SSブログ

コーディングをPi-Topで習うと… [ブータン]

日本でも今盛んに行われているプログラミング研修、参加資格者がほとんどの場合中高生ぐらいまでに限定されていて、中高「年」のオジサンが参加できるような研修機会はあまりない。文系人間のくせに50代になってからこの世界に関わり始めた僕は、もっぱらラズパイ電子工作の本を買って、パーツは秋月電子通商やスイッチサイエンスで取り寄せて、それでわからないなりになんとか覚えようと努力はしてみるが、どうにもこうにも覚えられない。乱視なのか老眼なのかわからないが、ブレッドボードやGPIOにジャンパーワイヤーのピンを差し込むのにもいちいち眼鏡をはずして凝視しないとできない。

こうして、日本でのプログラミング研修の現場を見たことがないから比較することが難しいのだが、ラズパイ(Raspberry-Pi)内蔵のモジュラーラップトップ「Pi-Top 3(パイトップ)」は、ブータンでは日本よりも頻繁に目にする機会があるような気がする。ブータンでは、コーディングの研修(プログラミング研修)自体がPi-Top 3で行われることが多く、既にデファクトスタンダード化した感がある。

英国のスタートアップ企業が製作したPi-Topをブータンに初めて持ち込んだのは日本人であり、その経緯は下記の本の中でも触れられている。この本の最後の舞台となった2019年4月時点では、Pi-Top 3はティンプーのファブラボ・ブータンに10台弱あるだけだったが、その頃から始まっていたSTEM教育の盛り上がりに目を付けたユニセフが、国内各地に設置されているユースセンターや、IT系の学科を有する大学にもPi-Top 3を多数供与した。

ブータンにデジタル工房を設置した (OnDeck Books(NextPublishing))

ブータンにデジタル工房を設置した (OnDeck Books(NextPublishing))

  • 作者: 山田 浩司
  • 出版社/メーカー: インプレスR&D
  • 発売日: 2020/09/25
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)

だから、コーディングというとPi-Top 3のモジュラーレールにブレッドボードを装着して、内蔵のPython IDEを呼び出してキーボードでコードを書いていくという姿が、当たり前のように見られる。ラズパイとブレッドボードをジャンパーワイヤーでつなぎ、ディスプレイはHDMIケーブルで、キーボードやマウスはUSBケーブルでつないで、デスクトップPCのような環境を作ってコードを書くという、僕が本で習ったやり方とは、原理は同じだろうが見た目が随分と異なる。

IMG_20210705_162209.jpg
IMG_20210705_162258.jpg
IMG_20210705_162407.jpg

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感