SSブログ

『帝国ホテル建築物語』 [読書日記]

帝国ホテル建築物語

帝国ホテル建築物語

  • 作者: 植松三十里
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2019/04/10
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
1923年(大正12年)に完成した帝国ホテル2代目本館、通称「ライト館」。「東洋の宝石」と称えられたこの建物を手掛けたのは、20世紀を代表する米国人建築家、フランク・ロイド・ライトだった。世界へと開かれた日本において、迎賓館の役割を果たしていた帝国ホテル。そのさらなる進歩を目指す大倉喜八郎と渋沢栄一が、明治末期、アメリカで古美術商として働いていた林愛作を帝国ホテル支配人として招聘したことから、このプロジェクトは始まった。しかし、ライト館完成までの道のりは、想像を絶する困難なものだった―。ライト館の建築にかけた男たちの熱い闘いを描いた、著者渾身の長編小説。

先々週末、近所のコミセンの図書室に寄った際、何気なく借りた本。植松三十里作品は昔、富岡製糸場の初期の製糸工女・尾高勇を主人公にした『繭と絆』を読んでいたし、パラパラとページをめくっていたら伊藤博文とかチラッと出てきたので、それなら借りようかということになった。同時に借りたのが、重松清『木曜日のこども』である。

結局、『木曜日の子ども』の方から先に読み始めちゃった。それで先週1週間を費やしてしまったのだが、11日になって『帝国ホテル建築物語』を読み始めて、プロローグでライト館の明治村への移設の話が出てきたとき、僕はこの読み方の順序を逆にしていればよかったと激しく後悔した。

先週木曜日(5日)、僕は愛知県犬山市に行っていたのである。用があったのは犬山といっても市の南部の方面だったが、名鉄線の乗継で犬山駅は使っていたので、明治村は目と鼻の先だった。用務を済ませて、ちょっと足を延ばせばライト館は見てくることができたのだ。それに加えて、明治村のことをもうちょっと調べてこの日の用務に臨んでいれば、用務先での会話の中でもそれを生かすことができたかもしれない。大げさかもしれないが、ちょっと自分の将来を左右したかもしれない。

続きを読む


タグ:植松三十里
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ: