SSブログ

その報告書の付加価値は? [ブータン]

若者の失業対策を提案する報告書が公開
Report presenting interventions to address youth unemployment launched
Pema Seldon Tshering記者、BBS、2022年3月18日(金)、
http://www.bbs.bt/news/?p=166841
Youth.jpg
【抄訳】
「システミックなポートフォリオに基づくアプローチを通じてブータンの若者失業問題に挑戦する」と題した報告書がもし示すものがあるとしたら、ブータンの若者が直面する失業問題に対する解決策となるだろう。今日発表されたこの報告書は、若者の失業対策のための一連の介入策を提示している。2020年の労働力調査によると、この国の若者の失業率は22.6%だという。

ソフトスキルの開発、活力ある企業家エコシステムの形成支援、民間セクター成長促進等がこの報告書が示す介入策の数々である。これらの介入策は、スキルのミスマッチや経済多様性と社会的規範の欠如、ブルーカラー労働に対するスティグマ、公務員の職種のパフォーマンスといった、雇用制度に内在するギャップを充足するのに寄与すると期待される。

労働人材省は労働市場の複雑さを和らげるための環境づくりを使命としており、こうした複雑さに対処するためにはより包括的なアプローチが必要だと認める。労働大臣は、この報告書はよい時期に公開されたもので、労働市場の課題克服のためのより革新的な戦略を考案する一助となるだろうと期待を表明。

UNDPの現地代表によると、こうした介入策の実施は若者が尊厳と選択肢を持ち、この国の理想とGNHに示された価値に沿った目的を実現させるための条件を整えるのに役立つだろうとのこと。長期的な介入策としては、イノベーションラボの促進、ミッション主導型イノベーション政策、実証実験文化の慫慂等が挙げられる。こうした介入策は、若者の潜在能力を開花させるための環境づくりに必要不可欠とする。また、短期的な介入策としては、キャリアカウンセリングやメンター制度、将来必要とされるスキルに関する調査研究、デジタル技術と関わるプラットフォームの構築などが挙げられるとのこと。これらは公的部門の職に関する固定的なマインドセットの根本要因や、サービスやソリューションの提供者としての国家に対する(依存的な)見方を打破するための取組みには必須と強調。

報告書は労働省とUNDPブータン事務所が関係機関と協働で作成したもので、各関係機関が各々の取組みと介入策策定をリードするため、各機関代表からなるタスクフォースを形成することを提言。

こういうレポートを読んで、その要約でもブログで紹介するようなことまでできたら、このブログの有用性のアップには確実につながるだろうな~~~などと思いながら、そこまではできないのでごめんなさい。あまりやり過ぎると、「それはあなたの仕事ですか?」との声が絶対に上がるので。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

幹部公務員の評価結果 [ブータン]

王立人事院はリスト共有を否定
RCSC did not share the list
BBS、2022年3月18日(金)、
http://www.bbs.bt/news/?p=166852
RCSC1.jpg
王立人事院(RCSC)が最近行ったリーダーシップ評価の結果が高かった高級公務員の実名入りリストを、人々がソーシャルメディア上で繰り返しシェアしている。あるリストには、リーダーシップ評価の結果、期待値を上回ったとされる73人が挙げられ、別のリストでは期待値に達しなかった、あるいは降格人事の対象となる48人の幹部職員の実名が掲載されていた。RCSCは評価結果のリストは誰とも共有などしておらず、極秘情報として厳重管理されていると強調した。

この「パフォーマンス評価」については、2月初旬に別の記事でご紹介している(「政府高官への厳しい評価」)。

18日(金)、昼前の時点でこの噂のリストは出回っていて、僕も見てしまいました。見た上で書きますが、ちょっと信じられない名前まであった。まだそのポジションに就任して半年も経過していないのに、なんですでにパフォーマンス評価の対象なのか、3年近くそのポジションにある人と比べて、同じ評価の俎上に乗せるのはフェアなのか。ちゃんと、その前のポジションの時のパフォーマンスも含めた包括的な人物評価手法だったのか。

それに、ロックダウンでオフィスに行けない状況にある中で、もしこんなリストが出回って、そこに「降格」対象者として自分の名前が載っているのを知らされたら、たとえそれが本当であったとしても、なんだか優しさのかけらもないなと思える。せめて、ロックダウンが明けてから、本人を呼び出して、対面で伝達するぐらいの配慮はした方がいい。このリストの真贋はともかく、そうしたプロセスが踏まれる前から自分の名前がソーシャルメディアで取り沙汰されているだけでも心はざわつくだろうし、ロックダウンが明けて出勤して周囲の皆からそういう目で見られるのも、考えただけでつらい。僕だったらメンタルがズタズタになるだろう。

このタイミングでリストが出回ることには、何らかの悪意を感じる。

1つ言えるのは、これでRCSCは批判を免れないだろう。出回ったリストの内容が正しければ、RCSC自身の情報管理の在り方が問われる。誰かが責任を取らされるかもしれない。ガセ情報だと否定するなら、それでは本物のリストを開示せよとの圧力はかえって強まるだろう。

nice!(7)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

『親鸞・完結篇』上下巻 [読書日記]

親鸞 完結篇(上) (講談社文庫)

親鸞 完結篇(上) (講談社文庫)

  • 作者: 五木 寛之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/05/14
  • メディア: 文庫
親鸞 完結篇(下) (講談社文庫)

親鸞 完結篇(下) (講談社文庫)

  • 作者: 五木 寛之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/05/14
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
【上巻】東国から帰洛した親鸞に魔手が伸びる。専修念仏を憎悪する怪僧・覚蓮坊が、親鸞の長男・善鸞をそそのかし『教行信証』を奪おうとしたのだ。だが、その前に立ちはだかったのは、数奇な半生をたどり、宋の富商に身請けされたという謎の女借上、竜夫人だった。このふたりと、親鸞の因縁とは?入魂の三部作、完結。
【下巻】偉大な師にして父親の親鸞に認めてもらおうと善鸞は東国行きを志願するが、父子の懸隔はかえって広がる。一方で最後の闘いの時も迫っていた。怪僧・覚蓮坊、謎の女借上・竜夫人、若き日に出会ったツブテの弥七、黒面法師らとの、永く深い因業が解き明かされる。そして、九十歳で入滅――。渾身の三部作、完結。
【購入(キンドル)】
もう勢いで『完結篇』も一気に読んでしまうことにした。

自分の記憶が定かではないが、『青春篇』は親鸞が10歳ぐらいのところからはじまっていた筈なので、90歳で入滅するまで、足かけ80年もの生涯の物語であった。『激動編』は35歳から62、3歳頃まで、そして「完結篇」はそこから90歳までの京都で過ごした約30年間を描いている。

つくづく難しいなと思ったのは、この最後の30年弱の描き方である。基本的に西洞院の居宅からほとんど外に出ず、もっぱら手紙を書き、写経やったり歌を詠んだり。動きがあまりにも少ないので、小説として描くのは相当難しかったのではないかと思う。自ずと、親鸞本人よりも、その周辺の人々や、これまでのストーリーの中で、親鸞との絡みがあった人々ないしそのゆかりの人々等の動きの方が激しく、おそらくその多くが架空の登場人物になるので、エンタメ性を高めた話の展開になっている。

厳しい言い方になるが、この中で描かれる史実って、親鸞が京都で晩年を過ごしたことと、90歳で亡くなったことぐらいではないかと思ってします。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

ブータンにはいつ行けますか? [ブータン]

旅行客向け新隔離期間の適用は未定
New quarantine period for tourists yet to be imposed
Phurpa Lhamo 記者、Kuensel、2022年3月17日(木)、
https://kuenselonline.com/new-quarantine-period-for-tourists-to-be-imposed/
【要約】
政府は、ワクチン接種済及び未接種の旅行客にそれぞれ5日、10日の隔離期間の適用を開始する措置をいつから適用するか決めていない模様。3月14日に行われたメディア関係者との会見で、首相は、入国予定の旅行客は、隔離期間の適用開始時期云々を早めたところで、低調にとどまるだろうとの見通しを明らかにした。

一方、ブータン観光評議会(TCB)は3月11日に関係機関とオンライン意見交換会を開催。この席上では、実施ガイドラインや手数料課金制度の変更、星未取得のホテルの標準化とクラス分けが話し合われたという。TCBは2020年半ばからの観光再開を希望してきたが、現時点でもいつ再開できるか目途が立っていないという。

ホテル、航空便、観光スポット、受入れ地域住民などがパンデミックのせいで受入れ可能な状況ではないという内的要因に加え、観光再開を妨げる外的要因もある。

2019年の来訪者数は31万9,000人で、加熱の兆候を示していた。観光は、水力発電や森林、鉱物資源などと同様に貴重な戦略資源であり、すべてのブータン人に帰属する。観光セクターにおける決定は、少なくとも次の50年間にとっても良いものである必要があると、TCBの代表。

観光セクターが再開するなら、旅行会社、ホテル、ツアーガイド、その他セクターに関わる全ての関係者が最低限のサービス基準を維持できる必要がある。TCB代表は、性急に観光客招致を行って不満を感じて帰国していただくことのないようにしたいと強調。

2020年3月時点で、旅行会社では3,000人、ツアーガイドは4,000人、ホテル従業員500人、合計約2万5,000人がパンデミックの影響を被っている。彼らは国王の救済キドゥ(贈与金)を受け取っている。

首相は、キドゥが終われば、影響を被っている人々への直接給付金はないと述べた。しかし、政府としては、雇用や起業機会の提供やライセンス付与、銀行融資などの手法で支援を行うと付け加えた。

先ず、この記事についてコメントする前に、3月12日(土)に発表された4週間にわたる移行プロセスの工程表を再掲しておこう。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ロックダウン中でもできること3 [ブータン]

僕の知人で、以前大洋州で青年海外協力隊をやっておられたIさんは、岐阜に拠点を置き、国際協力の発信と相互学習の場を主宰されている。すでに23年間にもなる。県庁近くのNPOの会議室だったり、JR岐阜駅近くの会議室だったり、長年対面で実施されてきた。

僕は生活の拠点が東京にあったので、会場が岐阜だとよほどのことがない限り月例の勉強会に顔を出すことは難しい。こちらから売り込んで勉強会での発表をやらせてもらったことが3回ぐらいあったが、単なる出席というだけでわざわざ岐阜まで行くことはできない。

新型コロナウィルス感染拡大がはじまった2020年3月この定例会が開けなくなった直後、僕の方からIさんに「オンライン化」を提案した。ちょうどZoomの有料アカウントを取得したところだったので、僕の方でホストをやってもいいとお伝えした。お陰で遠隔地からであっても僕は毎回出席できるようになり、岐阜におられる方々とのつながりを維持することができるようになった。また、これが良いことなのか良くないことなのかはわからないが、発表者の方も岐阜に来られる必要がないため、遠隔地から発表していただけるケースが増えた。

一時存続が危ぶまれた勉強会も、オンライン化によって、月一回のペースがその後2年間維持されている。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

これとはまったく別の文脈になるが、これまで駐在した南アジアのどこの国でも、JICAから派遣されている技術協力専門家の間では「専門家会」というのがあり、月一回ぐらい集まって、案件別の縦割りで行われているODAの事業に、横の交流で情報共有の機会を設ける試みが行われてきた。特に盛んだったのは1990年代半ばのネパールで、毎回ではなかったが、時にホテルを会場にして、離任される専門家の活動報告会が行われ、その後立食パーティーがくっ付いていた。これにはJICAの事務所員も行けたし、大使館の方も来られた。この当時のネパール専門家会は、ニューズレターまで出していた。

翻ってブータンでは、「専門家会」という食事会は昔からあったらしい。昔のJICAの事業は、ザクッと言えば「技術協力専門家」と「青年海外協力隊」という2つの枠しかなく、あとは短期で来られる開発調査のコンサルタントがいらっしゃるだけだった。JICAは、その後、この「技術協力」の枠を、これまでの「直営専門家」と新たに設けた「業務実施コンサルタント」という2つのカテゴリーに分けた。後者の方も技術協力専門家ではあるが、コンサルティング企業にまとめて業務実施を発注するので、企業側も多くの場合人員の短期派遣が中心となり、ここで専門家間の交流に1つの谷間ができてしまった。ブータンでは、「直営専門家」の数はその分少なくなったので、「専門家会」は不定期の食事会として細々と維持されるに過ぎなくなった。

続きを読む


タグ:zoom
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

稼働不能な耕運機 [ブータン]

耕運機、スペアパーツ不足を理由に未稼働状態~タシガン
Power tillers rusting idle due to shortage of spare parts in Trashigang
Sonam Darjay記者(タシガン)、BBS、2022年3月15日(火)、
http://www.bbs.bt/news/?p=166766
poswer-tiller-rusted.jpg
【抄訳】
タシガン県内ゲオッグに配備された耕運機のほとんどがスペアパーツ不足を理由に稼働不能に置かれている。中には、耕運機を諦めるゲオッグも。43台の耕運機のうち、18台は故障。7台が現在修理中。

耕運機は農民が田畑を耕すのに主に用いられるが、ゲオッグ事務所に停めてある耕運機も見かける。故障のため1年以上も放置され、稼働していない間に腐食がはじまっている。運営上の問題やパーツ入手の難しさに直面し、耕運機を農業機械センターに返却したゲオッグも。農民は、耕運機のオペレーターがいない状態では、故障が頻繁に起こると指摘する。

