SSブログ

『発注いただきました!』 [朝井リョウ]

発注いただきました!

発注いただきました!

  • 作者: 朝井 リョウ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2020/03/05
  • メディア: 単行本

内容紹介
『桐島、部活やめるってよ』でのデビューから十年。森永製菓、ディオール、JT、JRA、アサヒビール、サッポロビール、資生堂、JA共済など、様々な企業からの原稿依頼があった。原稿枚数や登場人物、物語のシチュエーションなど、小説誌ではあまり例を見ないような制約、お題が与えられるなか、著者はどのように応えてきたのか!? 「キャラメルが登場する小説」「人生の相棒をテーマにする短編」「ウイスキーにまつわる小説」「20を題材にした小説」など、短編小説14本、エッセイ6本。普段は明かされることのない原稿依頼内容と、書き終えての自作解説も収録された1冊。十周年に合わせて依頼された新作小説も収録。

つくづく、小説家というのは当たってナンボの自営業者なんだなと思う。月刊の文学誌で短編を書くだけでなく、長編書き下ろしも書く。それも、ある程度の評価を受け続けなければ執筆の依頼は来ない。長編は書き下ろしだけでなく、新聞雑誌での連載というのもあるだろうし、これも依頼だろう。

売れっ子だったら、それ以外にも、企業の機関紙とか、企業主催の何かのイベントのパンフレットにも書いて欲しいと依頼が舞い込んで来たりもするのだろう。単に、お馴染みの本や雑誌といったメディアだけでなく、活字メディアにはもっといろいろあるんだというのと、それぞれのメディアの制約により、文字数も規定されるし、テーマも規定される。

本作品は、そういう執筆依頼を受けた朝井リョウ君が、どうさばいたかというのの記録集といえる。20本も収録されて1600円というのは、かなりコスパも良いし、小気味よいいい作品が集められているとも思う。多少冒険したところはあったらしいが、どの執筆依頼にも真摯に応え、いい作品を書いて納めているように思う。これでギャラって幾らぐらいなんだろうか? 依頼先の売れっ子具合によって変わって来るんだろうけれど、朝井リョウクラスだったらいくらぐらいが相場なのか、誰が決めているのか、興味は尽きない。

おかげで、彼の岐阜県での小中高校生時代の様子が窺える作品もチラホラ含まれている。最近の朝井作品はどうしても東京舞台で僕にはついて行けない20代やよくて30代の人々を描いたものが多く、手に取るのに勇気が必要だったが、高校生かそれよりも若い子どもたちが出てくる話は、多くが岐阜県での彼の少年時代を想起させるもので、僕にはまだイメージがしやすい。何しろ、彼の高校時代のクラスメートの母親というのが、僕の小学校時代の同級生だったりする。お陰で、同窓会でそんな話題が出たりする。

だから、彼のことは応援し続けている。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ペスト大流行』 [読書日記]

ペスト大流行: ヨーロッパ中世の崩壊 (岩波新書 黄版 225)

ペスト大流行: ヨーロッパ中世の崩壊 (岩波新書 黄版 225)

  • 作者: 村上 陽一郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1983/03/22
  • メディア: 新書
内容紹介
かつてペストの大流行は三千万の人命を奪った。医学から神学まで、社会を揺るがす大パニックの実態。

初刷1983年3月。ってことは、僕が大学1年目を終えた頃の本だ。1936年生まれの科学史の泰斗が書かれた1冊も、発刊から40年近くも経て新型コロナウィルス感染拡大を受けて脚光を浴びるなんて、想像していなかったに違いない。本書でも書かれているけど、ペストは300年に1回は大流行してきているらしい。そのサイクルからいうと、西暦2160年から2210年の間らしい。その頃に本というメディアが未だ存在しているのかどうかはわからないが、その昔にヨーロッパで大流行した黒死病を扱った日本語の文字情報としては、将来も有用がられるに違いない。

歴史から学べとジャレド・ダイアモンドは言っていた。その意味で、その昔ヨーロッパで黒死病流行とともに起きたことは、今の僕たちにも教訓を示してくれていると思う。隔離政策が出てきたのは黒死病がきっかけらしいが、ユダヤ人迫害も起きたらしい。スケープゴートにできるユダヤ人がいない地域では、別の人々がスケープゴートに仕立てられている。これなんかはすごく注意が必要だと思う。「アジア人お断り」的なことを今後海外で言われるケースはないとは言えないし、ひどければハラスメントの対象にされてしまうかもしれない。

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:

遠野遥『破局』 [読書日記]

破局

破局

  • 作者: 遠野遥
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2020/07/04
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
私を阻むものは、私自身にほかならない。ラグビー、筋トレ、恋とセックス―ふたりの女を行き来するいびつなキャンパスライフ。28歳の鬼才が放つ、新時代の虚無。第163回芥川賞受賞。

モブ・ノリオ『介護入門』とか伊藤たかみ『八月の路上に捨てる』とかを読んで、自分は芥川賞受賞作品を理解して読めるほどの鑑賞力とか審美眼とかはないのだと思っていたが、今回、やっぱりそれを感じた。これでも、昔は高橋三千綱『九月の空』とか吉目木晴彦『寂寥荒野』とか読んでたのにね。

なんで今回読んじゃったかというと、著者の遠野遥氏へのインタビューを、朝のウォーキング中のRadikoで聴いたからだ。日曜朝のNHKラジオ『マイあさ』のコーナーだったと思うが、その週末だけワンポイントで入っていた男性アナウンサーがインタビュアーを務め、いろいろ質問するのだけれど、遠野氏が結構クールにポイントを外した回答をしていた。多分インタビュアーが期待していた答えとは相当異なる回答内容だったんじゃないかと思うが、明らかにインタビュアーも戸惑っていて、更問いを繰り出すのに難儀していた。野球のヒーローインタビューのような予定調和的な応答じゃ面白くないから、僕は歩きながら結構笑った。

その時点で、この主人公が2人の女性に二股をかけているのは知っていたが、ここまでの内容だとは思わずに読んでしまった。今どき、ここまでやってる主人公の話が芥川賞を獲っちゃうんだというのは衝撃だった。昔、『九月の空』の中で、主人公の勇が、剣道部の部室で剣道着を試着していた小夜子の袴の中に手を入れるシーンがあったが、1978年当時にあの程度の描写でときめいていたオジサンには、『破局』の描写はとても耐えきれない。


続きを読む


タグ:芥川賞
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

コロナ禍のMGNREGS(全国農村雇用保証制度) [インド]

オディシャの大きな課題はMGNREGSの目標達成
Odisha’s big challenge: Meeting MGNREGS target of 200 million person days

Priya Ranjan Sahu、Down To Earth、2020年7月1日
https://www.downtoearth.org.in/news/governance/odisha-s-big-challenge-meeting-mgnregs-target-of-200-million-person-days-72062

2020-9-4 NREGS.jpg
【要約】
◆オディシャ州政府が2020/21年度の目標として設定した、マハトマ・ガンジー全国農村雇用保証制度(MGNREGS)での2億人日の雇用創出は、その実現が危ぶまれている。新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大に伴い実施された全国的なロックダウンの影響で、出稼ぎ先から同州に帰還を余儀なくされた労働者は60万人に及ぶ。MGNREGSは彼らの所得保障にもつながるが、元々州内にいた対象人口に帰還労働者分の就業機会創出は容易ではない。

◆州外労働者の帰還が始まった5月、州政府は州内全30県の徴税官に、MGNREGS制度に基づく就業機会を作るよう指示。関係者によると、水資源管理関連構造物やその他自然資源管理構造物等、13万件を建設する計画を立てた。加えて、8月より前に、1億5000万本の植林も計画。大規模な堤防兼水路(TCB)、等高線に合わせた千鳥状の溝(staggered/contoured trench)から、チェックダム等に至るまで、様々な構造物が計画された。4月以降、5000万人日以上の就業機会が創出された。前年同期比では大幅な増加だが、4月1日から6月30日までの作業員1人当たりの就業日数は平均30日程度で、MGNREGSの法定日数である100日にはとうてい及ばない。

2020-9-4 NREGS2.jpg

◆現場からは、同州の制度適用加速化は、指示が出た直後の数週間は順調だったが、その後低迷していると指摘されている。理由として、MGNREGSの最低保証賃金が安いことや、賃金の支払遅延等が指摘される。出稼ぎに出ていた労働者は、1日Rs.700で働いていた者もおり、州が定めたRs.207(出稼ぎ労働機会損失の影響が特に大きい20県ではRs.298に設定)は安すぎて働き続けるのを躊躇するという。作業終了後、賃金支給までに20日以上かかったケースもある。

◆市民活動家は、帰還労働者向け就業機会提供には現行のMGNREGSの制度枠組みでは十分ではないと指摘する。熟練労働者向けの別の制度をMGNREGSの中に設ける検討を中央政府は行うべきだと主張する。

◆出稼ぎ労働者をカバーする具体的なプログラムの即時実施の必要性も指摘されている。現状、日雇い労働者や家事労働者、建設作業員等、都市部で就労する出稼ぎ労働者のような貧困層に対する所得保証や社会保障の制度が欠けている。COVID-19感染拡大を受け、州内の市民活動家グループは、州政府に対し、州内全県におけるMGNREGSの最低保証賃金を一律1日Rs.600に引き上げ、かつ就業保証日数も年100日から年200日に引き上げるよう求めている。

プラスチックゴミ問題と同様、今後週1回のペースで、インドネタも交えていきたい。英文を読む勉強も兼ねてだが、オディシャ州とテランガナ州にターゲットを絞り、関連するネタを隔週刊のDown To Earthや月刊のCivil Society、それと地元紙あたりからサーチしてみることにする。

両州に絞っているのは、今僕が唯一インドで関わっている事業の事業地がそこにあるからだ。関わっていると言っても、そうそう簡単に自分で訪問できる州ではないので、もっぱら現地から上がってくる報告書を読んで理解に努めるしかなかったのだが、そうすると事業に直接関連する情報しか取れない。COVID-19の影響とか、そんな中で州政府がどのような生活保障策を州民に取っているのかとか、そういうのがよくわからない。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『コロナの時代の僕ら』 [読書日記]

コロナの時代の僕ら

コロナの時代の僕ら

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2020/04/24
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
感染症とは僕らのさまざまな関係を侵す病だ。この災いに立ち向かうために、僕らは何をするべきだったのだろう。何をしてはいけなかったのだろう。そしてこれから、何をしたらよいのだろう。コロナの時代を生きる人々へイタリアを代表する小説家が贈る、痛切で、誠実なエッセイ集。

初めて新型コロナウィルス感染拡大を扱った本をブログで取り上げる。5月という比較的感染拡大の早い時期から書店店頭に出始め、ほとんどコロナに関する最初の1冊だったこともあって、その後もベストセラーとして書店で平積みにされているのを何度か見かけた。この手の本はなかなか買って読まないから、近所のコミセン図書室で新着本の棚に出ているのを見かけ、即断で借りることにした。

本書に収録されているエッセイのほとんどは、今年2月下旬から3月上旬という、比較的短期間に書かれている。著者はイタリア人で、少し前までイタリア人っぽい人生を目いっぱい楽しむがごとき生活を送っていた人々が、感染急拡大を受けて外出禁止を強いられ、その現実を受け止められずにいる様子が描かれていた。

文章は比較的やさしいので、2時間程度で一気に読めてしまう。コロナの感染拡大は、人の身勝手な行動のせいだと、著者はビリヤードの球の衝突を例えに主張する。きっかけを作ったのも自然と人間との接点領域の拡大によるものだった可能性だってあるし、グローバル化で人やモノが世界規模で動く世界を作ってきたのも人間である。そして、責任ある行動が求められているのに、はめを外してしまう行動に出るのも人間だし、経済活動への影響や東京五輪開催への影響を恐れて、厳格な政策が打ち出せない政府も結局人間が作ったものだ。

僕たち一人一人が、責任ある行動をとらないと、コロナの完全封じ込めなどできない。当たり前のことだけど、それが本書から学ばされた点であった。

続きを読む


nice!(14)  コメント(1) 
共通テーマ:

海洋プラゴミを阻止する「緑の兵士」 [持続可能な開発]

緑の兵士は、プラゴミの海洋到達を阻止できる
A Green Army Is Ready to Keep Plastic Waste Out of the Ocean

Taylor Cass Talbott、Scientific American、2019年10月7日
https://blogs.scientificamerican.com/observations/a-green-army-is-ready-to-keep-plastic-waste-out-of-the-ocean/

【要約】
◆街のゴミの山をつついてその中から探しているものを回収する人々を「ゴミ拾い人(Waste Picker)」と呼ぶ。彼らは空き缶や空き瓶だけでなく、リサイクルやリユースを目的として広範なゴミを回収する。彼らは世界でも最も脆弱で負の烙印(スティグマ)を植え付けられた労働者だが、彼らはゴミが海洋に到達しないようにするために重要な役割も果たしている。

◆ゴミ拾い人の機能は地域によって違う。インフォーマルな労働者である場合もあれば、行政との請負契約に基づく組合を形成している場合もある。世界には、約2千万人のゴミ拾い人がいると言われている。組織化の有無を問わず、彼らは多くの都市のゴミの50~100%を管理する。その作業がなければ、ゴミはそのまま海に流れ着く。

◆多くの場合、ゴミは公共空間から排水路に流れ落ちるか、ゴミ収集サービスの届かないインフォーマル居住区に滞留する。低所得国や中所得国に暮らす20億人の人々は、自分たちの出すゴミをオープンスペースや排水路の近くに廃棄するしかない。ゴミ拾い人はこうした街区に深く入り、小規模な回収活動を行うことが可能であり、そこに市当局は事業助成を行う余地がある。

◆こうして、徐々にゴミ拾い人の組織が形成されていく。多くの組合がレジ袋や中古衣類を使って再利用可能な物品を製造・販売したり、中古品を回収して再版したりしている。パリでは、毎日20トンもの廃棄物が回収され、その日のうちに蚤の市で再版に回されている。

◆そう、これは開発途上国だけでなく、先進国の問題である。瓶のデポジット制があれば、資源として地域内で活用できる。住民レベルで分別や洗浄が行われていれば、空き瓶を回収するのはもっと容易になる。

◆米国に住む私たちは、ゴミ拾い人を環境サービス提供者とは見ていないのが現実。むしろ、ゴミコンテナに施錠をしたりして、回収行為に制約を課そうという動きまである。しかし、バンクーバーの空き瓶回収プロジェクトやポートランド(オレゴン州)ウィラメット川流域でのゴミ回収事業、ニューヨーク市のゴミ回収者組織と集積センター「Sure We Can(もちろん缶を扱います)」等、行政がゴミ回収者組織と連携する事例が出始めている。

◆適切な研修や、道具、インフラ、社会保護措置、ゴミ資源への法的アクセス権限や正規契約等の支援が得られれば、ゴミ拾い人はその貢献度合いをさらに増す。我々が彼らのことをもっと研究し、理解を深めれば、正規の廃棄物管理システムに彼らを包含するのを正当化するのは簡単だ。ほとんどの都市開発計画が彼ら不在で策定されてきたが、彼らこそが最も効果的で低費用で、必要とされる廃棄物管理人で、陸地と海洋の双方を守るリサイクル推進者なのである。彼ら緑の兵士たちと、政府は手を組み、海洋プラスチック災害の解決に取り組むべきだ。

これからしばらくの間、少なくとも週1回、プラスチックゴミ問題について、気になった世界の取組みや、知り合いの方の論考等を、このブログで紹介していこうと思っている。某新聞社の後援で、高校生が海洋プラスチック問題の解決法を考えるというイベントに、何の因果かちょっと関わることになった。海洋プラスチックの問題にはほとんど造詣がないが、僕がこれまで駐在経験のある国は、いずれも廃棄物管理に課題を抱えていた。自分にとってもいい勉強だと思うので、自分なりの情報収集と、その結果をブログで開陳していくことにしたい。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感