SSブログ

『海洋プラスチック』 [持続可能な開発]

海洋プラスチック 永遠のごみの行方 (角川新書)

海洋プラスチック 永遠のごみの行方 (角川新書)

  • 作者: 保坂 直紀
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2020/06/10
  • メディア: Kindle版
内容(「BOOK」データベースより)
プラスチックごみによる海洋汚染や生き物の被害が世界中で報告されるなか、日本でも2020年7月からレジ袋が有料化される。マイバッグを持つのはいいが、それは本当に意味があるのか。問題を追い続けるサイエンスライターが、永遠のごみの現状を報告し、納得感のある向き合い方を提示する。

某全国紙で記者をやっている、大学時代の友人から読むように勧められ、近所の書店を4つ回って、ようやく4つめの「最後の砦」で発見し、購入した。先週後半から読み始めたのだけれど、読了までには数日要した。

最大の理由は、今までこのテーマに関して全く予備知識がなかったこと。僕自身、海よりも山が好きな人間なので、とかく海岸や海洋の問題については疎くて、その問題をどう捉えるかという枠組み自体を持っていない。今までやってきたことと言えば、オーガニックコットン製のトートバッグを常に持ち歩いていて、コンビニやドラッグストアでちょっとした買い物をする際には、お店のビニール袋は不要と、かなり早い時期から断るようにしていたことぐらいかと思う。

お陰で、スーパー、コンビニなどのレジ袋が有料化になったからといって、特段影響を受けることはなかった。ただ、元々無料でお店が出していたレジ袋がただなわけがなくて、商品価格に上乗せされていたのだろうから、お店にとっては体のいい値上げなんだろうけど。また、本書によれば、スーパー、コンビニのレジ袋なんて、プラゴミ全体の1.7%程度にしかならないので、ちゃんと取り組んだからといって効果のほどは知れているのだが。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

『地域を変えるソフトパワー』 [仕事の小ネタ]

地域を変えるソフトパワー アートプロジェクトがつなぐ人の知恵、まちの経験

地域を変えるソフトパワー アートプロジェクトがつなぐ人の知恵、まちの経験

  • 出版社/メーカー: 青幻舎
  • 発売日: 2012/12/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
いま、柔軟な社会変革が地域に求められている――アートを通じて地域の「課題」を発見し、変化をもたらしていこうとするAAF(アサヒアートフェスティバル)。10年に渡る活動のなかから、具体的な14の事例を検証。地域の再生に不可欠な創造力(ソフトパワー)を紹介する。メセナアワード 2012メセナ大賞受賞!

著者は「藤浩志・AAFネットワーク」とある。そう、本書を図書館で借りたのは、先週から続いている藤浩志先生リサーチの一環であった。その目的からすると、本書はちょっと外した感がある。藤先生の「かえっこ」のことは本当にチラッとしか出てこない。

ただ、アートを通じて地域の課題の発見と変革を指向するという取組みの事例の数々は、それなりに勉強になるところはあった。自分の実践につながるものでは決してないけれど、地域でこういう活動をしている人々に対する見方はちょっと変わるかもしれない。

特に、学校の美術の先生が仕掛けた、中学校を美術館にして地域に開くという発想(長野県・戸倉上山田中学校の「とがびアートプロジェクト」)には興味を惹かれた。ただ、2012年発刊の本書で紹介されたとがびは、直後の2013年にはこの美術教員の他校への転出を機に開かれなくなったそうである。属人的な取組みというところはあるのだろうか。

続きを読む


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:

『「山奥ニート」やってます。』 [読書日記]

「山奥ニート」やってます。

「山奥ニート」やってます。

  • 作者: 石井 あらた
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2020/06/05
  • メディア: Kindle版
内容紹介
ひきこもりとなって大学を中退し、ネットを通じて知り合ったニート仲間と2014年から和歌山の山奥に移住。以来、駅から車で2時間の限界集落に暮らしている。月の生活費は1万8000円。収入源は紀州梅の収穫や草刈りのお駄賃など。インターネットさえあれば、買い物も娯楽も問題なし。リモートの可能性をフル活用し、「なるべく働かず、面倒くさい人間関係から離れて生きていく」を実現したニートが綴る5年間の記録。

本当は、本書の前に読了している別の本があるのだが、どうもその本のことをブログに記す作業がボトルネックになりそうな気がするので、その後に読了した本を先に紹介することにする。

数週前の週末、日本テレビの『世界一受けたい授業』で、和歌山県田辺市の山奥にある廃校校舎を改装したニートばかりのシェアハウスが取り上げられていた。そんなシェアハウスがあるんだと我が家でもちょっとした話題になったが、どうやらここを運営していることになっているNPOの代表でもある住人ニートさんが、本を出しているらしいと知り、近所のコミセン図書室にそれまで借りてた本を返却する際に、たまたま新刊書コーナーで見かけた本書を、借りてみることにした。

時系列からすると、先に本が出て、それが注目されてテレビで取り上げられたという順序だったのかもしれない。でも、番組を見てある程度予備知識もできていたので、読む方はスラスラと進んだ。長い時間をかけて読むようなたいそうな本ではないので、息抜きのつもりでサッと読んでしまった。

続きを読む


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:

『「接続性」の地政学』(上) [仕事の小ネタ]

「接続性」の地政学 上: グローバリズムの先にある世界

「接続性」の地政学 上: グローバリズムの先にある世界

  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2017/01/26
  • メディア: 単行本
内容紹介
ベストセラー『「三つの帝国」の時代』『ネクスト・ルネサンス』の著者、世界的に注目集める気鋭の研究者が問う、世界を覆う保護主義へのカウンターとあり得べき未来。America First を声高に叫ぶ新大統領、移民排除と利益確保を訴える欧州のリーダー、自国中心の集約を狙う中国……。グローバリズムは失墜したといわれ、保護主義、孤立主義が台頭してきそうなこの世界の現況に、知的で合理的なカウンターを打ちこむ本書、『接続性の地政学』。グローバリズムには〝ありうべき〟その先があると著者は言い切ります。狭い国土で多くの人が暮らすこの日本にとって、それはなにより大切な考え方なのではと思います。「接続性」をキーワードに描きなおした世界。これまでの地図のかたちを大きく変える考え方。ぜひ実感してください!

ブログをやり始めたかなり初期の頃、コミセン図書室で借りてトーマス・フリードマン『フラット化する世界』を読んだことがある。既に14年も前の出来事なので、この本の記述の詳細についての記憶は相当曖昧になってきているが、ザクっと言うと、国と国の間は企業によって高度なサプライチェーンが既に張り巡らされていて、いくら政治リーダーが戦争という手段に訴えようとしても、必ず抑止力が働いて、決定的な分断という事態にまでは至らないだろうということだったかと記憶している。結構目からウロコで、その後起きた様々な出来事も、わりと冷静に見られてきたと思う。

今回、パラグ・カンナの『「接続性」の地政学』を読み始めてみて、なんだか『フラット化する世界』の復習をしているような感覚に陥った。前者においても「サプライチェーン」は1つの重要なキーワードになっている。加えて、運輸交通、通信、エネルギーなどの「インフラ整備」によるつながりというのにも前者は紙面を相当割いており、そこが付加価値になっている。

僕らの業界では、「接続性(connectgraphy)」という地政学的要素を絡めた用語ではなく、「連結性(connectivity)」という用語の方が一般的だが、この「連結性」推進論者にとっては、本書は背中を押してもらえる1冊(上下巻合わせると2冊か!)になっている。

ただ、連結性推進論にこういう視点まであるのかは、そういう論者に話をもっと深く聞いてみないとわからない。「世界の様々な都市・コミュニティがエネルギー供給網、交通インフラ、インターネットで〝つながり〟、国境の枠組みをはるかに超えて驚くほど合理的でスピーディーなやり取りをおこなっています」と出版社の紹介文にはあり、つながり方が国対国ではなく、都市対都市とか、結節点対結節点という形に変容していくということも、「接続性」という言葉には含まれている。

そういう姿を、世界各地を自身で踏査し、局地的に見られる実に多くの動きをケースとして取り上げている。僕自身がロシアとか中央アジア・コーカサスとか、アフリカとか中国・チベットとか全然回れていないので、そこで起こっている様々な出来事をほとんど知らない。そういうのをかなり網羅的に織り込んで、分厚いルポになっている。

勿論、僕らは関心を抱いている地域があるわけだし、その地域に特化した拾い読みの仕方もあるだろう。そうすりゃ、上下巻合わせて700ページ近くある大書も、わりとスピーディーに読み終われるかもしれない。

続きを読む


nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:

『デザインの教科書』 [読書日記]

デザインの教科書 (講談社現代新書)

デザインの教科書 (講談社現代新書)

  • 作者: 柏木 博
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/09/16
  • メディア: 新書
内容紹介
デザインを知れば、日常生活がもっと豊かになる!
「デザインとは何か」という基本的な質問から、デザインを決める要素、20世紀のモダンデザインから時代が変わっていまのデザインが求められている役割の変化まで。デザイン評論家として知られる著者が書いた、受け手・使い手の立場でデザインを知るための絶好の入門書。

いつ頃のことだったかど忘れしたが、以前、「貧困解決とデザイン」や「生きのびるためのデザイン」といった文脈で参考文献リストアップをしている時に、ヴィクター・パパネック『生きのびるためのデザイン』FOMS編『いのちを守るデザイン』などと一緒にリストアップしていた1冊である。積読状態の蔵書の圧縮と並行し、読みたい本のロングリストも圧縮したいと考え、先日市立図書館に出かけた時に借りてみることにした。先に挙げた藤浩志先生の話とは全く異なる文脈で読み始めた。

「教科書」と銘打っているだけあって、各章ともテーマについて広く浅く取り上げており、こういう本を読んでから美術館や美術展、アートフェスの会場に出向くと、展示作品の味わい方も変わるかもなと思う。薄めの新書で、挿入写真や図表も多いため、わりとサラッと読み切れてしまう。

本書の中で、著者が訴えたいことはあとがきにまとめられている。

続きを読む


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ: