SSブログ

『海と地域を蘇らせるプラスチック「革命」』 [持続可能な開発]

海と地域を蘇らせる プラスチック「革命」

海と地域を蘇らせる プラスチック「革命」

  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2020/05/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
プラスチックはもう使ってはいけないのか?
海洋プラスチック問題が世界的課題になるなか、ダボス会議で「21世紀のリーダー」の1人に選出され、「ブルーエコノミー」や「ゼロエミッション」の提唱者でもあるサステナビリティ分野の起業家グンター・パウリ氏が、プラスチックの生産方法と利用の仕方を変え、経済を回す新しいビジネスモデルを提言しているのが本書である。プラスチック問題の解決によって、海ばかりでなく地域も再生するシナリオを描いている。環境ジャーナリストの枝廣淳子氏が監訳した。プラスチック問題は国連のSDGs(持続可能な開発目標)にとって重要なテーマであり、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営を進める企業にとって必須の書籍である。

海洋プラスチック問題に関する本を、折を見て読むようにしている。本書は発刊は今年の5月で、もうちょっと待たなければならないかと覚悟していたら、なんと市立図書館では一発で借りることができた。ラッキー!本書は税抜きで2,000円だが、興味深いことに、原書版の方は、今年の7月発売(日本語版より2カ月遅い!)で、電子書籍版だとなんと537円という価格が付いている。製本版でも1,773円です。ということは、1冊当たり230円は翻訳にかかった費用の回収分となり、製本版と電子書籍版の差額約1,200円分が印刷製本及び出版流通にかかる費用ということになる。

著者の印税は350円ぐらいだろうか。これが、共著者の1人が設立した財団の活動資金になるのなら、買ってもいいかなと思う。それくらい、本書での提言内容には惹かれるものがあったし、海洋にとどまらずプラスチック問題の深刻さについて、目を開かせてくれる内容となっていた。

僕たちは、毎週5グラム、クレジットカード1枚分のプラスチックを摂取していると警告している。僕らは植物連鎖の中で、水中を漂うマイクロプラスチックを魚が食べて、その魚を食べることで摂取する危険があるという考え方をしていた。しかし、人が直接摂取してしまっているプラスチックもあるという。ゾーッ。

怖いのは、僕らがカフェに行って使っているマドラーからでも、ガムシロップやコーヒーフレッシュのパックからでも、またコンビニで買って街中で飲んでいるペットボトルからでも、スナック菓子のパッケージからでも、料理を保存しておくタッパーからでも、食べ残しにかぶせるラップからでも、溶出したり剥がれ落ちたりしたマイクロプラスチックを摂取してしまっているということだ。歯ブラシだってそうだし、歯磨き粉も研磨用のポリマーが含まれている(そしてそれを洗面所で流してもいる)。

続きを読む


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ: