SSブログ

『ハードウェアハッカー』 [仕事の小ネタ]

ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険

ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険

  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2018/10/09
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
世界のイノベーション中心地の1つである深圳に知悉し、スタートアップのハードウェア製造の第一人者だからこそ書けた脅威の書。
◆なぜ、中国経済がいま躍進しているのか?
◆日本企業の多くが停滞している理由は?
◆個人がこれからのイノベーターになるために先ず何が必要なのか?
◆社会がイノベーションを育むためには、何をしていけばいいのか?

2017年の刊行以来、ずっと気になっていた本をようやく手に取ることができた。電子書籍にしても、書籍版にしても、いきなり購入するには勇気が要ったので、先ずは市立図書館で借りてみることに。

う~ん。理解しづらい。監訳者の山形浩生さんが解説で書いておられるが、本書の構成は、
 第1部は著者が会社のネット接続ガジェットを中国で量産した時の話だが、エレクトロニクスの話はそっちのけで、金型だ、射出成形のウェルドラインだ、歩留まりだ、品質管理だという話がやたらに続く。では量産ノウハウの本かと思ったら、第2部は欧米と中国の知的財産の扱いの話から、山寨携帯や中国特産インチキSDカードやLSIをこじ開けてその偽造ポイントをつきとめる話。そして第3部ではクラウドファンディングでハードウェアを設計製造し出荷するまでの苦労話、さらにリバースエンジニアリングを扱う第4部では、LSIのシリコンをむきだしにしてその中身まで書き換える話に、HDMIの映像信号を復号せずに改変する異様な技、はては遺伝子組み換え話まで…(p.416)
―――これで、本書の全容がほぼ語られている。

僕はこういうハードウェアの具体的なハッキング話をそんなに読むのに慣れていないし、自分で手を動かしているわけでもなかったから、著者の体験談には理解困難なところが沢山あった。第1部の話などは、同じ深圳で製品量産に取り組んだ話が書かれている小美濃芳喜『メイカーとスタートアップのための量産入門』(オライリー)の方がむしろ説明も丁寧で理解しやすいに違いない。それが第2部以降話が激変し、自分はいったい何の本を読んでいるんだと戸惑ってしまった。勿論、そんな中にも教訓めいたセリフがちりばめられているし、各部の冒頭の概説とか、各部最終章ぐらいにあるまとめの1章とかは、僕らのような読者もとっつきやすく、読むに値する主張が多く含まれていると感じた。特に、第11章の2本のインタビュー抄録は、ものすごくわかりやすかった。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『決戦!関ヶ原2』 [読書日記]

決戦!関ヶ原2

決戦!関ヶ原2

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/07/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
累計10万部を突破し、ますます進化を続ける「決戦!」シリーズ。その中でも最高の人気を誇る『決戦!関ヶ原』が、さらにスケールアップして帰ってくる!慶長5年9月15日(1600年10月21日)。美濃国関ヶ原の地で、天下分け目の大会戦が勃発。乱世を終わらせる運命を背負ったのは、どの男だったのか――。そんな関ヶ原を駆ける七人の武将を描くのは当代きっての歴史時代小説界の人気実力者たち。読者は、新たな関ヶ原を目撃する!

8月に冲方丁『戦の国』を紹介した際、講談社の「決戦!」シリーズに、関ヶ原合戦の続編があることを知り、いつか読みたいと思っていたところ、先週末にコミセン図書室に所蔵されているのを見つけ、即断で借りて週末のうちに読み切ってしまった。

冲方丁『戦の国』にも収録されていた大谷吉継主人公の「燃ゆる病葉」は、元々この『決戦!関ヶ原2』に収録されていた作品なので、今回は再読となる。冲方丁を含め、収録作品は以下の7編。

 葉室麟「ダミアン長政」(黒田長政)
 吉永永青「過ぎたるもの」(島左近)
 東郷隆「戦さ神」(仙石久勝)
 蓑輪諒「名だけを残して」(小川祐忠)
 宮本昌孝「蜻蛉切」(本多忠勝)
 天野純希「秀秋の戯」(小早川秀秋)
 冲方丁「燃ゆる病葉」(大谷吉継)

西軍4名、東軍3名という編成。決して関ヶ原で各々の主人公が何を思い、どう行動したのかを詳述しているだけでなく、そこに至るまでの経緯の部分も、相当前に遡って描いている。例えば黒田長政の場合は朝鮮出兵時の石田三成との葛藤どころか、織田信長の下に人質に出されて、竹中半兵衛に救われた話まで出て来るし、本田忠勝の場合は、幼少期のエピソードから紐解いての今が描かれている。それぞれの武将がどのような人だったのかを知るには、こういう形式のオムニバス版があっても面白いなと改めて思う。

