SSブログ

『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』 [読書日記]

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

  • 作者: 末永 幸歩
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: Kindle版
内容紹介
「こんな授業が受けたかった!」
700人超の中高生たちを熱狂させ、大人たちもいま最優先で受けたい「美術」の授業!!
論理もデータもあてにならない時代…20世紀アートを代表する6作品で「アーティストのように考える方法」がわかる!
いま、論理・戦略に基づくアプローチに限界を感じた人たちのあいだで、「知覚」「感性」「直感」などが見直されつつある。本書は、中高生向けの「美術」の授業をベースに、
- 「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、
- 「自分なりの答え」を生み出し、
- それによって「新たな問い」を生み出す
という、いわゆる「アート思考」のプロセスをわかりやすく解説した一冊。「自分だけの視点」で物事を見て、「自分なりの答え」をつくりだす考え方を身につけよう!

今からちょうど1年前、山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』を読んでいた。外資系コンサルタントが、欧米のエリートがアート作品に触れるなどして美意識を磨いている、そしてそれが彼らのビジネスのセンスアップにも役立っているということをアピールされていた本である。これ読んで、「それじゃどうやったら美意識は鍛えられるのか」とか、「それは自助努力でなんとかしなきゃいけない話なのか、美意識を持った若者を量産する方法はないのか」とか、「だからどうしろと?」的な疑問が湧いた。でも、さすがにそこまでは書かれてなかったように記憶している。

周囲を見ていても、アーティスト的に物事を考えて仕事につなげている人は少ないように思うし、わけあって今関わっている高校生による問題解決イベントでも、意識高い系で頭もよく舌鋒も鋭い高校生は物事をものすごく真剣に捉えていて、ゲーム的要素を見落としがちなのかなと感じることがある。

つまり、高校生、というか中学生で高校受験に臨むような時期になってくると、受験勉強に追われて、アーティスト的センスを磨くことは後回しにされてしまう。最近は、中学入学すらが受験によるものにもなってきているので、もっと早くからこの実践は後回しにされているかもしれないが、入試があろうがなかろうが、中学に入学してひと息ついている13歳の頃が1つの節目。ここでそういう視点から美術やその他の授業も行われていれば、社会はセンスの良い若者をもっと高い確率で輩出できるようになっていくんじゃないだろうか。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ: