SSブログ

ロックダウン中でもできること3 [ブータン]

僕の知人で、以前大洋州で青年海外協力隊をやっておられたIさんは、岐阜に拠点を置き、国際協力の発信と相互学習の場を主宰されている。すでに23年間にもなる。県庁近くのNPOの会議室だったり、JR岐阜駅近くの会議室だったり、長年対面で実施されてきた。

僕は生活の拠点が東京にあったので、会場が岐阜だとよほどのことがない限り月例の勉強会に顔を出すことは難しい。こちらから売り込んで勉強会での発表をやらせてもらったことが3回ぐらいあったが、単なる出席というだけでわざわざ岐阜まで行くことはできない。

新型コロナウィルス感染拡大がはじまった2020年3月この定例会が開けなくなった直後、僕の方からIさんに「オンライン化」を提案した。ちょうどZoomの有料アカウントを取得したところだったので、僕の方でホストをやってもいいとお伝えした。お陰で遠隔地からであっても僕は毎回出席できるようになり、岐阜におられる方々とのつながりを維持することができるようになった。また、これが良いことなのか良くないことなのかはわからないが、発表者の方も岐阜に来られる必要がないため、遠隔地から発表していただけるケースが増えた。

一時存続が危ぶまれた勉強会も、オンライン化によって、月一回のペースがその後2年間維持されている。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

これとはまったく別の文脈になるが、これまで駐在した南アジアのどこの国でも、JICAから派遣されている技術協力専門家の間では「専門家会」というのがあり、月一回ぐらい集まって、案件別の縦割りで行われているODAの事業に、横の交流で情報共有の機会を設ける試みが行われてきた。特に盛んだったのは1990年代半ばのネパールで、毎回ではなかったが、時にホテルを会場にして、離任される専門家の活動報告会が行われ、その後立食パーティーがくっ付いていた。これにはJICAの事務所員も行けたし、大使館の方も来られた。この当時のネパール専門家会は、ニューズレターまで出していた。

翻ってブータンでは、「専門家会」という食事会は昔からあったらしい。昔のJICAの事業は、ザクッと言えば「技術協力専門家」と「青年海外協力隊」という2つの枠しかなく、あとは短期で来られる開発調査のコンサルタントがいらっしゃるだけだった。JICAは、その後、この「技術協力」の枠を、これまでの「直営専門家」と新たに設けた「業務実施コンサルタント」という2つのカテゴリーに分けた。後者の方も技術協力専門家ではあるが、コンサルティング企業にまとめて業務実施を発注するので、企業側も多くの場合人員の短期派遣が中心となり、ここで専門家間の交流に1つの谷間ができてしまった。ブータンでは、「直営専門家」の数はその分少なくなったので、「専門家会」は不定期の食事会として細々と維持されるに過ぎなくなった。

続きを読む


タグ:zoom
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感