SSブログ

僧院のデジタル化 [ブータン]

生計向上のため、僧も縫製を学ぶ
Monks undergoing tailoring training for better livelihood
Thinley Dorji記者(ペマガツェル)、BBS、2022年8月1日(月)
http://www.bbs.bt/news/?p=172780
monk-tailoring.jpg
【要約】
この国は大きな変革を迎えている。変化はほとんどのセクターで見られ、僧院であっても僧侶が様々な技能開発研修を受ける姿が見られる。独立し達観した生活を過ごせるようになるのを支援するためだ。その一環として、労働省は、農村技能開発プロジェクトを通じ、Pekar Choeling Yenlag Rabdey僧院の僧15人を対象に、ペマガツェル県ナンラムにおいて、縫製の研修を実施した。

3ヵ月にわたる研修において、若い僧は法衣の縫製を学ぶ。僧侶としての所作やエチケットを学ぶだけでは生活を持続可能なものにすることはできない。法衣やその他の衣類を自分で縫えたら、買う必要はない。ちゃんと寸法を測って、自分の体にフィットした法衣を作ることもできる。僧団の僧侶の衣装も縫ったり刺繍をほどこしたりして、これまでなら破れたら破棄していたような法衣も直すことが可能。若い僧侶の収入創出にもつながる。

今回の研修に若い僧を送り出した僧院の代表によると、今後も政府からの支援を探り、若い僧たちに、技術やコンピュータ技能、電子機器の修理の技能等を学ぶ機会を与えていきたいとのこと。

ナンラムで開かれた縫製技能研修を取り上げるのは、今年5月1日に続いて二度目となる。その時にも述べたことだが、どうやら元々ミシンが設置されている会場での技能研修のようで、参加者のその後に対する支援の仕方とかもパッケージになっているのかどうかは報じられている内容からはあまりよくわからない。

見方を変えて、この研修会場のミシンが、研修が行われていない期間中も一般ユーザーに開放されていて、利用したい人はわずかながらの使用料を支払って、かつ生地は自分で持ち込んで、使わせてもらえるというwin-winの関係でもあればいいのかもと思う。僕らがCSTに作ろうとして「ファブラボ」の縫製特化型の施設となり得るかも。たぶん、そういう施設の運営の仕方はされていないのだろうけれど。単なるSanchaiの妄想です。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『書く習慣』 [読書日記]

書く習慣

書く習慣

  • 作者: いしかわゆき
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2021/08/31
  • メディア: Kindle版
内容紹介
SNS、ブログ、note、世間に発信できるサービスが増え、多くの人が文章で自己表現しています。
他人の発信を目にする機会も増え、「自分もなにか発信してみたいな」と思う人も増えています。
「書く」を仕事にする人も増え、文章の指南書も数多く出版されています。
でも「書く」ことは、好きじゃないとしんどい。
むしろ「好き」になるからこそ、習慣になり、自然と上達していきます。
この本では、あなたの「書きたい気持ち」を高め、「書く」ことを習慣にするためのコツを紹介します。
【Kindle Unlimited】
少し前の読書日記でも述べた通り、7月は「月10冊」のノルマをクリアすることができなかった。しまいに追い込んで9冊にまでは積み上げたのだが、そこまで持って行くのが精一杯だった。

積み上げるにあたって、読みたい本というよりも、読みやすそうな本を選んで読んだ。本書の場合も、販促オビや内容紹介、それにアマゾンや読書メーターに載っていたレビューコメントを読んでみると、内容はだいたい予想はできた。それでも本書を選んだのは、ひとえに読みやすそうだったからだ。

各節の小見出しを見れば内容はだいたい想像がつくし、さらに本文中で何度かの強調文字が挿入されている。そしてさらには各節の最後に2行程度のまとめがつく。かなり親切な構成となっている。内容的に、どこかのウェブメディアで1年ぐらい連載していたのをまとめて本にしたのではないかと想像するが、後の方に来て、その想像が当たっていたこともわかった。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『神と呼ばれる鉄道YouTuber スーツの素顔 』 [読書日記]

神と呼ばれる鉄道YouTuber スーツの素顔

神と呼ばれる鉄道YouTuber スーツの素顔

  • 作者: スーツ
  • 出版社/メーカー: 三才ブックス
  • 発売日: 2020/10/19
  • メディア: Kindle版
内容紹介
スーツの生い立ちから、YouTubeチャンネルをここまで大きくした経緯や考え方、運営の方法などを紹介。ファンだけでなく、YouTubeチャンネルの運営に興味がある人にも役立つ内容。
【Kindle Unlimited】
スーツさんのYouTubeチャンネルを知ったのは昨年秋のことだ。僕は鉄道マニアではないため、そちらの方面で2016年頃から動画投稿を始められていたスーツさんを知る機会はまったくなかったのだが、逆に酷道だとか峠だとかを撮影した動画は気分転換によく見ていた。ドライブに飢えていたのだ。

それで、大阪・暗峠の急坂の様子を見たくてYouTubeページをザッピングしていたところ、2019年夏にスーツさんが挑戦していた「夏休み日本一周の旅」第40日「暗峠を歩く あまりにも険しい勾配《夏休み日本一周の旅 大阪難波駅→近鉄奈良駅》」がヒットした。さっそく見てみたら、この子(スミマセン、どうやらうちの長男と同学年らしく)、トークが抜群に上手い。あの年齢にして、よくあれだけの蘊蓄が語れるなと思うし、何よりも話題を途切れさせないのがすごい。この旅の動画は撮りだめておいて後から編集したわけではなく、すぐにアップしていた筈だから、編集段階での情報収集にはそれほど時間をかけていないだろう。それでもあのクオリティなのだから、驚きが隠せない。

そして、暗峠編を視聴した後、さらに旅の終盤で北海道に再上陸して、苫小牧から襟裳岬、帯広、根室、釧路、網走あたりのルートは、僕が学生時代に北海道一人旅した際、通ったルートを逆走するパターンになっており、ここは懐かしくてスーツさんの全ての動画を見た。後付けだったので、視聴者数によって翌日の所持金の上限を決めるという彼のルールには貢献することはできなかったけれど、チャンネル登録はしたので、彼の収益には微力だけれど貢献はしていると思う。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『仏教抹殺』 [読書日記]

仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか (文春新書)

仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか (文春新書)

  • 作者: 鵜飼 秀徳
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2018/12/20
  • メディア: Kindle版
内容紹介
明治150年でも語られない闇の部分、それが廃仏毀釈だ。実は、興福寺阿修羅像、五重塔も消滅の危機にあったのだ。神社と寺院を分離する政策が、なぜ史上稀な宗教攻撃、文化財破壊にエスカレートしたのか? 鹿児島、松本、伊勢、東京、奈良、京都など日本各地に足を運び、埋もれた歴史を掘り起こす近代史ルポルタージュ。
【Kindle Unlimited】
たびたびブログでも懸念を表明してきたが、7月は序盤から中盤にかけての読書のペースが極端に悪く、最低ノルマと考えていた「月10冊」がクリアできないとの危機感にかられて後半を過ごした。読書のペースを緩めたからといって誰かに迷惑をかけるわけではないが、読書は長年やってきた自分のアイデンティティみたいなものだから、それに割く時間が十分取れないというのは僕自身の心の安寧を相当かき乱す。

今、この記事を書いている7月31日時点で、なんとか持ち直して9冊までは届きそうなところまで挽回はした。しかし、個人的に感じている読書のペースはやはり遅く、読み進めるのに相当なエネルギーを使った。これもたびたび書いていることだけれど、僕は自分の読書のペースが遅いという自覚がある場合、あえて小説を選んでペースアップを図ろうと心掛ける。そういう目的もあって7月20日頃には経済小説も含めたのだが、その後これといって読みたい小説も思いつかず、Kindle Unlimitedのラインナップを見て、多少興味はあるけれどもカネを出しては買わないだろう本を選んで読むことも始めた。

本日ご紹介する文春新書の1冊も、そうして選ばれたものだ。そして、著者には申し訳ないが、自分が訪れたこともないような土地での廃仏毀釈の盛り上がりと収束の経緯については、斜め読みした。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

コロナの脅威再来? [ブータン]

マスク着用の義務化:プンツォリン
Facemasks compulsory in Phuentsholing
Rajesh Rai記者(プンツォリン)、Kuensel、2022年7月30日(土)
https://kuenselonline.com/facemasks-compulsory-in-phuentsholing/
facemask.jpg
【要約】
プンツォリンではマスク着用が義務化された。7月28日、南部COVID-19タスクフォース(SC19TF)が発表。SC19TFによると、外国人労働者と帰国ブータン人の間で、陽性者が増加しているとのこと。陽性者は市中でも見つかっており、SC19TFではさらに、隣国でのサル痘感染拡大の脅威も増していると指摘している。

7月28日、プンツォリンでは収集された189件のサンプルから、10件の陽性が確認された。すべてのCOVID関連のプロトコルが廃止された4月4日以来、合計11,340人の外国人労働者が隔離施設に収容されてきた。

住民によると、暑い中でのマスク着用は大変だとこぼす。COVIDの脅威を考えると、着用は自分のためだと思うが、感染者数が多くなかったので、着用しなくてもいいと思っていたという。市内でマスク着用しているのは5%もいない。小売店では売り上げも落ち、SC19TFの通達はあっても、多くの市民はそれが義務だとは認識していないと指摘する。以前なら1日20枚は売れていたマスクも、昨日の売上げは10枚程度だとのこと。ティンプーとプンツォリンの間を頻繁に往来する運輸業者も、プンツォリンの住民はマスクを着用していないと指摘する。

街のほとんどの人が、プンツォリンが国境の町で長きにわたって行動制限が課せられ、多くの困難を強いられたと述べる。マスクなしでどこでも移動できるようになって既に2カ月も経過するのに、現時点でマスク着用を強制するのは的外れだと指摘する。既にウィルスはすべての世帯に感染者を出し、喉の痛みや鼻水を訴える人も多いが、それはモンスーンのせいかもしれない。

昨日、De-suupと王立ブータン警察は合同で啓発プログラムを実施した。

現地では在留邦人向けのアラートも、JICA関係者向けのアナウンスもされておらず、ブータン好きの日本人向けのメルマガでもまだ報じられていないが、当地では28日(木)にこのアナウンスが行われ、うちのカレッジのグループチャットでも出回った。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感