また、お気付きかもしれないが、本田忠勝を除けば、あとの6名は、石田三成本陣のあった笹尾山から小早川秀秋が押さえていた松尾山まで、いわば北から南に向けて舞台が移動していっている。この順序で読むから味があるのではないかとふと気づき、もし順序をバラバラにして読んでみたらどんな印象を抱くだろうかと興味が湧いた。ひょっとしたら、この編集者はなかなかの人かも。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『記録史料学と現代』 [仕事の小ネタ]

記録史料学と現代―アーカイブズの科学をめざして

記録史料学と現代―アーカイブズの科学をめざして

  • 作者: 正人, 安藤
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 1998/05/01
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
近年における史料学や史料管理学の成果を踏まえ、記録史料の科学的な理解と保存・活用のための新しい科学を提唱する。歴史の証言としての記録史料の重要性、それを未来に伝えることの大切さを思うすべての人びとに。

本来であれば、この本は2012年頃に読んでいなければいけなかった。当時は2つの市立図書館と近所のコミセン図書室、それに会社の図書室も利用して本をガンガン借りていたので、このA5ハードカバーの専門書は、ついつい後回しになってしまい、読み始めることもままならない状態で返却期限を迎えてしまった。2020年の年間200冊が目前に迫る一方、来年は逆に100冊も読めない見込みなので、ずっと「読書メーター」の「読みたい本」リストに残ったままになっていた本を、多少整理しようと考えた。

8年ぶりの再挑戦となったわけだが、その割には一気に流し読みにした。やはり、2012年当時と比べると僕自身も組織の中での立場が変わり、この本でも書かれているようなアーカイブ整備の必要性に関して、自分自身で何かができる状況ではなくなってしまった。管理職も卒業し、「退職」の二文字もちらつく今の僕の年齢で、昔のアジェンダを再活性化することは難しい。前に進むには、捨てなければならいものもあるのだ。

そんな未練を断ち切るための今回の読書だった。市立図書館でも、開架式の書庫には所蔵されていない、既に古書の類に入っている専門書である。でも、アーカイブ学を勉強したい人には、スタートラインに立って読むべき1冊として、今でも薦める。本書刊行後、1999年には情報公開法が制定され、2009年には公文書管理法も制定された。実際には本書で問題提起がなされたことには取り組む動きが見られ、公文書管理に関する僕たちの意識も高まってきている。それでも、「何を学ばなければならないのか」を体系立てて知るには、この本は有用だと思う。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

『カカ・ムラド~ナカムラのおじさん』 [読書日記]

カカ・ムラド~ナカムラのおじさん

カカ・ムラド~ナカムラのおじさん

  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2020/12/02
  • メディア: 単行本
内容紹介
2019 年12 月4日、中村哲医師は支援先のアフガニスタンで、銃で撃たれて亡くなりました。この本は、中村さんに助けてもらったことを後世に語り継ぐために、アフガニスタンで出版された2冊の絵本、『カカ・ムラド ~ナカムラのおじさん』と『カカ・ムラドと魔法の小箱』に解説を加えてまとめたものです。『カカ・ムラド~ナカムラのおじさん』は、中村さんがアフガニスタンで行ってきたこと、事実をもとに描かれた創作です。『カカ・ムラドと魔法の小箱』は、作者のイメージする中村さんが登場するファンタジーです。診療所を建てて病気を治したり、日照りが続いて乾いてしまった土地に水をひいて緑に変えたり――。中村哲さんの志を受け取ったアフガニスタンの人々の思い、またアフガニスタンに寄せられた日本からの思い、2つの思いがひとつの形になった1冊です。

中村先生が銃撃に遭った―――1年前の12月4日の一報は、どこでどのように聞いたか、僕はよく覚えている。9.11(2001年)、3.11(2011年)と僕らの記憶に深く刻まれた日はあるが、国際協力に携わる多くの人々にとって、12.4(2019年)もかなりの衝撃を覚え、記憶に刻まれる1日となった。

あれから1年。このタイミングに合わせるように、1冊の絵本が世に出た。中村先生のアフガニスタンの人々に知ってもらおうと、元々が現地のダーリ語で、アフガン人の作家によって描かれた2冊の絵本だったが、今回それが合冊になり、邦訳付きで日本で出版された。中村先生のご功績をアフガン人に知ってもらおうと描かれた作品である。一般のアフガン人に本を読む習慣があるのかないのかは定かではないが、アフガン人目線で、アフガン人に理解してもらえるような作品にはなっていると思う。

アフガニスタンに暮らす人々の健康や安全を、これほど考えてくれていた外国人がいたということを、そして、アフガニスタンという国にとって、どれだけ大切な人を、自分たちは失ってしまったのかということを、蛮行に手を染めてしまった人々も含め、かの国の人々には覚えていてもらいたいものだ。

そして、小学生でも読めるこの絵本を手に取り、「一隅を照らす」中村先生の生き方を継いでいってくれる若い人々が、日本からも出てきて欲しいとオジサンは期待したい。

いや、他人事のように言ってちゃいけないね。本書を読むと、この乾燥地に水路を引っ張ってくるための土木工事の進め方について、中村先生が勉強を始められたのは、先生が56歳の時だったのだそうだ。オレ、その時の先生とほとんど同い年ではないか。

最近のオジサンはリタイヤモードに入りつつあり、いかに後輩たちに活躍してもらうかばかりを考えている。言い方は美しいが、要すれば後輩たちへの仕事の丸投げだ。しかし、本書を読んでいたら、僕もまだ老け込む歳であってはならないのだと喝を入れられたような気がした。

中村先生のようにはなれないかもしれないが、僕は僕なりに、自分ができることをやって、一隅を照らすことに取り組んでいきたいと思った。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

『百年泥』 [読書日記]

百年泥(新潮文庫)

百年泥(新潮文庫)

  • 作者: 石井遊佳
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2020/08/07
  • メディア: Kindle版

内容紹介
インドの花形産業であるIT企業の若手技術者は、生意気盛り。主人公の「私」は、別れた夫にすがりついて仕事を紹介してもらったのはいいが、この生意気な若者たち相手の日本語教師だった。日本では想像もできない下層の生活から這い上がってきた美形の青年デーヴァラージの授業妨害と戦いながら、日本語を教えはじめて三か月半。豪雨による洪水が南インドの大都市チェンナイを襲った。百年に一度の大洪水がもたらしたものは、川底から溢れた百年分の泥だった。アダイヤール川にかかる橋は泥の模様を見物に来た大勢の人であふれていた。泥と人をかき分け、「私」は川向こうの会社に向かった。途中、泥から様々なものが掻き出されていく。サントリー山崎のボトル、ガラスケースと人魚のミイラ、大阪万博記念コイン……。疾走するユーモアと暴走する知性が暴き出す人生の悲しみと歓び――。新潮新人賞、芥川賞と二冠に輝いた本作は、多数の選考委員から絶賛された希有な問題作である。

先週、11月中の主要イベントが全て片付いた後、小説読もうと心に決めて近所のコミセン図書室に行って借りた本の1つ。当然最初は書架に刺さっていた本の背表紙のタイトル「百年泥」というのに眼が行き、表紙にタージマハルと思しきイラストがあったので(僕が借りたのは単行本の方です)、借りようかとグッと前のめりになり、「芥川賞受賞作」というところに一抹の不安を覚えたものの、100頁少々という分量の魅力には抗うこともできず、借りることにした。

お気づきかと思うが、この時借りた3冊のうち、2冊は結果的に南インド絡みである。「呼ばれているんじゃね~の、オレ」―――な~んて思わないでもない。

それで満を持して読み始めたわけだけれど、そこで思い出したのが、これが芥川賞受賞作だったということ。2000年以前の受賞作品はともかく、僕はモブ・ノリオ『介護入門』を途中でギブアップしてから、ここ十数年の受賞作品とは相性が極めて悪い。つい最近もあの遠野遥『破局』を読んで気持ち悪くなった。シンプルなものをやたら難しく表現しないといけないのかな。やたらと続く修辞にいちいち引っかかるから、スムーズに読み進めることがまるでできない。今回も同じような壁を何度も感じた。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『義貞の旗』 [読書日記]

義貞の旗

義貞の旗

  • 作者: 安部 龍太郎
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2015/10/26
  • メディア: 単行本
内容紹介
朝廷方として鎌倉幕府を滅亡させ、建武の新政に貢献し、のちに離反した足利尊氏・直義兄弟と激闘を繰り広げた坂東武者・新田義貞。鎌倉末~南北朝時代に歴史の表舞台を駆け抜けた「太平記」の雄、その魅力溢れる人物像と、劇的な生涯を描ききった傑作歴史長編。

毎月10冊以上の読書を年明けから続けているうちに、いつの頃からか、「年間200冊」というのが視野に入って来た。今月10冊読めばこの大台には到達する。到達すれば、何年かぶりのことになる。来年は気軽に図書館で借りたりすることができない土地で仕事をすることになりそうだし、今のうちに情報をため込んでおきたい。とはいえペースが上がらない時もある。そんな時の刺激物といったら、小説である。

とはいえ、僕の贔屓の作家の作品は、主要なところはほとんど読みつくしているし、そんなに頻繁に新刊を出してくれるわけではない。少しずつでも新たな作家にチャレンジしていくことも必要だ。今はそんな時期であり、今回挑戦したのは歴史小説、それも安部龍太郎の作品である。

安部作品に挑戦しようという気にさせたのは、題材が南北朝時代だったからだ。このブログでも何度か取り上げているが、今NHK-BSでは毎週日曜日に大河ドラマ『太平記』の再放送が行われている。今はちょうど足利尊氏が新田義貞率いる朝廷の尊氏追討軍に敗れていったん九州に敗走するところまで来ていて、今週末はいよいよ湊川の合戦――楠木正成兄弟が自刃する場面が描かれる。安部作品でも登場するシーンである。楠木正成退場後、続いて北畠顕家が退場し、さらには新田義貞も退場する。安部作品最終版の大詰めシーンが、テレビドラマでも再現されることになる。

そんなタイミングでの読書である。

僕もこの大河ドラマが放送された1991年からの数年、南北朝を扱った小説はかなりの数を読んでいるが、どの作品でも割と共通しているのは、新田義貞に対する低い評価であった。足利尊氏については、賛否両面あって作品によって評価が分かれるし、楠木正成は基本的には高評価を与えるケースがほとんどである。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

『デジタル・ミニマリスト』 [読書日記]

デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する

デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2019/10/03
  • メディア: Kindle版
内容紹介
やらなきゃいけないことも、やりたいこともたくさんあるのに、SNSがとまらない……。AppleやTwitterが巧妙に仕掛ける依存の仕組みに抗うには、もはや一時的なデジタル・デトックスじゃ足りない。これは生き方の問題で、僕らには新しい「哲学」が必要だ。すなわち、デジタル・ミニマリズム。スマートフォンとSNSから可処分時間/可処分精神を守り、情報の見逃しを怖れず、大切なことを大切にできる思考法=実践法。1600人超を対象に行なった集団実験から導き出されたメソッド――30日間の「デジタル片づけ」を実行し、あなたもデジタル・ミニマリストになろう。テック界の「こんまり」として話題のコンピューター科学者による、ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー & Amazonベストブック。

駅のプラットフォームで歩きスマホをしてる奴や、電車の車内で隣に座った奴がスマホを見ながら肘をぶつけてくるのにイラッとする一方、電車待ちのプラットフォームや信号待ちの交差点で、手持ち無沙汰な時についスマホに手を伸ばしてFacebookに新たな「イイね」が付いていないかどうかをチェックしている自分に気づく。大学3年生の娘がスマホで動画やツイッターから目が離せず、夜更かししているのを見て就職の心配をしたり、娘に限らずうちの子どもたち全員がスマホやタブレットを持ち込んでトイレで長居して、用を足したい時に困ったりして、スマホやSNSに恨みの気持ちを抱きつつも、朝起きてトイレで用を足すときにはスマホを持ち込んでいたりする。他人の習慣に舌打ちしつつ、自分だってやってることは変わらないと気付いた時、猛烈な自己嫌悪に襲われる。

ついつい始めてしまうスマホいじりの時間が長すぎると、かなりマズイとさすがに思う。幸いなことに僕は趣味として挙げられるくらいの読書はしているつもりだし(但し、読書記録のためにSNSやブログは使っているけれど)、コロナ禍で1日2時間近い早朝ウォーキングもやっている(但し、スマホは携行してRadikoは聴いているけど)。本書で推奨されていることのうち、比較的手を付けやすいことは既に始めてはいる。

スマホいじりやSNSは、やっていてもあまりお金になるという実感はない。今はともかく、スマホいじりやSNSにハマっている家族をもう少しだけ養っていけるお金が必要だし、自分の老後のことも考えた能力アップもやっておかなければならない。そう考えたら、中長期的には自分のためにならないものに時間を割くのは抑制せねばならない。そう考えて、前述の通り多少なりともやってはきたけれど、その必要性を再確認し、さらに何をやっていくべきなのか、追加的演習課題を知りたいなとも思ったので、本書をコミセン図書室で借りて読んでみることにした。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: