SSブログ

再読『SFを実現する』 [ブータン]

JICA、CSTのファブラボ開設を支援
JICA to help establish a global standard FabLab at CST
BBS、2019年12月5日
http://www.bbs.bt/news/?p=125030

2019-12-6 BBS.jpg
―――良かったですね。

僕がブータンにいた最初の年、2016年10月に初めてCSTの学長にデジタルファブリケーションについて吹き込んだ張本人としては、紆余曲折があったけれどもなんとかJICAの技術協力の調印にまで漕ぎつけられたことについては感慨もひとしおだ。張本人がとっくの昔に離任しちゃっている現状については、複雑な思いはあるけれど。

BBSの報じ方は割とサラッとしているので、大事なポイントがカバーされていない。今の政権は、2023年の第12次五カ年計画終了までに全国に15カ所もファブラボを設置すると閣議で決めちゃっている。「デジタルデータからさまざまな物質(フィジカル)へ、またさまざまな物質(フィジカル)からデジタルデータへ、自由に”相互変換”するための技術の総称」がデジタルファブリケーションであり、ファブラボが全国各地にあることで、確かに距離の問題や地理的条件の障壁は克服できる。外国とのコミュニケーションを上手くやれたら、データだけ低コストでダウンロードして現地である程度は生産できてしまうようになるので、対外収支の改善にもつながるだろう。

しかし、各ファブラボで工作機械の操作をアドバイスでき、問題発見やソリューション発見をファシリテートできるファブマスターの育成は大きな課題となって来る筈だ。そういうファシリテーションがちゃんとできる人材を育てられるのがCSTに求められる役割で、それをJICAのプロジェクトでやろうとしているのだろう。

また、CSTのフェースブックページによると、12月3日から5日まで、日本大学の山崎先生という方がCSTを訪れ、人工衛星開発のワークショップを主宰して行かれたそうだが、こういうアドホックな外国人研究者の訪問にその都度真摯に応えているCSTの教員と学生に、その後もちゃんと習ったことを実践させるようなフォローアップを行うことも、実は期待されているのではないかと思う。基本的にCST側は来る者は拒まずなんだろうが、そうやってお客様がいらっしゃる間は真摯に応対してくれる彼らも、お客様が帰られた翌日からは別のお客様の来訪に備え、それに全力投球するようなその日暮らし的な対応をする可能性が高い。折角外国の研究者とのネットワークがあるんだから、そのネットワークを維持させていくことが必要で、そういうフォローアップをJICAのプロジェクトは担っていく必要があるように思う。

―――と僕は思いますが、帰国しちゃったので評論家的なコメントになってしまうことはお許し下さい。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)