各ゲオッグでは、農業普及官が耕運機の運営管理を担当する。1日1,500ニュルタムで農民に耕運機を貸し出す。しかし、稼働しているのは20~25%程度。理由は、フルタイム働けるオペレーターがいないこと。耕耘・代かきの時期にオペレーターを確保できないケースも。さらに、耕運機が故障した場合、メンテナンスのために農業機械センターに耕運機を送るのが難しい。そして仮に送れたとしても、今度は農業機械センターのメンテナンス作業がしばしば遅れる。

カンルンにある農業機械センターは、修理作業は現場に作業員を派遣して行うが、大きなメンテナンス作業が必要な場合はカンルンでも受け入れるとしている。センターは、県庁担当者を通じて故障中の耕運機のリストを入手し、それをパロの農業機械センターに送る。パロにスペアパーツがある場合は、カンルンから発注し、入手でき次第現場に向かってパーツ交換作業を行う。しかし、スペアパーツが本部にない場合、日本やタイから調達しなければならなくなる。これには3~5カ月、時には1年かかることもある。

農業機械センターでは、先般の地方選挙で選出された郡長(ガップ)と面談し、センターからの耕運機提供サービスの在り方について意見交換する計画。タシガン県では、2016年から18年にかけて、3種類の耕運機を受領。

稼働不能な耕運機については度々メディアで報じられる。そのたびに、心が痛む。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

曖昧な「ロックダウン」の定義 [ブータン]

政府、ロックダウンの緩和を発表
Govt. announces lockdown relaxations
Phub Dem記者、Kuensel、2022年3月14日(月)、
https://kuenselonline.com/govt-announces-lockdown-relaxations/
thimphu-1.jpg
【要約】
学業終了認定試験が土曜日に終わり、政府は行動制限を完全撤廃するまでの4週間の移行プロセスを発表。

移行プロセスは昨日(3月13日)からはじまり、ティンプーでは最初はゾーン内でカード携帯せずに移動することを認め、パン屋、文具店、ハードウェア店、雑貨屋などは、店主がそこに住んでいる場合は開けてもいいことになる。同一ゾーン内の移動は自由になるが、ビジネスは午後7時までに制限。

移行第二フェーズは1週間後、メガゾーン内の移動が認められる。レストランも持ち帰り限定で再開が認められる。 全事業所の再開は4月11日から。学校の新学期は4月25日からとなる。

しかし、首相官邸の3月12日付プレスリリースを見た人々からは、落胆の声も上がっている。多くは政府が行動制限を全廃すると期待していた。 こうした人々はソーシャルメディア上でその不満を表明。政府は閉塞する経済の再活性化を行わず、死者を出さないことだけに集中していると批判。何週間にも及ぶ行動制限にも関わらず、市中感染がいっこうに減らない状況に疑念も呈している。 .

行動制限の軽減日程が発表されてから今日(15日)で3日も経過していて、目新しさがなくなってきているので、適当に要約だけして、今日もお茶を濁すことにした。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

仕事のひと山終えて [ブータン]

IMG_20220313_112748.jpg

昨日『親鸞・激動編』のブックレビューを書いた後、まるまる1日半を仕事で費やしたので、今日のブログは軽めでお茶を濁します。

昨日(13日)から行動制限がちょっぴり緩和され、決められた時間帯以外の時間帯でもゆっくり外が歩けるようになった。写真はチャンラム通りの競技場南端のあたりで撮ったもの。桜が咲き始めていた。

年明け以降、行動制限が続いているのに加え、その間、今日行った講義のために年明け後相当な時間を準備で費やしたこともあるので、なんかあっという間に春が来た、冬眠生活から明けたという感覚だった。

この講義は引き受けるには引き受けたが、テーマ的は今までに話したことが一度もなかった。テーマの大枠は決められたもので、自分の関心領域とは相当外れたものだったため、文献調査から相当な準備を強いられた。枠も2時間もらってしまったため、どう構成するかで悩んだ。せっかくだから後で使い回しできるコンテンツにしようと気合を入れてしまったのもよくなかった。限られた時間内で相当詰め込もうとしたため、この手の講義で今までやったことがない、英文の読上げ原稿を用意することにした。

にもかかわらず、Zoomで講義やるのに手元にラップトップが1台しかない。もう1台、オフィスにあるラップトップも使い、2台を並べて、うち1台は読上げ原稿を投影し、もう1台でスライドを画面共有しようと目論んだ。しかし、行動制限が長引いてオフィスに行くことができずに当日を迎えてしまった。原稿を印刷できたらよかったのだが、プリンターもオフィスにはあるがホテルの自室にはない。苦肉の策でキンドルでPDFの原稿を順次めくって読み上げることにした。でも、字が小さすぎて読上げるのには向いていなかった。

IMG_20220314_175447.jpg

結果的には舌を噛みまくり、しかも所々を読み飛ばすという失態も犯し、自己採点としてはギリギリ及第点ぐらいの講義となってしまった。でも、これでコンテンツは残した。今後は、YouTubeで限定公開したり、これを論文に加工してどこかへの投稿に使ったり、どこかの学会での発表に使ったり、二度三度と使い回すことを考えていきたい。

今日は16時でそのオンライン講義を終え、それから街歩きに繰り出した。車の通行量は少なめだが、人はチラホラ歩いていた。1万歩歩いてからホテルに戻り、無事講義を終えた祝杯をワインであげた。早々に酔っぱらってしまった。ロックダウンで足腰も弱ったが、お酒にも弱くなった。

IMG_20220314_172416.jpgIMG_20220314_173013.jpg

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『親鸞・激動編』上下巻 [読書日記]

親鸞 激動篇(上) (講談社文庫)

親鸞 激動篇(上) (講談社文庫)

  • 作者: 五木 寛之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/06/14
  • メディア: 文庫
親鸞 激動篇(下) (講談社文庫)

親鸞 激動篇(下) (講談社文庫)

  • 作者: 五木 寛之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2013/06/14
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
【上巻】京を追放された親鸞は、妻・恵信の故郷である越後に流されていた。一年の労役の後、出会ったのは外道院と称する異相の僧の行列。貧者、病者、弱者が連なる衝撃的な光景を見た親鸞の脳裡に法然の言葉が去来する。「文字を知らぬ田舎の人びとに念仏の心を伝えよ」。それを胸に親鸞は彼らとの対面を決意する。
【下巻】雨乞いの法会を切り抜けた親鸞は、外道院と袂を分かち、越後に施療所を開設する。訪れる人びとと話し合う穏やかな日々を恵信とともに過ごしていた折、法然の訃報が届く。とうとう師を喪った親鸞は自分自身の念仏をきわめることを決意する。関東から誘いがかかったのはそのときだった。ベストセラー第二部。
【購入(キンドル)】
今年二度目の首都ロックダウンも三週目に入り、人とのつながりを断たれる不安感と集中力が削がれるストレスに抗いつつ、なんとか過ごしている。サンチャイ★ブログは読書ブログとして登録しているのに、この間は本当に読書にも集中できない。読んでいないわけではないのだが、集中できずに目下100ページ少々で読むのを中断している本もある。教訓としては、こういう精神状態の時に500ページもあるような自己啓発書は読むべきじゃないということだった。いずれその本についても読込み再開し、ブログでも紹介したいが、あまり長ったらしい自己啓発書はすぐに行動につなげにくいなと思う。

読込みのスピード感が落ちているなと感じている時にネジを巻くには小説しかない。五木寛之の『親鸞』の京都編を2月に読み、越後に配流された後の展開が気になっていたこともあり、日ごろのちょっとした「間」を動画などでない形で埋める手段として、「激動編」を読むことにした。上下巻合わせて約4日で読み切った。特に、12日(土)でFacebookライブをやり遂げてからの空き時間が大きかった。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

悲喜こもごもの行動制限緩和 [ブータン]


先ほど首相官邸がこんなプレスリリースを出した。クソ長い前置きが続く中で本当に僕たちが知りたい情報が後の方で列挙されているが、これを読んだ人は悲喜こもごもというところだろう。

4月以降にブータンへの渡航を検討されている人にとってはちょっと嬉しい内容だろう。でも、ティンプー市内でのメガゾーン跨ぎの移動が自由になるまでにはまだ3週間近くかかるとあるし、明日(13日)から自由になるのは、この狭苦しいゾーンの中での外出時間制限の廃止だけなので、なんか小出しにされてる感じは否めず、正直言って僕にはあまり嬉しくはないです。

こんなに行動制限がかかっている状況の中で、成果上げろって言われても限界あるわ…。デスクワークでできることもあるやろと言われるかもしれないけれど、かなりモチベーションが下がって物事に集中できない。日本の会計年度が終りに近いので、お金が絡むような活動をあと2週間も3週間も続けるってわけにもいかないし…。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感