SSブログ

『繁栄のパラドクス』 [仕事の小ネタ]

繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ジャパン
  • 発売日: 2019/06/21
  • メディア: Kindle版
内容紹介
〝買えない/買わない〟が、巨大市場に変わる時――
最も成長が見込めるのは、貧困をとりまく「無」消費経済である。
C・クリステンセン教授による市場創造型イノベーション論
■アフリカではなぜ井戸は枯れ、携帯電話は普及したのか?
■日本はなぜあれだけのイノベーションを起こせたのか?
■メキシコの効率化イノベーションはなぜ繁栄をもたらさないのか?

毎年この時期になると、途上国の経済開発、社会開発の本を1、2冊は読んで、新しいネタを仕入れるよう意識している。本日ご紹介の文献もその一環だが、『イノベーションのジレンマ』という超有名な著書のあるイノベーション論の大家の遺作だから、先に述べたような意識が最初からあったわけではない。イノベーションの文脈で読み始めたのだけれど、本書は開発論に近かった。

キーワードは「無消費」と「市場創造型イノベーション」。貧困国から大きく発展を遂げた国と、これまで巨額の援助を受け取りながら発展を遂げられず相変わらず貧困にあえいでいる国との間にどんな違いがあるのかを比べてみると、発展を遂げた国は、これまで需要があるとは考えられもしなかった需要を発掘し、それに応えられるイノベーションを起こして市場を創り出すことに成功する企業が存在した国だったということらしい。

著者は、これを「市場創造型イノベーション」と呼び、「持続型イノベーション」(市場にすでに存在する解決策の改良)、「効率化イノベーション」(企業がより少ない資源でより多くのことを行えるようにする)と対比している。つまり、あとの2つのタイプが市場がすでにあることを前提とするのに対し、市場創造型イノベーションは、今は無消費状態で市場もないが、ひとたびそれが求められる状況が生まれて、かつ消費者が費用負担可能な価格で手が出るようにできれば、市場は生まれ、経済活動はさらに活発化し、そして人々の生活も豊かになるのだと主張されている。

なんだか、読んでいて「BOPビジネス」の言い換えのような気もしたが、BOPビジネスは国全体の発展の話と関連付けては論じられていなかったと記憶しているので、その点では「市場創造型イノベーション」には新規性はあるように思う。

続きを読む


nice!(7)  コメント(0)