SSブログ

『それを、真の名で呼ぶならば』 [時事]

それを,真の名で呼ぶならば: 危機の時代と言葉の力

それを,真の名で呼ぶならば: 危機の時代と言葉の力

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2020/01/30
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
「ものごとに真の名前をつけることは、どんな蛮行や腐敗があるのか―または、何が重要で可能であるのか―を、さらけ出すことである。そして、ストーリーや名前を変え、新しい名前や言葉やフレーズを考案して普及させることは、世界を変える作業の鍵となる。解放のプロジェクトには、新しい言葉を作り出すか、それまで知られていなかった言葉をもっとよく使われるようにすることが含まれている。」現在の危機を歴史から再考し、すりかえや冷笑に抗い、予測不能な未来への希望を見いだす。勇気のエッセイ集。アメリカで、全米図書賞ロングリスト選出、カーカス賞受賞、フォワード・インディーズ・エディターズ・チョイス賞受賞の話題作(いずれもノンフィクション部門)。

外出自粛の間のご近所ウォーキングで、スマホでラジオを聴いていて、米国在住(?)の翻訳家である渡辺由佳里さんが出演され、紹介されていた1冊である。購入してまで読もうという気はなかったが、今月から貸出業務を再開した市立図書館で、たまたま蔵書があることを知り、借りて読んでみることにした。

ひと言で言うと、アルンダティ・ロイの米国人版だね。取り上げているテーマもそうだが、それを美しい修辞や文体で描いている。最近はあまり米国の時事ネタを追いかけていないので、たまにこういうエッセイ集を読むのは新鮮だし、刺激的でもある。アルンダティ・ロイがインドに対して向けている視線と同様のものを、レベッカ・ソルニットは米国に対して向けているように感じた。

扱っているのは時の権力に対する批判であり、もっと言ってしまえばドナルド・トランプに対する批判である。今、米国では5月にミネアポリスで起こったジョージ・フロイド事件をきっかけに、抗議デモが米国内どころか世界各国でも起こっているが、『Black Lives Matter』という標語はもっと以前からあり、白人男性至上主義のような差別的思想が底流にあって、それに対する批判や抵抗のマグマがこれまでにも何度も噴き出してきていたことを改めて知った。

続きを読む


nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ: