SSブログ

ブータン第二の人工衛星 [ブータン]

ブータン第二人工衛星、年末までに打上げへ
Bhutan’s second satellite will be in space by the end of this year
Phub Gyem記者、BBS、2021年8月5日(木)、
http://www.bbs.bt/news/?p=155069
2nd-satellite.jpg
【抄訳】
ブータン初の人工衛星の寿命は昨年11月に切れた。しかし、ブータンの宇宙工学エンジニアのチームは、我が国の夢を依然抱き続けている。今年年末までに、ブータンは人工衛星を宇宙に打ち上げる。開発チームでは我が国初人工衛星の第二号を開発中である。これはインドとの共同プロジェクトで、エンジニアは、インド・バンガロールにあるインド宇宙研究機関(ISRO)と協力しています。現在、チームは国内で衛星のコンポーネントの1つを開発中である。

4人のエンジニアからなる開発チームは、現在、その最初の試作品の製作に取り組んでいる。情報技術通信局の宇宙エンジニア、キラン・クマール・プラダンさんによると、30㎤の衛星の重量は約15kgだという。これは、2018年6月に打ち上げられた国内初の衛星BHUTAN-1よりも大きい。BHUTAN-1は、重量1kgで10㎤の立方体小型衛星(CubeSat)だった。

それは地上から約500km上空の宇宙に発射される。同氏によると、CubeSatは24時間で地球を15周する。少なくとも1日に2〜3回ブータン上空を移動する。衛星は地球の表面の画像を撮影し、毎日地球を周回する無線通信を可能にする。「現在、RUBの5つの大学が携帯ラジオを持っています。ですから、私たちの衛星が軌道に乗れば、彼らに私たちの衛星との通信相互接続を試みてもらいます。 CSTは大学の1つであり、シェラブツェにもそのような携帯無線機があります。衛星がない場合、相互に通信することはできません。衛星がブータン上空を飛行しているとき、彼らは約10分間互いに通信する機会を得ます。」

ISROは、リモートセンシングのために地球の画像を撮影するカメラを備えた衛星の主要コンポーネントを開発中。キラン氏によると、「主要な搭載実験観測機器は光学カメラです。衛星がブータン各地の上空を移動しながら撮影していき、私たちはその画像をダウンロードします。農業、林業、土地利用マッピングなど、さまざまな分野で活用できるようになるでしょう。現在、これらの画像をどのように活用するかについて、当局と話し合っています」と述べた。

第二試作機が完成した後、チームは9月末または10月初旬にISROに戻り、最終的な打上げのために衛星を組立てテストを開始する。
(後半へ続く)

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『さよなら妖精』 [読書日記]

さよなら妖精 (創元推理文庫)

さよなら妖精 (創元推理文庫)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2013/10/18
  • メディア: Kindle版
内容紹介
1991年4月、雨宿りをするひとりの少女との偶然の出会いが、謎に満ちた日々への扉を開けた。遠い国からはるばるおれたちの街にやって来た少女、マーヤ。彼女と過ごす、謎に満ちた日常。そして彼女が帰国した後、おれたちの最大の謎解きが始まる。謎を解く鍵は記憶のなかに――。忘れ難い余韻をもたらす、出会いと祈りの物語。米澤穂信、デビュー15周年記念刊行。初期の大きな、そして力強い一歩となった青春ミステリの金字塔を再び。
【購入(キンドル)】
週末なので、読書日記。久しぶりに、米澤穂信作品を読むことにした。最初は『真実の10メートル手前』の再読だった。『真実の10メートル手前』の収録作品は6編ある。その第1作品「真実の10メートル手前」とその後の5作品の間に、時系列的には『王とサーカス』が入って来る。なので、『真実の10メートル手前』から先ず読んで、続いて『王とサーカス』を再読しようと考えていた。しかし、そこで気になってしまったのが、太刀洗万智が登場する作品シリーズにはもう1作あることだ。それが時系列的には「真実の10メートル手前」よりもさらに過去の、太刀洗らが高校3年生だった時代が取り上げられている『さよなら妖精』である。

しかも、『真実の10メートル手前』に収録されている「ナイフを失われた思い出の中に」では、マーヤの兄が日本を訪れ、彼の目線で太刀洗の取材活動を傍観するという手法で書かれている。この短編だけ読んでいてもなぜ彼女が高校時代の同級生から「センドー」と呼ばれていたのかはわからない。だから、時系列で並べていくためには、次に読むべきなのは『王とサーカス』よりも、『さよなら妖精』だろうと、僕は予定を変更することにしたのだ。

それで、『真実の10メートル手前』再読については、『王とサーカス』再読も含めて先送りにして、後から読了した『さよなら妖精』の方を先に紹介する。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

生徒が動くなら、それはチャンスかも [ブータン]

プンツォリンの中高生、プナカに移動へ
Phuentsholing students move to Punakha by Aug 15
Yangchen C Rinzin記者、Kuensel、2021年7月31日(土)、
https://kuenselonline.com/phuentsholing-students-move-to-punakha-by-aug-15/
PlingStudents.jpg
【抄訳】
教育省は、8月15日より、クラス9からクラス12までの888人の生徒と、約78人の教師、及びサポートスタッフをプンツォリン市からプナカ県のパドゥナに移動させる。生徒と教師の最初のバッチは8月15日に現地に到着する予定。

首相自身が行った所有者との交渉の結果、パドゥナに建設中の私立教育機関に生徒を移す計画が最終決定した。パドゥナはプナカ県庁からガサ方面に向かって約8kmのところにある。プンツォリンからの生徒と教員の到着後、この学校はプナカ県下で独立した高等教育機関として機能し、プンツォリンの校長と2人の副校長が置かれる。

生徒と教師はいずれも同校で2週間隔離され、その後コロナの陽性検査が行われる。生徒はそのまま寄宿生活を送るが、教員は学校構外に住む予定。

政府が4月17日にプンツォリン封鎖を宣言して以来、プンツォリンの4つの公立学校と2つの私立学校は閉鎖されたままになっている。生徒たちはオンラインで授業を続けている。封鎖がまだ続いている状態で、クラス4からクラス12の生徒は中間試験を受けておらず、進行中のオンライン授業による継続的な形成的評価に基づいて評価を受けた。対面教育の重要性と状況の重大さを考慮して、学校教育局のカルマ・ゲレ局長は、彼らの学習が妨げられないよう、生徒を移すことを決定したと述べた。
(後半へ続く)

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

再読『卒業』『こころのつづき』 [読書日記]

卒業 (新潮文庫)

卒業 (新潮文庫)

  • 作者: 清, 重松
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/11/28
  • メディア: 文庫

初読:2006年8月27日
再読:2018年12月10日
既に過去に二度紹介している本を再びブログで書くにあたって、過去2回は何をどう書いたのかを振り返ってみた。初読から15年経過しているが、主に書いていたのは父の老いと絡めて読んでいたのに気づいた。重松作品を読んでいると、どうしても父との関係を絡めて感想を述べる傾向が強い気がするが、時間の経過とともに進む父の衰えを、僕がつたない文章ながらもそれなりに書き留めてきていたのを改めて感じる。

その父が今年3月に他界してしまい、本書収録の「あおげば尊し」も、僕にとっては「ささる」作品とは言えなくなってきた気がする。この本に収録された中編4編は、僕的には重松作品史上かなり上位に来る秀作揃いだと思うが、今まで「あおげば尊し」がいいと言ってた僕も、今回はむしろ、「まゆみのマーチ」や「追伸」で描かれている、子を思う母の姿の方に胸を打たれた。

今回の海外駐在を引き受けるにあたっての最大の懸念は父の容態だったが、その父が逝った今となっては、後顧の憂いなく業務に専念できるかどうかは、故郷で1人暮らす母の様子にかかっていると思う。母も今年はじめには80歳になっており、そして父を見送り、今でも時々僕から電話を入れるようにはしているが、ちょっと元気を失くしているのではないかと気になることもある。

もう1つの視点は、妻の我が子に対する思いである。うちは一番下の息子も今年が大学受験で、父親の感覚としてはもう大人で、自分の進路は自分で考えて、自分で決めさせるべきだと僕ば思っているが、そこはどうやら妻と相当違うらしい。我が子の育て方については妻とはこれまでもたびたび議論してきて、特に子どもの進路選択に親がどこまで関わるべきなのかは、大きな論点となってきた。

妻がなぜそこまで気にかけるのか、僕には今でも理解できていない。でも、これから20年、30年が経過して、我が子どもたちが僕らを見送らねばならない年齢に達した時、母がどれだけ自分たちのことを気遣ってくれていたのか、どれだけ話し相手、相談相手になってくれていたのかに、思いをはせて欲しい。とっとと一本立ちしろと言うだけのオヤジとの間には、そういう思い出を沢山作るのは難しい。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: