SSブログ

ブータン人間の安全保障上の課題 [持続可能な開発]

デジタル・ガバナンスの時代の人間の安全保障上の課題を乗り越える
Overcoming human security challenges in the age of digital governance
2022年3月25日(金)、UNDPブータン事務所
https://undpbhutan2012.medium.com/overcoming-human-security-challenges-in-the-age-of-digital-governance-c037167864e8
UNDP-HSR001.png

本日ご紹介するのは、今年2月にUNDPから出された「人間の安全保障特別報告2022年版」(以下、SRHS2022)を引用した、UNDPブータン事務所の記事である。補足しておくと、UNDPには「人間の安全保障ユニット」というのが今もあって、国連の中での人間の安全保障の主流化に役割を果たしている。ただし、日本人の職員が配置されているのかどうかはわからない(多分されていないのではないかと思われる)。今回の報告書の編集チームの中にも、日本人は入っていないし、日本人の名前として載っているのは、高級諮問委員会(パネル)の共同議長として武見敬三議員の名前があるくらいだ。

UNDPがすごいと思うのは、レポートの量産能力の高さだ。先日、ブータンの若者の失業に関するレポートを紹介したばかりだが、こうした国別のレポートの他に、全世界対象にしてオピニオンを打ち出して何らかの国際世論形成を図ろうとするレポートも存在する。しかも、そうしたグローバルなレポートを、ブータンの文脈に落とし込んで紹介しようとすらされている。

これは素晴らしいことで、たとえて言えば、JICAの持っているシンクタンクがいろいろなワーキングペーパーを出しても、その示唆を各国の文脈に落とし込んで各々の国で紹介するような機能は、よほど意識の高い事務所でないとあり得ない。いや、ワーキングペーパーは「~~国における――」と国の条件指定が入っていることが多いため、普通に考えれば、研究対象になった国なら関心あるけれど、そうでない国の事務所にとってはほとんど関心がない。そもそも、JICAはそうしたグローバルなフラッグシップレポート自体を出していないので、単純にUNDPとの比較自体ができないのだが。

しかし、そうであったとしても、緒方貞子先生以来、「人間の安全保障」の推進役と自認していた日本が、UNDPにお株を取られているのも悲しいし、仮にレポート自体はUNDPが出しているものであったとしても、そしてフラッグシップレポートのようなものを出していないとしても、UNDPに書かれっ放しにされているのは悲しい。SRHS2022の分析枠組みの土俵の上に立って、「これはどうなんだ」と指摘したり、新たな視座を提供するようなコメンタリーを出せたら、「おおっ」と日本を見直したくなる。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感