SSブログ

再読『国土計画を考える』 [持続可能な開発]

国土計画を考える―開発路線のゆくえ (中公新書)

国土計画を考える―開発路線のゆくえ (中公新書)

  • 作者: 本間 義人
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1999/02
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
列島改造、田園都市構想など時々のコンセプトを掲げて国土を開発してきた「全国総合開発計画」は日本の現在の豊かさの原動力となった。反面、中央主導、公共投資重視によって環境破壊、東京一極集中をもたらし、地価高騰、政官財界の癒着を生み出したのも国土計画であった。しかし98年に策定された新計画にこの反省は生かされていない。地方分権と行財政改革が迫られている現在にふさわしい国土計画とはどのようなものであるべきか。
【キンドル】
このところ度々話題にしている3月14日(月)の講義、1週間の余裕残しで読上げ原稿を先に作り、7日(月)からは講義資料のスライド作成に入った。「余裕残し」といってもそれほど余裕があるわけではない。スライドを作りはじめてみて、これからが情報武装・理論武装の正念場だと気を引き締めている。

その情報武装の一環で、日本の地域開発政策の経験を復習しておこうと思い、5年半ぶりに再読することにしたのが本書である。1962年策定の「全国総合開発計画」(一全総)から、1998年策定の「21世紀の国土のグランドデザイン」(五全総)に至るまでの国土計画の歴史と教訓、そしてその反省と教訓を次の全総策定に生かせず、東京一極集中と地方にある廃墟リゾート施設、地価高騰とバブル崩壊、県知事の中央陳情、予算ぶんどり合戦等を生み続けてきた日本の半世紀近い失敗の経験を、わりとコンパクトに整理してくれているいい文献だ。

また、自分の講義プランとの関係で言えば、①全総と各県の県総合開発計画の連動性(特に「定住圏構想」を謳った1977年の「三全総」と80年代の「テクノポリス構想」が県の施策に与えた影響)、②僕たちが学生時代に途上国開発の文脈で語っていた「内発的発展論」と日本の地域開発政策との関連性、さらに、③自分の講義の最後のまとめで使おうとしていた「地域における交流と学習のデザイン」というのが、全総の経験と教訓の中からも導き出せるのか、という3つの点から確認できたのが収穫といえる。

前回紹介した際、相当な箇所の引用をブログ上でやっていたので、そちらも参照していただければと思うが、上記で示した再読にあたっての問題意識から、新たに下線を引いた箇所について、少しばかり追加で引用させていただければと思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: