SSブログ

タイトルが長い3Dプリントデータカタログ [仕事の小ネタ]

無料データをそのまま3Dプリント 作業に出会える道具カタログ/事例集

無料データをそのまま3Dプリント 作業に出会える道具カタログ/事例集

  • 出版社/メーカー: 三輪書店
  • 発売日: 2021/06/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
無料!簡単!すぐできる!!ものづくりのための3Dプリンタガイドブック第2弾!!「この本があれば必ず3Dプリントできる!」をテーマにした道具カタログ。
 第1弾『はじめてでも簡単 ! 3Dプリンタで自助具を作ろう』では3Dプリンタに関わるツールやサイトを満遍なく紹介し、簡単なモデリング方法を含めたツールの使い方など「自分で最初から最後まで作る」方法を紹介した。今回は「まず出力してみること」に焦点を当て、QRコードからデータを直接ダウンロードしてすぐに出力できるようにした。200を超える暮らしの道具のデータを掲載!カタログから好きな道具を選んで3Dプリントしてみよう。  好きなものを出力するだけでなく、当事者にカタログを見せて「こんな自助具がほしい」とニードを引き出すきっかけとして使用することもできる。実際にセラピストが当事者からヒアリングして自助具を作った過程や3Dモデルデータを活用した事例も多数収録している。
 3Dプリンタに慣れると既存のものを出力していくだけでは物足りなくなるかもしれない。そのために、数値を変えるだけでデータ上の物の厚みや大きさを変えられる「パラメトリック・デザイン」のモデルデータも収録している。また、第1弾では実際の道具作りを順を追って紹介しているので、そちらも参考にしてほしい。
 一人ひとりに合わせたものづくりが浸透し、生活を便利にする道具が見直されていけば、誰にとっても暮らしやすい社会が実現できるかもしれない。まずはものづくりの参加へ一歩踏み出してみよう。
【購入】
僕が3Dプリントをより身近に感じられるようになったきっかけは、三輪書店から2019年に出た『3Dプリンタで自助具を作ろう』を読んだことである。すごくよく構成ができた本であり、3Dプリンタについて知りたいと人から言われた場合、僕は迷わず本書を勧める。また、3Dプリンタについて話せと言われる時も、僕は本書の枠組みを参考にしつつ、話すようにしている。

その同じ共著者の手により、今年6月、新たなデータカタログ・事例集が同じ三輪書店から発刊された。タイトルが長く、副題「作業に出会える道具カタログ/事例集」は、どういう意味なんだろうかと首をひねる。共著者の1人は作業療法士だし、お二人が代表を務めておられるファブラボ品川は3Dプリンタを使った自助具の製作がその活動の特徴ともなっている。ファブラボ品川のHPを見ると、過去に製作された自助具が既にカタログ化されて掲載されている。データだけではない、各々の製作工程も詳らかにされ、さらに障害者も参加して行われる自助具製作イベント「メイカソン」の様子もレポートされている。

本書は、ファブラボ品川がこれまでにHP上でも行ってきた製作データや製作プロセス、協働の場づくりの経験を、1冊の書籍にまとめたものである。値段は決してお手頃ではないが、前著『3Dプリンタで自助具を作ろう』で収録しきれなかった作品がこれでもかと紹介されており、複製製作上の注意点、使用フィラメントの種類、印刷時間や内容充填率等も細かく記載されている。実際に、本書にあるQRコードからSTLファイルをダウンロードして、実際に3Dプリントしてみたケースも何度かある。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: