ける父親。若手新聞記者。一風変わった犯罪心理学者。新たな容疑者たち。十年分の苦悩と悔恨は、真実を暴き出せるのか─── 人間の業と情を抉る無上の群像劇×緊迫感溢れる圧巻の犯罪小説!
【購入(キンドル)】
年明けから、池井戸潤の短編単品ものを続けざまに読んでお茶を濁してきたが、遂に本格的な作品を紹介することになる。昨夏に発表された奥田英朗の新作を、満を持して読むことにした。新年のご祝儀だ。

656頁もある大作である。それだけにいろいろな人物を登場させ、連続殺人事件の捜査の進展とともにその人々が複雑に絡み合っていく。そして最後にはそれらがつながって、犯人逮捕へと進んでいく。容疑者の特定まではわりと早く進むが、そこからの展開が混迷を極め、ラスト100頁を切ってもまだ展開の予想がつかないという面白さ。

奥田英朗さん、こういう作品が本当に得意だなと改めて思う。

ただ、僕は作品の舞台となった渡良瀬川流域のうち、足利ぐらいしか土地勘がなく、太田や桐生には行ったことがない。このため、地点間移動がそれほど活発に行えるところなのか、また前橋や宇都宮から事件現場への移動はそうそう頻繁に行えるところなのか、そのあたりの感覚がよく理解できなかった。

多分土地勘があればもっと楽しめる作品だったに違いない。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『神保町奇譚』(花咲舞シリーズ) [池井戸潤]

神保町奇譚

神保町奇譚

  • 出版社/メーカー: Audible Studios
  • 発売日: 2018/08/26
  • メディア: Audible版
内容紹介
テレビドラマ化、新聞連載で大好評の「花咲舞が黙ってない」シリーズ最新作は、神保町が舞台。〝一見客お断り〟のこだわりの寿司屋で、臨店を終えた東京第一銀行の花咲舞と上司・相馬健が舌鼓を打っていると、高齢の女性客がひとりで来店した。店主とも顔なじみらしい、上品そうな婦人の話に耳を傾けてみると……。
婦人は五年前に娘を通称〝もやもや病〟で亡くした。神保町界隈にあるベンチャー企業に勤めはじめてまだ3年目の若さだった。遺品を整理していると、産業中央銀行の通帳が出てきた。この日、銀行に出向き、口座の解約を申し出ると、係員に不思議な話を告げられた。娘の死後も口座が〝動いていた〟と。多額の振り込みがあり、一時、残高は3400万円にものぼったが、1ヵ月後にはきれいに引き出され、娘が口座開設時に振り込んだ1000円だけが残っていた。娘に何があったか知りたいと願う婦人の依頼を受け、舞と相馬のコンビが幽霊口座の謎に挑む!
【Kindle Unlimited】
『犬にきいてみろ』に続き、花咲舞シリーズの短編1編売りで冊数を稼ぐことにした。これも1時間程度で読み切ることができる。そして、感想もほぼ同じで、短編だけにあまり詳述する気にもならない。

でも、半沢直樹シリーズだと『銀翼のイカロス』から10年も前に行われていた産業中央銀行と東京第一銀行の合併より、本短編の舞台が前だというので、時系列がしっくり来なかった。東京第一銀行側の不正融資の発覚で合併交渉が難航している話まで本編には挿入されている。そんなに前の話なのかというところに戸惑いを覚えた。その点だけは述べておきたい。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

貧困県サムチ [ブータン]


【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】
農業や鉱業分野で大きな潜在力を持ち、準備が整ったインド市場への確実なアクセスが保証されていて、経済的に好調になれるはずのサムチ県が、国内3位の貧困県でもある。国家統計局(NSB)が12月31日に発表した「貧困分析レポート2022」によると、サムチの貧困率は21.9%である。

また、同レポートによると、サムチは貧困層人口が最も多い。同県には15のゲオッグ(郡)があり、国内で最も人口の多い県の1つである。ブータンの「2017年国勢調査」によると、サムチ県の総人口は62,590人である。

povertybydzo-565x1030.jpg

サムチはなぜこのような状態になっているのだろうか―――。

県議会のニマ・ドゥクパ議長によると、県内15ゲオッグのうち、12ゲオッグはインドと国境を共有していて、しかもその国境線には抜け穴が多いという。このことは、市場へのアクセスを容易にする一方で、競争のために人々がビジネスを行う上での課題にもなっている。

「サムチはオープンな観光地ではありません。ホームステイも今のところ1軒もない。人々は農業に依存しています。」ドゥクパ議長によれば、鉱業は国の歳入に貢献しているが、地域経済に直接利益をもたらしているわけではないと付け加える。

観光が県の貧困緩和には役に立つのではという声は多い。「観光は、先進県や富裕層の多い県にとっては、水力発電事業に次ぐ主要な収入源だ」とある実業家は言う。県民がティンプーなどの都市部に移住していることも、同県が経済的にうまく機能しない理由の1つであると指摘する。さらに、国内の他地域からサムチに来て収益を上げているにもかかわらず、それを地元に還元せず、出身地域に収益を持って行ってしまうとも付け加えた。
《後半に続く》

続きを読む


タグ:サムチ
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感