SSブログ

『教科書ではわからない ごみの戦後史』 [持続可能な開発]

教科書ではわからない ごみの戦後史

教科書ではわからない ごみの戦後史

  • 作者: 大澤 正明
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2020/06/30
  • メディア: Kindle版

内容紹介
ヘミングウェイはなぜ缶を蹴ったのか? 隣の街と分別方法が違うのは何故か? 日本は何故焼却大国になったのだろうか? プラスチックの栄光の時と挫折の時って何? 56年前のオリンピックと東京2020はどう違うのだろうか? 使い捨てのプラスチック袋を指定袋にするのはなぜだろうか? 新しいごみ戦争が中国の動向で起こるかもしれない?――これらの解答は本書の中にあります。

仕事の関係で、著者の大澤さんを存じ上げている。ブータンのゴミ問題について、最近の事情を訊いてみたいと思い、先々週大澤さんに久しぶりに連絡をとったところ、訊きたかった情報に加えて、大澤さんが今年の3月に出されたばかりの著書を1冊送って下さった。

ブータンのゴミの話ではない。タイトルからわかる通り、この本は日本の廃棄物処理問題の近現代史の本である。確かに、教科書ではここまで詳述はされていないが、高校や大学の副読本として読まれるべき良書だと思う。

外国から訪れる人も、僕たち自身も、今の日本の姿だけを見て、ごみの分別がこれだけ進んでいて街路がきれいな日本はスゴイと思ってしまう。どうしても今の姿に引っ張られてイメージ形成をしてしまうが、1964年の東京オリンピックあたりまでは、東京の住民のごみの捨て方は相当ひどかったらしい。江戸時代の江戸の町はかなりリサイクルが進んでいたことも有名だから、その間にごみが市中に溢れるような状況が生じたのに違いない。その状況は、僕らが開発途上国の都市で見てきたものと大して変わらないから、日本人はスゴイとはとうてい思えない。

続きを読む


nice!(16)  コメント(1) 
共通テーマ: