電気柵のその先は [ブータン]
AMC、野生動物自動撃退装置を試作
AMC comes out with automatic repellent to prevent animals from attacking crops
Namgay Wangchuk記者(パロ)、BBS、2022年3月30日(水)
http://www.bbs.bt/news/?p=167277
【要約】
獣害はこの国のニュースとして頻繁にヘッドラインを飾る。農家は、ブリキ缶を叩いたり、叫んだり、農地をパトロールしたりして、眠れぬ夜を過ごしながら、農地を守ろうと試みてきた。しかし、かなりの作物を野生動物に食べられる。しかし、パロの農業機械センター(AMC)が自動動物撃退装置を開発したことで、変化が訪れるかもしれない。
かかしの口には動きを察知するセンサーが装備され、何らかの動きを察知すると、かかしは直ちに照明を点灯させ、さらに大きな音がかき鳴らされる。農地所有者はすぐにアプリで侵入者についての連絡を受け取ることができる。試作システムでは、食料連鎖の頂点に立つトラやクマの鳴き声によって害獣を怖がらせるようプログラムされている。
このモデルは費用効率も良く、マイコンボードとセンサーチップは購入が必要だがプログラムは国内で行うことができる。かかる費用は2,000ニュルタム未満。インドのような近隣国から完成品を輸入していたら、5万~6万ニュルタムはかかるところ。こう語るのはAMCの研究部門長であるウゲン・プンツォ氏。
政府だけではスケールアップは難しい。そこでAMCではDeSuupやFMCLを巻き込んだ。FMCL職員や若者に訓練を施すことで、長期的にはこうしたテクノロジーを採用し、これを拡大して農家にも届くようになる。こう述べるのはAMCのキンガ・ノルブ所長。
AMCでは今後も野生動物が忌避するための試作を繰り返していくという。電気柵は最初は効率的だが、野生動物も学習し、電気柵に適応してしまうだろうと危惧する。AMCは近々フィールドでのテストを開始する予定。
日本の経験からすれば、野生動物の被害に対して電気柵を使用すると、動物がそれに適応するため、さらなる対策を人間側も考えないといけないというエスカレーションが起きる。ブータンでも、獣害対策で電気柵は有効だとさんざん報じられているが、その有効性もいつまで続くのか、少なからず疑問だった。そんなところに、この面白いかかしの画像が報じられた。お~と思ったので今回は取り上げる。