『そば学大全』 [仕事の小ネタ]
内容紹介【購入】
日本が誇る伝統食にして健康食、そば。しかし、植物であると同時に作物でもあるソバの文化は、日本だけのものではない。ソバの本場・信州で研究を積んだ農学者が、世界のソバ食文化を探訪して日本のそばの魅力を再発見する。さらにその栄養と味覚、健康食品としての機能や、品種改良についても解説。江戸の農書に表れる「ソバめくそ」「めくそ飯」とは何か? 「普通種」よりも収量が多くて安定しているダッタンソバ、ニガソバは、なぜ日本で栽培されなかったのか? なぜ「手打ちそば」が上等なのか? 朝鮮半島のシミョン、カルクッス、中国の「猫の耳たぶ」マオアルドウ、ネパールのソバの腸詰、ウクライナのソバカーシャ、スロベニアのソバ団子、フランスのガレットに、イタリアのポレンタ・・・各地のソバ食レシピをみれば、日本の「そば切り」を本流とする麺食ばかりがソバではない。縄文時代から親しまれる、ソバをもっと楽しむ本。〔原本:平凡社、2002年刊〕
これは、一時帰国中に買った本。Facebookの講談社学術文庫の広告ページで発売になっているのに気付き、東京を発つ前日に書店で探し、内容確認の上で買って持ってきた。文庫サイズだし、読了すればティンプーで麺が食べられるお店の棚にでも置いておいてもらえれば、麺を注文して待っている間に、少なくともブータンのそばに関する記述の部分ぐらいは読んでしまえるだろう。
そう、著者である信州大学の故・俣野敏子先生は、ブータンに来られているのである。ただ、俣野先生は2020年にお亡くなりになっており、よって本書は20年前に平凡社から出された著書の復刻版である。そして、巻末解説を今回寄稿されている信州大学の松島憲一先生も、どうやらブータンをフィールドとされているらしく、解説の中でも何度かブータンには来られているとの記述がある。
そんなブータンゆかりの本だということもあって、しかも「大全」なんて仰々しく銘打っている本だからこそ、せめてブータン在住の邦人コミュニティの中で、こういう本は回し読みしてもらえたら嬉しい。ということで、読了後は皆さまの手の届くところに置かせてもらえるよう手配しますね。
これがネパール・カトマンズなら、ホテル・サンセットビューの棚にでも入れさせてもらえるのだろうが。読んでいたら、サンセットビューのそばのフルコースを思い出した。もう20年以上前のことだが、戸隠で修業してきたネパール人が、サンセットビューでそば料理のお店を出していた。