SSブログ

『小さな地球の大きな世界』 [持続可能な開発]

小さな地球の大きな世界 プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発

小さな地球の大きな世界 プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発

  • 出版社/メーカー: 丸善出版
  • 発売日: 2018/07/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
プラネタリー・バウンダリーは、2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の基礎となった概念です。著者のロックストローム博士はこの概念を主導する科学者グループのリーダーであり、本書はSDGsをより深く理解するのに役立ちます。私たちは、地球上の自然には限りがなく、それを使ってどこまでも豊かになれると誤解してきました。しかし、人類の活動の爆発的な拡大により地球は限界に近づき、増え続ける異常気象、生物種の大量絶滅、大気や海洋の異変など、地球は私たちに重大な警告を発しています。いまこそ、地球環境が安定して機能する範囲内で将来の世代にわたって成長と発展を続けていくための、新しい経済と社会のパラダイムが求められています。本書は、科学的なデータと美しく印象的な写真を用いて地球の状況を示したうえで、人間と自然の関係を再構築するプロセスを提示し、その実現への励ましを与えてくれます。
【コミセン図書室】
実は、本書は12月にコミセン図書室で借りて、返却期限までに読み切れずに2週間の延長手続きを取り、それで年末までには読み切っていた本である。本書刊行の経緯については監修者の1人が本書の冒頭で語っておられるが、2015年に出た原書がいい本だから、日本の読者にも紹介したいと考えた石井菜穂子氏が、訳本刊行への協力をIGES(公益財団法人地球環境戦略研究機関)に打診し、IGESの首脳陣がそれに乗ったということだったらしい。

でも、できれば原書同様、電子書籍版も作って、書籍版よりも安く販売して欲しかったとも思う。メッセージとしてはいい本なんだけれど、税別で3,200円という価格は高すぎ。美しい写真や示唆に富んだカラー図表を何点も挿入するために上質の紙を使って印刷されているからなのかもしれないが、これに3,200円は出せないなぁ。取りあえず通読した上で、必要ならコミセン図書室で再び借りることにしよう。

SDGsについては多くの解説書が書店の棚を賑わせているが、理論的支柱にまで踏み込んだ解説書はあまり多くない。企業にとってのビジネスチャンスだ主張する本では、SDGsの理論的支柱と言われた「プラネタリー・バウンダリー」にまで言及していないことが多い。僕も最近はSDGsについて人前で話す機会が少しあり、それが昨秋あたりからSDGsの解説書を文献リサーチする動機となっているが、この際だからプラネタリー・バウンダリーについてまるまる1冊扱っている文献でも読んでみようかと思い、本書を手に取った。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: